for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2010年8月
2010年8月
リネン日記:28
2010年08月08日
今日は、会社はお休みで、お昼の間、縫製工場の社長さんが軽トラを貸してほしいということで、縫製工場に向かいました。平日は活気のある縫製工場の中ですが、食堂の一角で、ひこにゃんグッズを撮影されている社長の姿がありました。

お話をきいていると、売れるとか売れないではなく自分の地域を盛り上げるためにグッズを手がけておられるのが伝わってきます。ひこにゃんブームが去ったあとも、ブームとは違う意味で支え続けられるというのはなかなか仕事ではできないことです。だからこそ、日曜日に、社長が一人献身的に作業をされている姿があるのだと思います。

午後には会社に戻りまして、私も、リネンキッチンタオルを撮影しました。かなり、きれいに撮れまして大満足です。このリネンキッチンタオル市販のものと違って優れものじゃあないでしょうか。綿の薄いフキンとは雲泥の差です。

林与が市販のものとは違う、リネンの本質的なキッチンタオルを作ろうと考え作ったものです。プロのバーテンダーがグラスを洗って、その場で拭けば、洗ったばかりのグラスをお客様にお使いいただけるイメージを想定して作りました。前回は生成のみでしたが、今回は、Wサイドラインタイプで10色のかわいい展開です。
2010年08月07日
今日は、ひこねシンポジウムの件で高校での打ち合わせがありました。高校生がつけたいファンデーションということで、描かれた20点余りのデッサン画をチョイスくださっており、その中から3点余りを学校の先生と一緒に選考いたしました。

私個人の感想としましては、デッサン画というのが非常に良く描けているので不思議でした。一見して、体系だけでなく顔から指先までしっかりと描かれているので、高校生には出来ない仕事だなあと感じました。お話をお聞きすると、お絵かきのような下書きのラインを先生たちが用意くださって、その上に高校生たちが服を着せるような感じで書かれていてるそうです。教育のプロの皆様が今回のプロジェクトを裏で献身的にサポートくださっているのを痛感いたしました。

前回は大学生のデッサンを見せていただきました。高校生たちが大学生になると、今度は、自分たちで下書きのラインから自由に描くようになり、顔も指などもすべてを自分でクリエートする力がついてくるのだなあと思います。学生たちにはものをつくる楽しさを知ってもらいたいなあと思う一方で、その難しさも感じてもらえたらなあと思います。

つくるデッサン画を3点選びましたので、後は企業側のほうで形にしていくことが重要だと考えます。1点物として作るのは簡単だったりして、再現性の必要性や品質また価格納期を考慮する商品の形まで考えるとものづくりのスタイルが非常に限られた物となります。今回のミーティングでも、ひとつの市松模様のニットの柄の素材があって、その素材の手配だけで、数千セット作らないといけないような話になってきます。それを避けるためには、品質や再現性など後のことを考えないで、ハンドメイド的な手法で1点だけを作る方法を取らざる終えないのが、後の流通形態も考慮してお店に並べることを想定した本当のプロの試作といえるのかどうかというところだと思います。
2010年08月06日
ミケランジェロが彫ったといわれるダビデ像とその有名な話にダビデ像の鼻の話があります。その像を注文した注文主がミケランジェロに鼻がもう少し低いほうが良いといわれて、ミケランジェロが鼻を削るふりをして、注文主は満足したということです。

私自身は、その対応には疑問です。できないものは出来ないとはっきりといえばよいと思うのです。芸術家や職人ならやった振りをしてては駄目でしょう。良いもの悪いものを見極める目は一番大事ですが、その話が一人歩きしてしまうことを危惧します。

布をおつくりするときも、いろいろな相談を持ちかけられます。すべてを予想してお客様の言われることを行うとどうなるか説明いたします。布を駄目にしてしまわないとその言っている意味の分からないお客様もおられますが、一度、二度は、駄目な見本を作ってでもその意味を見せてあげます。それは私自身が経験して理解していることで、その人にとっては初めてのことだからです。分かる人はその意味が分かりますし、分からない人はずーっとそのままです。私自身も自分自身のリスクで多くの経験を積むことで、作業している人以上の気持ちで全体を統括しています。

イタリアのプリントやテキスタイルのデザイナーはお客のリクエストで色を変えないという話を聞いたことがあります。そのことには自分のデザインを変えないという意味以外にも大きな意味合いが潜んでいます。自分自身で類似品を作り出さないことがオリジナリティを長続きさせるコツではあるのです。

ミケランジェロの場合、鼻を削ることは、自分の作品でなくなるという意味合いが含まれていたと思います。削る真似をしなければよいという簡単な結論です。その削る真似をしたという話が何百年も残るのは、ミケランジェロにとっては恥ずかしい話ではないかと思うのです。
2010年08月05日
今日は午後1時間ほど、加工工場さんに行った途中、東近江市(旧五個荘町)にある近江商人資料館に初めて脚を運びました。きっかけは、弊社には昔の近江上布の見本がたくさんあるので、資料館には近江上布がたくさんあるだろうから、林与以外の近江上布というのはどんな世界なのかを見ておこうと考えたからです。

実際、近江上布の資料は少なく、目的は達成できなかったのですが、近江商人の道徳的なことを解説する物語を見ることが出来たり、観光客に対してというより、地元の人に近江商人の文化を知っていただくために作られた資料館であると感じました。

資料館での三方善に対する解釈も私の持論とは異なる部分もあったりはするのですが、少しでも三方善の精神が広まることを考えれば細かいところを考えるべきではありません。大きな目で見て、世間全体がよくなるようなことを最終目標に商売をしていくことが大事だということだと思います。
2010年08月04日
糸を通し始めた筬があと30cmのところで端のほうが筬に微妙な問題があるのが見つかり、新しい筬で通し直しです。

別の台では、整経をビームに巻いたものと織機の織る場所とがずれていて、片方の耳のところが織り難いという問題が発生中で、原因は分かるのですがそれにどう対応するかが難しいところです。通常の整経機で、30cmとか40cmとかの幅が狭すぎる織物を巻き取ったときに、巻取りがうまく出来ないという問題は今までに何度か経験しているのですが、多少の位置のズレはカバーできていました。ところが今回の規格ではどうしても織るのが難しいということで、別の方法での解決法を考えます。

これは整経機の設置の問題から絡んできますので、通常の整経を優先した位置取りにするのか、特殊な狭い幅の織物を巻き取ることを想定するのかで、判断が分かれるところです。小幅織物などのようにビーム全長がの短い場合には問題としての認識は起こりえないかとも思いますが、広い幅の織機をつかって小幅織物を手がけるときには検討が必要な問題となってきます。

縫製のほうでも今日は手作業でやっている三巻の部分をアタッチメントでどういう処理が可能なのかという点を全員で検討しました。手作業でやる場合とアタッチメントを使用した場合との仕上がりの違いや、最終的な仕上がりにおいてどちらのほうがより見栄えするのかという点を議論しました。アタッチメントを使用した場合には、最後の仕上がりがつれたりしないように常に調整することの重要性を指導しました。ヨーロッパなどの市販のリネンの製品は縫製は、輸入されて日本の店頭に並んでいるものを見ても、アジア新興国の縫製の品質よりも良くないことが多く、日本製品のようにきっちりと布目などまでも考えて縫製されたものが少ないのです。

ジャカード織機の案件なども、夜、糸番手規格など設定を分析して、紋紙の製作などから前に進めていくことになり、織る前の紋紙の設計などで数週間必要になるような形で、お盆休みの予定の開いている前半がそれに費やされそうです。そのほか、新規に依頼があった来年もののインディゴ染の案件も検討を加えました。
2010年08月03日
夏が暑くないのを心配していましたら、とうとうすごく暑い夏になりました。アブラゼミもしっかりと、日の明けないうちから鳴くような感じで、まさに夏そのものです。最近は、沖縄とか北海道のお客様などから生地を買っていただくことが多いのですが、沖縄はもっと暑い夏をすごしておられるんだろうなとか、北海道も暑くなってきたんだろうなあとか、思います。

今朝は、朝9時から織機を1時間ほど調整しました。工場の中はすごく、すごく暑いのです。でも、そんな中で働くのが私自身は好きなのです。昔、大阪のコンピュータのプログラマーとして働いたことがあるのですが、夏、エアコンで、すごくオフィスが冷え冷えで寒かったのを覚えています。夏なのに毎日毎日寒いのです。夏に風邪を引いている人も多く、寒くて体調を崩される方もありました。コンピュータを作る会社では、365日24時間同じ環境で保たれていて、作られた空気の中で働いている気分で、特別酸素も供給されているのではないかと感じます。外に出ると、外の熱気で、浦島太郎の玉手箱現象を毎日体験しました。

先日、彦根のお城の近くの観光地にいったときに、暑い暑い中一日中、コンクリートと駐車された車からの太陽の光の反射の中で、ヘルメットをかぶり駐車場の番をされているのを眺め、礼儀正しく丁寧にお客様を誘導されているのを見て頭が下がる思いがします。雨の日は雨の日で一日中、雨の中で傘も差さずにびしょ濡れでの対応をされているはずです。それが毎日毎日で、人が送る一生というのは、たった一日を見ても、他の人の何十倍もの我慢をされて働かれ、他の人の幸せを支えられているような仕事もあるのだなあと感じます。そういう駐車場にたたれておられる皆さんというのが65歳を超えておられるような方であるのが日本の社会の実際の厳しさなのだなあとも感じます。

今日は、午前中お客様で、午後からは彦根の高校で打ち合わせ、会社に戻って、夜はまた彦根で別件の打ち合わせがありました。今日も、いろいろな皆さんとのお話の中で、ものが作れる体質とは何なのかということを考え、暑い中で我慢して働けることに意味があるのかないのかということも大きく関わってくるかと思います。
2010年08月02日
今日は、午前中加工工場に加工出しに行きました。いつもの担当の方がお休みだったのですが、他の方が対応くださいました。その後は、染色工場に行って、その後、別の加工工場に行く予定でしたが、かわいいヘビーデュティキッチンタオルのシリーズが出来上がりましたので、その写真を撮りたいなあと思いましたが長年使ってきたニコンの7年選手のデジカメが不調で…

家電屋さんを数件回りましまして、リネンの生成生地が上手に取れるカメラがないのかと探しましたが、リネンの生成の生地を取るのはほんと難しいものです。ニコンに慣れていたので、ニコンにしようかと思っていたのですが、ニコンよりもキャノンのほうが液晶が明るかったので撮った画像がよい感じがしてキャノンのデジカメにしました。

昔だと新しい電化製品を買うとこってりとマニュアルなどを調べて使ったものですが、最近は、マニュアルを開く時間もなく、基本的な機能だけを頼りに最後まで本当の使い方を知らずに電化製品と付き合うことが多くなり、デジタルな時代というのは不要な機能がどんどんと増えているだけじゃあないかと思います。見たままがただそのまま取れれば良いのですが、布の場合、カメラの機種やPCの画面設定で色が簡単に化けてしまうので正直に撮っているつもりでも、ご覧になられる方の環境で色は異なります。

今日は、夕方にストールが上がってまいりまして、ストールに作り上げる作業を行いました。夏が終わって秋になるとリネンストールが恋しい季節になるかと思います。午後からは、服地のほうの新規の注文もいただきました。
2010年08月01日
皆さんのお住まいの地区に「山の神様」はありますか?今日は、山の神様の日でした。朝から、荒れ果てた感じの雑草を刈って、石を積み上げて作られた小さな祠におまいりしました。この山の神様の由来をやっている誰もが語れないのが不思議ですが、自然に大して参る形なので宗教としては人間が介在しないので純粋なものに感じます。

山の神様みたいな宗教こそが、非常に純粋な気もします。誰かが神様だと思えば神様で御神木であり、他の人からすれば関係のない石と木です。その土地の所有というものも個人の土地であったりとおおらかなところがあり、個人の家にあるお地蔵さんに似ています。林与の前栽にもお地蔵さんのような形の石があり、それをお地蔵さんとして普通の石とは別扱いにしています。

ひとついえるのは誰もがわからないほど長く続いたものであるということです。50年とか60年に1回当番が当たるという類のもので、今年は私の家が当番が当たりました。もしかすると、この素朴さは、有史以前のものかも知れません。

石を積み重ねたところに木が生えているというご本山には、自然のものに神々しさを感じる本質が貫かれている思いがしました。こういう素朴な信仰というものは、途中で人間のしがらみみたいなものが働くことなく、素朴なままに続いていけばよいと思います。