for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記トランプ的なのかバイデン的なのか
リネン日記
トランプ的なのかバイデン的なのか
2025年02月22日
仕事をやっていくときに仕事の相手がビジネスライクなトランプ的な人だと林与は最初から仕事は受けずに遠慮する話で、高級な良いものを作ろうとするとそれなりにまともな仕事が必要でそれを機械に任せてやろうとするのが、バイデン方式だろうと思う。どちらも、アメリカンな効率化重視のスタイルで、好きじゃない。

人が地道に作ったものというのは価値があって、日本の着物の世界の布や、また、日本の漫画やアニメも世界にはない特徴がある。柔道も世界レベルになると勝ち負けだけの卑怯な武道精神すらもない形でオリンピックレベルの勝ち負けで、メダル欲しいだけの世界とか残念過ぎる。

メダル欲しいなんていう欲ばかりになると、まともな感覚もなくなってしまって、本来スポーツがある精神とは別に、金儲け主義的なスポーツになってしまったのがオリンピックで、児童労働を超えるような搾取で成り立ってしまっているから、一番駄目やと思う。ほんと。何百億円の放映権とか、それって、実際は多くの少年少女たちの持ち出しを吸い取ってるだけの、搾取ビジネスで、まさに児童労働以上に厳しい、人生を捨てる覚悟で親の期待や国を背負わされている期待を子供のころから背負わされながら、簡単に振り落とされてるのも可哀そう。せめて、掛かる費用くらいは世界的や日本のスポーツ利権を牛耳って金儲けしてる人たちが、金儲けせずに青少年の健全育成のために負担してあげろよと思うが、世界的にも、日本的にもそういうのはもう難しい。

増田明美さんの監督が、自分は白いご飯に塩を振って食べて、明美さんには肉をいっぱい食べろと買って来て食べさせて、そういう人間としての個人が若い人をたとえ貧しくても支えようとして増田明美さんのような方がその思いを分かってそれにこたえようとして、そういうのが昭和の時代の日本的な部分だったように思うけども、監督さんなんて何も得たくもないし、自分が有名人になりたいとかじゃなくて、単に次の人の頑張りに託したのだろうと思う。

夫婦で塩ご飯食べながら、スタミナ付けろと明美さんには肉をいっぱい食べさせて、でも今はスポーツ関係の組織の人間が良いものを食べすぎて逆に選手たちを消耗品のように使ってしまっていて、故障したらさよならだし、金儲けできないなら価値がないみたいに引退させる。選手自身も同じで、メダルメダルで、メダル取れないと意味がないとか、名誉やカネやメダルのために人の心を失ったら世界レベルのスポーツビジネスに終わる。

バイデン氏も4年間やってきたことがお金や組織力で解決しているだけだから、トランプ氏と同様でしかなく、会社が違うだけ。勝てば官軍的なことでもなくて、人々は人生観みたいなものを普通にもって生きられないといけないと思うけども、バイデン政権もトランプ政権も法律作って各国も力で誘導して、対等意識すらもなければ、そういう自分の損得勘定ばかりではなく、自分が底辺でも動いて働いて支えている人たちを犠牲にしてしまうだろう。

バイデン氏が可哀そうに思う人たちが機械化や効率化で働かなくなって、他の人に働くことや問題解決を求めて幸せみたいなのが、グレタさんの存在とも被るし、自分たちが世界の問題w解決すると言っている人たちほど、末端の人たちを無視して本末転倒な状態的なビジネスモデル。一個一個の問題をそういうビッグな人たちがちゃんと解決しないといけないのに、そういうのが面倒で関わりたくないというのがセレブ的な世界の金儲けにもつながる。弱者が利用されて、全く救われていないというような、世界中のメディアに巨額なお金がばら撒かれて、まったく、途上国の綿農家の一つの声や、日本の繊維業界にしても、すごくまともにやっては来たのに、それが逆に否定され始めていて、背負う覚悟して背負ってきた人の覚悟もない人たちが、背負ってきた人たちをお前の言うことが分からんとか、人生を捨てても日本の価値感すらも無理で、野麦峠の一人の女工が自分の親を幸せにしようと自分の人生を捨てる覚悟もない人たちが、現代の金儲け主義的に日本の繊維業界なら、そういうのも大手商社とかなんちゃらコットン協会やった分かるけどそのあとになんちゃらラベル協会とかの人と本気の話をしても忙しいのに。

もう日本の繊維業界的な偶像レベルは、熊本のアサリと同じで、30年以上もそういうのに陥らないようにだけど、国レベルがそういうので取りまとめたく、いろいろと調整はして、本気の人を集めているし、お金儲けできんと続かんとか言ってる人たちは、この辺で切るべきやと思っていて、それは若い子たちの自分がお金儲けしたいだけの普通の話。林与はいつつぶれても良いけども、そういうのを日本だけじゃなく世界の繊維業界でもいろんな圧力や権威主義に屈しないで自分が分かって働いて解決しようとする人もいない。グレタさん自体が自分が一つの繊維企業もやったら、グレタさん自身が素人すぎて、日本に多くいてくださる、若い繊維業界をの話。1億のノーベル賞のお金とかじゃなく、本当に繊維の仕事を受けようとすると毎年そのくらいの負荷は掛かって貰うじゃなくて受け止める側。日本の地場産業企業がそんなグレタさんレベルになびいていたら全部潰れてしまうし、トランプ氏でも同じ。全然、トランプ氏もグレタ氏も、本当の末端や日本の地場産業の覚悟もなく、日本の地場産業にそいういうだらしない感覚を吹き込んで、それはウイグルというか日本の地場産業の高度なことも同じ話で、続けて行こうとすれば刑務所れべるをつくるのが、そういう金儲け主義の責任取りたくない国連レベルなんやで、それが真実そのもの。