for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記ボトルネック
リネン日記
ボトルネック
2013年11月04日
今日は振り替え休日、私自身は仕事を進めないとならない状況。今の時代というのは、仕事が悪いことのように思われますが繊維の世界で仕事というのはよほど力がないと食べていけないものです。私もかなり経験はありますが、一つ仕事をしようとすると織るだけでなく実際に織物の規格を決め、問題を潰していくので、毎回くらい相当の時間を使います。

休み中には、いろいろな見積もり関係の計算なども行いました。実際に見積もり出して話が流れることもありがちですので、アバウトな見積もりで十分かと思うのですが、ものをつくるときにはいろいろな制約がうまれてくるので、決断が遅かったりすると見積もりも成り立たなくなります。最近も海外からのメールで原反確認なども行って出荷が出来る状態にまで煮詰めましたが、そこから値下の話になり仕事としては決済のことなども含め難しいと判断。他のお客様が商品に興味を示されたので自然に流れるお客様に買っていただくのが、すべてにおいては良い流れだろうと思うのです。

私自身も自分の決断力で糸を買ってお客様もない状態でものをつくって持っているということが多いので、自分が経験を積むために何倍ものお金を費やしたもので、そういう経験をもたれることのない方などは売れ残りの在庫と思われる方も多いものですが、自分自身が働いて1点数メートル作るのに糸からはじめると10万円くらいは使っているものがほとんど。機屋が織物の仕事で成り立とうとすると迷うということが一番致命的だろうといえるので、費用は掛かっても迷いなくつくることが大事。そういう迷いの繰り返しを仕事でする人の仕事では成り立たないもので、経験から答えを持っている人との取り組みが非常に大事。仕事は覚悟を決めて1回で売れる形を目指せるような人同士のチームワークが必要です。持ち出しを覚悟して仕事に掛かれるチームでなければ実際の仕事なんて何回かに一回の確立ですので続かないものです。

私がよくいうのは織物の企画というのはアイデアじゃなく、リスクをどれだけ被れるか。アイデアは無限であっても売れるか売れないかまで含めて、そのリスクを被れるような力がないと形にも出来ないものです。学生の方にもいうのですが、織物というのはデザイン力ではなく自分自身がどれだけ作る意欲をもって作るか、売る意欲をもってつくるか、そうでないとそのアイデアを流せる形にすらもできません。職人がものをつくる力があるのかというと技術はあってもその意欲がないことが多いのでものを生むのは職人ではなく経営者の力によるところが大きいもので、そういうリスクを被れるほどの力があるのかないのかで企画力すらも決まってきます。

ものをつくることに集中して良い物を生み出してもそれが売れるとは限らないのはトータルでの企画力の必要性。どこかにボトルネックがあると流れていかないので、ボトルネックとなる要素を取り除いていかないと難しいもので、直接ものを取り寄せたり、つくったり、流していくという手法が一番手っ取り早く成り立ちやすいというのも一つの結論で、疲弊してしまっている人が集まっても仕事の出し惜しみでボトルネックになるだけのことも多いもの。