for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記取材
リネン日記
取材
2014年09月03日
今日は午後に大阪からインテキ上海に絡んだ取材の方が来てくださり、近況などをご報告。インテキ上海は、林与の場合、中国以外のバイヤーさんが半分くらいで、中国のブランドやお店のバイヤーさんが半分くらいのイメージ。

最初、インテキ上海に出たときには、「麻」を売ろうとしていることが珍しいという人が多かったのを覚えている。中国では「麻」というのは、綿よりも安いイメージが昔からあるようで、日本の企業が「麻」を高級素材として打ち出しているのを不思議に思われる方が多かった。それでも、5年もすれば、「麻」や「リネン」というものの認識は変わり、高級素材として、中国の現地の方が競って求められる注目素材となっている。

昔は、中国の百貨店を見ても、ナチュラルなテイストのブランドというのはほとんど見かけなかったが、今は、台湾がそうであるように、中国にも日本のファッションというものが浸透し始めていて、ナチュラル素材がやはり合成繊維よりも高いということもあって、ナチュラル素材を高級なブランドが使用する傾向にある。

海外という場では言葉が通じにくいこともあろうが、素材というものが共通の言語となってコミュニケーションが取れることも多い。値段が高くても買ってくださる方や毎日来て下さるお客様がいてくださったり、それも一つの楽しみだったりする。4日の展示会というのは長すぎ、2日目なのか3日目なのかいつもわからなくなる。世界的な麻ブームの流れの中で、麻についていろいろと私と話をしたい方が話に、聞きたい方が聞きにきてくださるとう感じで良いと思う。インテキ上海は10月後半。

今日は夕方、加工工場にラミーの超細番手の織物の上がりを見に行く、なるべく綺麗な仕上がりにしたいと思っているが、まだ試行錯誤の状態。見本というのは2つ、3つに分けて加工したい気持ちもあるが、すべてを試すことはできず、ベストと思われるような加工方法を採用する。

夜には、糸を巻くおじいさんのところに糸を取りに行く、黒を先に巻いてと頼んでおいたが、紺から先に巻き上がっている。年配の職人さんというのは一般的にほかの人の指図どおりに動けることは稀なのだが、このおじいさんに仕事をしてもらうときにはいつも正しかったので今回は例外で、なにか順番が逆になった理由があろうと思える。