2017年09月30日
今日はなぜか焦っておられる電話が入ってカウンターが欲しいといわれるが目的が不明瞭で動くべきか動かざるべきに思うところ。結構、カウンターだけ取って他の会社の開発の参考見本に使ったりとどうしようもないタイプも多いから、そのあたりがお客さんが開発費用も掛けない競争相手であることも多く、繊維業界の難しいところ。自分で開発することもせず、パクルのが仕事なのに落ちてしまいすぎている繊維業界。でも、そういうところほど元気に大きな商売をされていたりして強かとしか言いようが無い。
以前も、他の方で、サンプルを渡すときには、こちらが一番心配しているのが2万円あたりまでの上代の洋服を販売されているので生地のお値段大丈夫ですかといっても、他で費用を薄めるから慣らせばこれもあれも大丈夫と20点以上サンプルを貸して欲しいと持っていかれて、結局、値段が無理だからという話で一つも決まらないとか。ネタ切れでネタ探しに、弊社にこられたのだろうがそういうスタイルの会社さんで、何十年も仕事されている方がそんな感じじゃ、若い子達も同じような感覚で機屋を漁ってしまうだろう。何十点も漁ってしまわれるのに、一つのマークも決められず。オリジナルはできませんかというお話で話が変わるとか、つくったらつくったで今度は見本だけで買わないとかも想像がついてしまって。
今は本当にそういうタイプのブランドさんが多く、国内の機屋は便利屋でしかすぎない。でも、わかるのは、百貨店でも店頭の上代が2万円程度のものが数量が流れる限界、そこからは数量がガクンと落ちる。そういう現実もしって仕事をしていないと自分の仕事を過大評価してうぬぼれだけで終わってしまう。問屋さんが昔と違って高い生地を売れない状況も良く分かり、昔と同じ感覚で生地を作り続けていたとしたら、ギャップは大きくなるばかり。昔以上に仕事に身を入れてやっていかないと何十年の経験であろうが昔ながらの仕事のペースで食べて行くのは難しいだろう。
お客さんは小さな仕事を求められ、下請けさんは大きな仕事が欲しい状況。下請け企業さんも小回りが利くと仕事はいろいろと拾えるのだが、下請け企業さんで見本を作るので食べて行けるところはないだろうし、小ロット生産も同じく人を抱えている会社さんでは難しい。人が多くなると小ロット生産が難しくなるというのもパラドックスに思えるけど分業体制の生産システムというのは大量生産型であることから。