for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2011年6月
2011年6月
リネン日記:28
2011年06月08日
今日は午前中、京都からお客様が起こしになられました。オーガニックなプレゼンテーションを考えておられベストなものを考えておられるので、オーガニックリネンの糸を使用しながらもいろいろなご提案ができるのではないかと思います。

企画を進むときにひとつをやろうとして壁にぶつかると最終的な完成度が低くなりすぎることがありますので、いくつものプロジェクトを平行に進めてその中で、使えそうな素材をメインにしていくという方法をとろうかと思っています。そして他のものはじっくりと煮詰めて完成に近づけていくという手法です。

新商品を開発するときには頭でっかちになるよりも、この方法が一番柔軟性があってよいのです。新商品なんて完璧に出来上がったとしても売れるか売れないかは分からないことも多く、そういうのが成果の上がらないプロジェクトの見本で、計画通りに作れたけども成果がないという、計画をやるためのあまり意味のない結果に終わります。とりあえず、自分がやっていないことをいろいろとやってみて、トータルな力をアップすることのほうが大事ではあろうかと思います。それぞれのプロジェクトで出来上がったものの完成度を高めていくには、より時間が必要であったりします。

今日は、他に堅牢度検査の結果が返ってきました。チェック柄ですが黒の部分が当たり前ではありますが悪いようです。黒の無地と同じようなレベルの検査方法ですので、堅牢度の問題よりも毛羽移りの問題が起こっているのではないかと思っています。昨日、たまたま黒の堅牢度を上げるという問題も染工場の方とお話しておりましたので、それが解決方法に結びつくのではないかと考えていたりします。

JETROさんからは、7月に行われます欧米企業商談会のご案内が届きました。アメリカを中心にバイヤーさんが大阪にこられる予定ですので、今回も新しい雄出会いを期待しましてチャレンジしてみようかと思います。各ブランドのデザイナーやトップの方のお話を聞くことは非常に参考になります。
2011年06月07日
今日は、午後から染工場の方と染めに関する問題解決のための打ち合わせを行いました。染色の堅牢度に関することですが、色によっては、昔はしっかりと染まっていて今は染まらないという問題が増えすぎて困っている問題に糸口が見え始めました。

夕方前に彦根で所用を済ませて返る途中で、地場の社長さんからお電話をいただきまして、会社に戻るとすぐに、ご夫婦で生地を見に来てくださいました。ご夫婦でかなり好みが異なられているようで製品にされまして売れ行きとして結果がどう出ますことやらと思います。

おっしゃっておられたのが、綿麻のものよりも本麻のもののほうが確実に売れ行きがよいということで、素材の品質表示を見て買われているということが多いのにも消費者の方の判断基準というものに麻へのこだわり的な思考があるのを感じます。綿麻で肌触りのよいものよりは、リネンや本麻で少しざらついていても本物を感じるということでしょうか。

林与の素材の場合、綿麻のものでもほとんどの工程が共通していますので値段はほとんど変わらないのですが、量産するときのリスクの低さなどは綿麻の有利なところです。リネン100%のものに関しては、加工上がりの風合いが見本と違ったりすることが当たり前で時間とともに湿気を吸って風合いが良くなるなども多いのです。
2011年06月06日
新刊、『リネンでつくる小物』の発売にともない、お忙しい毎日を過ごされている上島佳代子先生から、『パリのアトリエ展』のお知らせを頂戴しました。

上島先生からのリネン日記をご覧の皆様によろしくお伝えくださいと、林与がお預かりしましたメールの内容は、『11日~13日のパリのアトリエ展にお越しの際は、ぜひお声をお掛け下さい。一緒にリネンのお話ができるのを楽しみにしています。』、とのことで、詳細は上島先生のブログ、http://blog.atelier-pelemele.com/をご確認くださいませ。会期中は、さまざまなハンドメイドワークショップも企画されておられるほか、新刊の『リネンとつくる小物』の中に登場いたしておりますピンストライプのキッチンクロスも会場では実物をご覧いただける予定でございます。

『パリのアトリエ展』
会場/カフェ&花屋 カフェ・ラ・プティフルール Tel.045-544-1173 (木曜定休)
(詳しくはカフェスタッフ、または上島HPにてご確認ください。)

また、リネンの季節到来に伴いまして、先生の6月から7月に掛けまして先生のイベントとしまして、『6月14日~7月10日/『東京のおうちアトリエ』出版記念イベント~青山にて』、「6月14日~7月14日/上島佳代子作品展part.2~大倉山にて』をかなりロングランで計画をされておられますのでお近くにお寄りの際にいかがでしょうか(こちらのイベントは展示販売のみで先生は会場にはおられないそうです)。
2011年06月05日
今日は日曜日、午後からは来客が2件あったりして出荷準備などしておりました。先日、菱沼氏からいただきましたオーガニックブランドのコンセプトブックの中では、人の健康というものに関しての考察が詰まっていてます。私自身も、衣服がどこまで健康に影響を与えるものであるのかを時々考えることがあります。というのも、アレルギーの体質でお困りで生地を求めて林与にたどり着いてくださる方も多いのです。

そういうときには、私自身が勉強不足で躊躇してしまうことも多いのですが、科学的な分析や解釈よりも、アパレルの時代になってからも、すでに何十年も販売実績を持ち、また、高価なアパレル向けなので何年もご愛用いただき続けてきたシリーズというのは普通のもの以上に実績の面で安心ではないかと思っています。

アレルギーの問題に関していえば、私自身も、運動誘発性の小麦アナキフィラシーという1万人に1人くらいの体質で、外国産小麦の使用が疑われるハンバーガーやアンパン、クリームパンには注意しています。アナキフィラシー症状は、非常に極端で、服が肌に接する部分に水ふくれが瞬時に出来上がるというようなもので、収まると数時間で水ふくれも消えるのですが、食べ物だけでなく、服とアレルギーとの間にも関係は存在すると思っています。パンはパンでも、コンビニなどのサンドイッチは毎日食べていても大丈夫ですので、同じパンであっても製造元の製品に使う原料や薬剤、工程などなどが要因しているものと感じています。

私の場合は起こるとしても2年に1回程度で、普段は普通の人以上にアレルギーを気にしない生活ですが、アレルギーで悩まれている方というのは、毎日の生活での素材の選択に悩まれているのを察します。アレルギーで着るものに困っておられるという方のお話も今まで何件かお聞きしましても、リネンや麻のものしか切ることができないという方もおられ、アレルギー体質の方にとっては洋服の素材とアレルギーとの間にも大きな相関関係が存在すると信じます。
2011年06月04日
昨日、ファッションデザイナーの菱沼良樹氏からお手紙がとどきました。中に、天野喜孝氏とのコラボで行われましたEVE展のカタログも入れてくださってまして、展示の写真は幻想的だったのですが実は写真だけでは理解できなかったのです。謎が残り、カタログを読んでその謎が解けました。Eve展には、ここ何十年の間に人間が物質的になりすぎたことを省みるような意味が込められているのだとわかり、見た目の美しさだけではなくそこに本当の美しさがあるのではないかと思います。

ミラノで展開されていますオーガニックのブランドコンセプトに関してのブックレットも拝見させていただき菱沼氏のもっておられる哲学的な部分を読ませていただきました。ブランドをお持ちで商品展開をされているのですが商品そのものの色形やパッケージも美しいですが、最終は哲学的な美しさの部分で菱沼氏のブランドというものが成り立っているのを感じます。近いうちにお会いする機会をいただけそうで楽しみです。

林与自身のものづくりもスピリチュアルなもので成り立っているところがあるので、出来上がった布としては同じに見えたとしても作り方によっては林与にとっては意味があったり意味がなかったりです。リネン日記にも以前書いたかもしれませんが、布には一つ一つ作ったときの思い出が詰まっています。その部分は、お客様には伝わりにくいかも知れませんが、案外、苦労したものほど外見が悪くて売れにくく残ることもあったりですがそういうものほど作った人にとっては思い出がいっぱいだったりします。

自分が良いとこだわる何かを貫くことが生地の見えない部分での支えになっていると思います。そこの部分がなくなってしまえば他との差がなくなってしまうことが多く、ものがあふれる時代にわざわざものを作る必要すらもなくなってしまいます。昔の布の一番良いところと評価するのは、それを作っていた人が作ることに本能的に没頭していたところではないでしょうか。

今日は、午後から彦根で会合がありました。私自身、バタバタすぎまして曜日の感覚がなくなっており今日が土曜日だと思っておらず、会合が終わってから染屋さんに糸を持っていこうと思ったのですが今日は染工場さんがお休みです。リネンギンガムパープルナチュラル仕上の在庫がなくなってしまいましたので再度生産に取り掛かり、糸の手配ができましたので染から始まっています。
2011年06月03日
昨日、オーガニックリネンの糸の代わりケースが届きました。同じ紡績工場の同じロットの糸ながらこの前のとは違うしっかりとした箱に入っています。箱を開けて糸を確認すると目で見てワラの混入などが確認できオーガニックリネンだなあと感じる要素があります。

ワラの混入など通常のアパレル向けのリネンとしては品質的に使えない状態のものではあるのですが、オーガニックであるということを考えると品質とは別の次元での価値判断になってくると思います。オーガニックリネンというのは斑があったり品質面では安定性を欠いてしまいがちですがそんなものだったりいたします。

昨日は、リネンの特殊な用途の生地が上がってまいりました。数年前から夢見ていたことで出来上がったものを見まして芸術的な美しさがあると思いました。最初にやるというのは失敗なども多くなかなか勇気の要ることなのですが、ありがたいことで失敗を恐れずに一緒に動いていただける得意先様がいてくださることで生地の状態までは完成となりつつあります。実際に製品となってお店に並びましたらご紹介させていただきたいと思います。楽しみですね。

午後からは大津で会合があって、高速道路は片面工事で帰ったら夕方になってしまっていました。
2011年06月02日
とうとう重い腰があがりまして、みなさんに以前、ご購入特典としましてプレゼントしましたゴールデンアイリッシュリネン80番手を使ったハンカチ生地を織り始めています。糸が本当にゴールド色で美しいです。

少し心配したのはこれも35年以上昔の糸ですのでうまく織れるかどうかということですが、今の糸以上に強くてきれいできれいなハンカチができるのではと思います。ハンカチというのは、ハンカチ用にわざわざ生地を作るケースと、生地があってハンカチにする場合とがあるのですが、今回は服地用よりも密度を落としてハンカチ用に織り上げています。

糸というものは織物にして価値が出るところもあるのですが、今ではもう手に入らない糸ですので、何十年も使わずに残してきた糸で、それで今どこまでのものが作れるのかは非常に楽しみであります。

並行して、厚めの素材もつくりたいと考えております。こちらもよいものが出来上がるのではないかと思います。10月には、インターテキスタイル上海を計画しておりますので、生地を見て感動していただけるようなリネンの世界を提案したいと思います。
2011年06月01日
6月に入りましたが、今日も雨がしとしとと降っています。この雨は6月らしい雨なのでよい感じではないでしょうか。一番湿気が増す季節になりまして、リネンの生地が湿気を含んでふんわりとなるチャンスです。

今朝は、オーガニックリネンの糸が届きました。リニフィチオ社の糸なのですが、ここ数年でジニアゴのテイストが強くなってきたように思います。箱にもジニアゴのロゴが描かれています。届いたオーガニックリネンの箱がかなりダメージを受けていて、コーナーがパカッと裂けて、上も一度開封されたものをガムテープ止めしてある感じで、残念ながら交換をお願いいたしました。ジニアゴの箱というのは昔から箱が弱くて四角の形状を保っていないのでそれがジニアゴらしいのかもしれません。

夕方には、韓国のお客様が産地見学ということでお越しになられました。初対面だと思っておりましたが、以前から、弊社に来たいといってくださっていた方が偶然にお越しいただくことになりましたのでお会いできて私自身が驚きでした。非常にお忙しいスケジュールを組まれておりましたので1時間ほどのお出会いでしたが、帰りにキッチンクロスの本をプレゼントいたしました。アパレルの方にとってはそういうリネンは非常に新鮮ではないかと思います。