for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2012年11月
2012年11月
リネン日記:25
2012年11月05日
ここ数日10度、11度ほどを経験しますと、冷え込んできたなあと思います。でも、11月なのでこれはこれでありがたいこと、自然を守るってそういうのを受け入れるところから始まると思うのです。カリフォルニアにいて、砂漠の地に水を引き込み都市を作り上げるとからっとしていて過ごし易い砂漠のオアシスが生まれます。日本もそれを求めるのかと言う話がダムや原発の悲劇の話につながってくるのです。

安く便利なものを求めるのが経済というものですが、それならコンビニでよいのじゃないかで、日本では百貨店よりもコンビニのほうが集客力がある流れになっています。コンビにでも売り上げ頭はおにぎりサンドイッチなのです。集客の基本なのですが、人間にとっての必需品である食べ物を制するものがすべてだったりするのは逆に悲しいところかもしれません。

昔はコンビにも値下げしないことが商売の鉄則といわれましたが、集客のためにおにぎりすべて100円とかやってます。稼ぎ頭で値下げをするほど勝ち組のコンビニですらもトランプで言う切り札を常に使わないと経営が成り立たなくなっているのが、大手の電器メイカーの苦悩と共通をしているところです。

毎年新しいものを良いものとして出したらお客さんもそんな商法には飽きるだろうというのが分からないのが今の日本のマーケティイグで、そんなからくりに騙されないで、何十年も続く良いものを使い続けることこそが賢い選択であるのではないかと思います。

私自身も、アメリカにいるときにイギリスのレーシングカーのエンジンを搭載したジャガーXJSというスポーツカーに乗っていましたがほんとよく壊れます。マドンナの歌ではありませんがファンシーな車というのは長持ちしないというのは定石で、マドンナのようなポップシンガーすらもが世界的に歌い広まっていることすらもが自分自身の人生の教訓になるというのが意外でした。これって、方丈記につうじるものがあるんじゃないでしょうか。マドンナのエクスプレスユアーセルフやシンディーローパーのトゥルーカラーズなど案外ポップソングのなかに日本的な哲学適な価値観が存在していることに派手でハチャメチャにおもえるアメリカンシンガーたちにすらアーティストを感じざる思えません。

でも、ジャガーXJSのような壊れ易い車に乗ったことが今の自分の仕事でシャトル織機を動かすのに生きていたりするのです。XJSもクラフトマンシップの塊で、中古で10年落ちの100万くらいの車ですが、もとの定価は1500万円委譲する宝石のような車です。それをどう乗りこなしていくかは自分次第で、壊れても自分の覚悟があればそれなりの価値があるものなのです。

究極の価値観というのは求めると孤島を目指すような世界で、林与の場合ですと、近江上布の着物の世界にこだわるべきでなかったのかということに似ています。たぶん、その路線を歩んでいても息絶えて今は林与が産地で麻を織ることも続いていないと思います。一方で、半世紀以上昔に林与のなかで途絶えたものを、糸からも近江上布を再現できるようにすべて封印して残しており、近江上布が究極を極めたときのものづくりをいつかは越えることも過去の資料が残っておればそれをヒントに可能ではないかと思います。

原型のままの形で残そうとすると周囲には飽きられてしまうことも多く、支持が得られにくいというのが伝統産業の性です。究極を極めたものでも時代の流れとともにどんどんと支持層が減っていき、買い手のないつくり手だけの世界になってしまうという状態に陥りがちなものです。
2012年11月04日
ここ数日10度、11度ほどを経験しますと、冷え込んできたなあと思います。でも、11月なのでこれはこれでありがたいこと、自然を守るってそういうのを受け入れるところから始まると思うのです。カリフォルニアにいて、砂漠の地に水を引き込み都市を作り上げるとからっとしていて過ごし易い砂漠のオアシスが生まれます。日本もそれを求めるのかと言う話がダムや原発の悲劇の話につながってくるのです。

安く便利なものを求めるのが経済というものですが、それならコンビニでよいのじゃないかで、日本では百貨店よりもコンビニのほうが集客力がある流れになっています。コンビにでも売り上げ頭はおにぎりサンドイッチなのです。集客の基本なのですが、人間にとっての必需品である食べ物を制するものがすべてだったりするのは逆に悲しいところかもしれません。

昔はコンビにも値下げしないことが商売の鉄則といわれましたが、集客のためにおにぎりすべて100円とかやってます。稼ぎ頭で値下げをするほど勝ち組のコンビニですらもトランプで言う切り札を常に使わないと経営が成り立たなくなっているのが、大手の電器メイカーの苦悩と共通をしているところです。

毎年新しいものを良いものとして出したらお客さんもそんな商法には飽きるだろうというのが分からないのが今の日本のマーケティイグで、そんなからくりに騙されないで、何十年も続く良いものを使い続けることこそが賢い選択であるのではないかと思います。

私自身も、アメリカにいるときにイギリスのレーシングカーのエンジンを搭載したジャガーXJSというスポーツカーに乗っていましたがほんとよく壊れます。マドンナの歌ではありませんがファンシーな車というのは長持ちしないというのは定石で、マドンナのようなポップシンガーすらもが世界的に歌い広まっていることすらもが自分自身の人生の教訓になるというのが意外でした。これって、方丈記につうじるものがあるんじゃないでしょうか。マドンナのエクスプレスユアーセルフやシンディーローパーのトゥルーカラーズなど案外ポップソングのなかに日本的な哲学適な価値観が存在していることに派手でハチャメチャにおもえるアメリカンシンガーたちにすらアーティストを感じざる思えません。

でも、ジャガーXJSのような壊れ易い車に乗ったことが今の自分の仕事でシャトル織機を動かすのに生きていたりするのです。XJSもクラフトマンシップの塊で、中古で10年落ちの100万くらいの車ですが、もとの定価は1500万円委譲する宝石のような車です。それをどう乗りこなしていくかは自分次第で、壊れても自分の覚悟があればそれなりの価値があるものなのです。

究極の価値観というのは求めると孤島を目指すような世界で、林与の場合ですと、近江上布の着物の世界にこだわるべきでなかったのかということに似ています。たぶん、その路線を歩んでいても息絶えて今は林与が産地で麻を織ることも続いていないと思います。一方で、半世紀以上昔に林与のなかで途絶えたものを、糸からも近江上布を再現できるようにすべて封印して残してあるのが林与のスタイルで、今はだれもがその糸の記憶すらもたどれなくなっても麻の業界の老舗として封印した状態で残してあります。

原型のままの形で残そうとすると周囲には飽きられてしまうことも多く、支持が得られにくいというのが伝統産業の性です。究極を極めたものでも時代の流れとともにどんどんと支持層が減っていき、買い手のないつくり手だけの世界になってしまうという状態に陥りがちなものです。
2012年11月03日
昨日はゆっくりと休むことができたので、体調は非常によい状態で長栄座のロビー展示に出発です。

ものごとというのは計画をしていても、なにか問題が起こる要素が常にあって、一つのことがうまく行かないと他のすべてが止まってしまうので、しっかりと効率のよい生産計画の下で生産をしないと、ものごとが詰まったときにもそれを吸収する余力すらないものです。よくいわれるのが8割の力で仕事をするべきだといわれます。そうでないともしものときに対応ができないからです。

今の時代、8割の力で仕事をしていると、逆にいざというときに力を出せるのかというと、いつの間にか8割の力が精一杯になってしまうので、どんどんと退化していきます。自分との戦いみたいなものがないと、どんどんと落ちて外の世界で通用しなくなってしまうのです。それは国内とだけでなく海外との競争なのかもしれません。また、それは洋服の世界だけでなく携帯電話なんかと異業種的な戦いなのかもしれません。

今日のロビー展示では、開演までの待ち時間ならびに、公演の途中の休み時間、そして、終演後の時間にお客様との交流の場をいただきました。近江上布絣柄に目を留めていただいた方が多かったです。リネンガーゼ生機が実物をみられた方が興味を示していただき、値段の手頃さからかもしれませんが、20枚分以上、皆さんに買っていただけました。即売するというのが、生地をみて納得して購入いただけ、案外良いものなのだと実店舗を持ちたい気分になりましたが、背伸びせずに、実工場を持っていることを幸せに思って今の現状の手の回らなさからも、まだまだ先の夢としたほうがよいと思っています。

布工房DENさん仕上げたワンピースなどもご婦人方には好評で、長浜のDENさんに脚を運ばれますとご購入をいただけますと誘導をさせていただきました。また、ミルツルさんの新しい本に興味を示していただいた方もあって、余った時間に少し滋賀県の中のものづくりやリネンの世界、アパレルの世界の話を聞いていただけ、将来なにかのときに思い出していただけることもあるのではないかと。

あと、今日は、ビビモアの青木さんとニオスラッシュセカイの渡邉さんとお話しする機会があり、ビビモアさんはネットショップなどを立ち上げようとしたい方を応援する仕事をされていて、これからは、いろいろな海外を含めた広がりのことなど考えておられます。また、ニオスラッシュさんは滋賀県の布素材を使ったオリジナルカバンの展示販売をされていて、高島のハンプを使ったカバンが意外に軽かったので驚きました。ニオスラッシュセカイの紹介はYOUTUBEで見つけました、どうぞ。http://www.youtube.com/watch?v=Iny-Ps-Zje4

思うのは、独り立ちして生きていくというのはなかなか難しいものだなあとほんと思います。数年はうまくいってもうまく行かなくなると食べていくことも難しくなるので、一つの企業が長く続くことのほうが不思議なことであろうかと思います。調子の良いときに大きくしようとすれば、人もたくさん抱えないといけないし、それが調子が悪くなると、調子の良いときを経験した人たちでは厳しい時代を乗り越えるために変わることすら難しいものです。
2012年11月02日
上海から帰ってほとんど寝ない状態で1週間が過ぎました。今日は私自身は久しぶりに睡眠をゆっくりと取りました、脳細胞が修復されたような感じですが一方で張り詰めたものがなくなり、再び、テンションの高いモードに移行のために追いやる必要がありそうです。遅れているネットのご注文もご発送も11月4日には完了いたす予定ですのでご注文をいただいたお客様、今しばらくお待ちくださいませ。

ミルツルこと天野千鶴さん著、アップオン発行、主婦の友社発売の「ミルツルの世界 着る人に、よりそう服」が一冊出版社から届けていただきました。中をのぞいてみますと、弊社の生地をたくさん使っていただいており、しかしながら、これはどの生地なのだろうかと迷うものもあったりで、この本を買われた方が、弊社の生地にお使いいただくためにはネットで販売をさせていただいても本のどの作品なのかのリファレンスしていかないと駄目だなあと思っています。とりあえず中を覗かれたいかたは、アップオンブログをご覧くださいませ。http://uponbooks.exblog.jp/18615231/

林与では、こちらの本の1万円以上お買い上げでのプレゼント企画も11月中ころから計画をしてはおります。上海のインターテキスタイル展など展示会から帰ってきて、そちらのスワッチの発送が完了をしまして落ち着きましたらプレゼント企画が始まります。

ミルツルさんとお会いしてお話していると、布に対する独特のテイストをお持ちです。今年の春にミルツルさん用のオリジナル布3626サシコも製作させていただきました。普通は販売していないタイプの布で、ちゃんと織れるのか心配だったのに機から作って作り上げました。思ったとおりに織りあがりまして布としてみていても楽しいものです。その柄に秘められた秘密がミルツルでミルツル布が小さなアイテムで本に登場していたのをちらっと眺めただけで、作ったときの思い出が蘇ってきました。

あの布も数センチを織るのも難しい状態から、織キズもなく順調に本生産に移行できたことは、奇跡じゃないのかなあと思ったりもいたします。頭の中で理論的にはできる布でも、実際に機を作って織り出してみるまではどこに小さな問題が潜んでいるか分からないもので、その問題がないことのほうがめずらしいもので、問題があるとやったことがすべてアウトなんてこともあったりです。

あの時も、寝ずに、織機に爆弾が落ちたような糸がぐちゃぐちゃになったものを織れる状態にまでもっていってなんとか織れました。複雑な織物というのはできないことはないのですが、今の厳しい時代には、通常の何倍も時間が掛かるので普通はなかなか手がけることは難しいものですが、そういう企画が成功する背景にはミルツルさんがその布を使うという前提が確りとお持ちくださっていたことがあります。ミルツルさんのお店に行かれる方があられましたら3626布も見てくださいね。あとカバンの布もミルツルのアニバーサリーにお使いいただきました。ぶ厚い生機をご自身で煮炊きくださって味わいを出してまでしてお使いくださったそうです。
2012年11月01日
今日は、ひこね文化プラザで行われました物産展に参加させていただきました。初日の今日は平日でしたが、フリーマーケットや物産品や出店コーナーには、このイベントを楽しみにしておられるお客様がたくさん来ておられました。近隣の市町村からも来賓が来られ、愛荘町からは副町長と職員の方が出ておられました。

ひこにゃんのほか、横浜西区から「にしまろちゃん」が参加です。黄色い花びらなので、ひまわりかと思いましたが、西区の花である「水仙」をイメージしてあるとのこと。かなり目立つわりには、彦根では新鮮であのキャラクタは何なのか分からなかった、と思います。彦根市長の挨拶のなかの説明で謎が解けて遠くから大変ご苦労様。

物産展に人を呼び込もうとするとパフォーマンス的なものが大事なのかなあと、昨年、仏壇さんが職人さんたちが製造工程を実演されて多くの人が見に来てにぎやかだったので。職人が仕事してものが出来上がっていくのをみるというのは興味深いものです。織物だって同じかもしれません。織りあがった布を見てもらうより、織っているところを見てもらうほうがその大変さが分かってもらえ、その価値が分かってもらいやすいのでしょう。