for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2013年5月
2013年5月
リネン日記:28
2013年05月08日
朝7時過ぎに東京について、東京国際フォーラム前で看板の表地をカットする作業。実は、これがよい感じになるのかどうかは、まだ分からないがよい感じになるものと信じてミシンで縫った線の内側5mmくらいの部分をはさみで切っていきます。

そのあと、東京国際フォーラムの建物の中の皮張りベンチで休憩、1時間ほど時間を潰します。AQAの小林さんとも合流。これは珍しい、いつも作業に追われていて時間が1時間もあるというのが仕事をしていて久しぶりのこと。9時頃に、JETROアドバイザーの武藤さんも到着されて私を覚えて下さっていて声をお掛けくださり、海外輸出手続きに関していろいろと教えてもらいます。

9時半過ぎに名札などをもらって会場入り。たぶん、ブール準備ができていないのは林与のブースだけ、30分でブースを完成、林与ロゴがメインではありますがいい感じ。成田さんのご主人の橋本さんが、「つなぐ通信」を持ってきてくださり配布の準備も完了。「つなぐ通信」は、飛行機の中の紀行雑誌のような感じで、こういう布の世界のみなさんなら読みたいなあと思える内容のはず。つなぐ通信の中の金繋ぎ作家さんも会場にお見え下さりご挨拶。

今日は、私自身は事前アポイントをくださっている皆さんとのお会いするスケジュールがメインになってしまっており、新しいお客様とお会いする時間などあまりない状態ではありありましたが、会社案内などを手に取っていただき、お話できなかった皆さんにも「林与」のイメージはお伝えできたのではなかろうかとおもいます。
2013年05月07日
今日は連休明けで、コラボしがの植野さんが午前中会社に来てくださり、午後からは、パンフレットの印刷と看板つくり、今回は、出発まで時間がない。

看板の裏地に使った紺の布というのは、倉庫の中に一つ転がっていた1反から250cmほど使いました。40年ほど前のリネン、後染めタイプなのだが、反物のままフィブリル化していてふっくらとよい感じになっている。しかも皺にはなりにくいという特性を持っているので、こんな布がいま作れたならの世界である。

表地は、定番L40番手のソフト仕上げを使用。まず、こちらに鉛筆で林与のロゴをイメージを描いて、それを裏地と重ね合わせ固定し、仮縫いを行ってミシンで縫う。洋服以上に大きなものなので、ミシンでコーナーに差し掛かると90度全体を回転させながら縫っていく作業も結構大変なことが予想されましたが、なんとかクリア。仮縫1時間、2時間で縫製作業は終える。

あとは、明日会場についてからの空き時間をつかって、表地の縫い目に沿って生地をカットして、裏地が見えるようにすれば、生成りベースに紺のラインで林与のロゴが見えるという想定。5年前の初めてのジャパンクリエーション出展のときに、初代のパッチワークロゴ看板も二人がかりの力強い縫製の力で前日に看板をからの作業で仕上げましたが、今回は時間に追われながらの一人作業で時間との戦い。
2013年05月06日
今日は、午前中の時間を使って、林与ロゴを生地の上にトレースする仕事を行いました。初代ロゴ看板がパッチワークだったので、布に正確にロゴを描くという試みは初めてです。生地の歪みなど手で直しますが、出来上がったときにどこまで許容範囲に収まっているのかは未知数です。

L40ソフト仕上の生成の布に、約220cmX生地幅115cmで、鉛筆で薄っすらと林与ロゴを描きました。技法として確立されていませんので、こんなやり方が本当にうまくいくのか迷うところですが、とりあえず、大きな林与看板ができれば、今回はよいだろうという妥協にも似たものでベストを尽くすのみです。初代のパッチワーク看板も5年前はじめての試みで、展示会場で壁に貼ったときに派手すぎて恥ずかしさたっぷりでしたが、そのうち慣れて当たり前に感じ、作り直そうと思っておりながらも4年ほど使いました。

なくなってから、しばらくは、インクジェットで紙に印刷したロゴを使っていたのですが、やはり、林与は生地メーカーで、生地の展示会ですので生地を使って作り上げるのが一番だろうと。林与のロゴ、リネン日記にも何度か書かせていただいておりますが、50年以上昔の着尺のダンボール箱になども印刷されているものなのです。与一じいさんがロゴを考案したものだと思います。

何人かの皆さんが林与ロゴをみられて、日本らしくない、イタリアのイメージだとか、ヨーロッパのイメージだとか、おっしゃって下さいますが、林与の近江上布が和柄でありながらも着物着物しておらず、ヨーロッパの抽象絵画のような味をもっていながらも、ヨーロッパにはない味なので、やはり林与ロゴにしても林与近江上布柄にしても日本的なのだろうと思います。
2013年05月05日
仕事に追われているとなかなか散髪にすらも行く時間を見つけることが難しく、このゴールデンウィーク中には絶対に行こうと決めて、今日午後から行ってきました。ようやく晴れ晴れとしましたが、髪の毛が短くなった分、顔が大きく見えて太くなったような錯覚。最近は細くなったと思っていただけに、髪の毛が伸びていただけなのかと思うと少し複雑な気分。

午後からはいくつかの出荷の手配をして、夕方6時の締め切りに持ち込んだところ今日は昨日よりも早くトラックが出発しており、今日も集配センターへの持込、途中、ゴールデンウィーク中ということもあって、道は混雑、ぎりぎり7時に持ち込めたと思いましたが、今日は30分早くトラックが出たそうでちょっとの差ということではなく、こうなるともうどうしようもない。

日ごろはがらがらの飲食店も総じて今日はお客さんが多く、ゴールデンウィークらしさを感じました。
2013年05月04日
朝のうちに、昨日織り上げた、新しいプロジェクトの生機を工場内で簡易に整理加工してみました。水に浸けた途端、形状変化をして脱水を行うと良い感じ。長さなども最初から想定をしていたとおりの感じで乾燥して良い長さになりました。午前中のうちに、その新しい布をストールの形に仕上げてファーストサンプルが完了しました。デザインだけを変えれば、いろいろと楽しめそうな素材です。

目新しく感じられるような極端に新素材というのは、本当は1年以上掛けて開発をすべきなものです。生地にしてから一年ほど寝かせるといろいろな問題も見えてきたりするもので、検査だけでは見えないさまざまな問題も、手元において時々触ることで手の感触で問題を感じることもできるものです。通常、5年ほど手元においていい感じのものというのは安心して世の中に出していけるものです。

夜は、出荷の帰りになぜか工業団地の田んぼで花火が上がっていました。安土でなにかこどもの日に絡んでのイベントだったのでしょうか。少し車を止めて眺めていました。日本の花火というと普通は川原で打ち上げられるものがほとんどですが、田んぼで打ち上げられる打ち上げ花火というのは近くで見ることが出来るので圧巻です。まだ、夏でもないのに、日本で花火を見ることができ、30分ほどのことですが、得をした気分で会社に戻りました。
2013年05月03日
夏のストールというのがストールブームだけに終わらずに、根強くある背景には、首が焼けてしまう紫外線防止というほかにも、肌寒い朝方や夕方などに羽織ると肌寒さが抑えられたり、また、冷房が効きすぎた部屋の中で膝に置く等して肌寒さを防止するなどに使えるからだと思います。

暖房に関してはそれぞれの人が暑いなあと感じた人が服を脱ぐなどして温度調整ができるのですが、冷房に関しては、寒いなあと感じてももうそれ以上に服を持ち合わせていないので、冷房自体を弱めるしかないのですが、他の暑いと言う人がいれば、なかなかみんなが満足できる状況を作り出すのは難しいものです。

昔学生時代、カリフォルニアにいたときも、教室の冷房に慣れている先生というのはどんどんと冷房を下げていきますが、休み時間など常に外のテーブルで日光浴をしていた私などは教室の中は寒くて好きではありませんでした。布の暖かさくらいで体温をコントロールできるくらいが一番、体の機能の衰えなども少なくよいんじゃあなかろうかと。

栄養剤に近い健康食品なんかも、それ自体は体に吸収が良くても体が吸収するという機能を衰えさせてしまう恐れが大きいもので、本来は自然の食品から栄養は吸収することが大事です。日本の一部の栄養学者も、食育で健康補助食品を薦めたりするタイプありますが、日常の食生活においてタブレット化されたものから栄養をとって満足という教育、ブロイラの成長ホルモンや抗生物質混じりの食品で育てられる鶏の健康管理に似たところあろうかと思います。
2013年05月02日
5月になりましたが、ここ数日肌寒い日が続いています。桜も葉桜になりながらも、桜の咲いていたときよりも陽気を感じることができず、天気もよい感じでも肌寒い5月です。自動車で出荷などに出たときの、私の楽しみのホットブラックコーヒー。

今日は、ミスって、コールドのブラックコーヒーのボタンを押してしまいました。しまった、と思って、ホットコーヒーを買いなおそうとしましたが、すべてがコールド飲料。5月1日から、自動販売機もつめたい飲み物だけの提供というのが毎年の出来事です。まだまだ、寒いのに、人の感覚ではなく、制度的に切り替える自動販売機。売れ行きも落ちるだろうなあと思います。

年中リネンを扱っている林与が、季節を語るのも、がまの薬売りかもしれませんが、自動販売機なんてもともとホットとコールドの両方を扱えるのに、5月1日から多くの自動販売機において、コールドに統一してしまうというのが当たり前なの毎年のことながら不思議に思います。

今日は、特殊な糸を繋ぐ作業、糸のトルクが大きすぎて、糸が束になってひねれてしまい、手作業で1000本ほどを繋ぐ作業3倍くらいの手間です。これほどまでに扱い難いものだからこそ、扱いが難しいから壁を越える意味があろうかと思います。スナールもクリアして、糸が届いてから2日で基本的なファーストサンプルが出来上がり。難しくても迷わずに進むということ大事に思います。
2013年05月01日
5月は、私の誕生日の月です。アメリカに留学してから年と言うものをほとんど気にしなくなって、いつも年齢を書かないといけないときには、昭和44年生まれだと周りの人に正しい年齢を確認します。

5年ほど前に、軽自動車に社員4人を載せて買い物にいったときに、定員オーバーというのも知らず、パトカーに止められましたが自分の年齢を警察官に尋ねてしまったがために家にまで警察が電話して私の年齢を確認をしましたが、そのとき、父親が出て、警察の「息子さんは何歳ですか」という質問に父親も「分からん」と正直に答えたようで電話された警察官の方が困っておられましたが、林与なんて何月何日とか何曜日も忘れるくらいにテレビも一切見ることなく仕事をしているのでそんなものです。

日本というのは年齢の1歳の違いが大きかったりするので、年齢を気にしないライフスタイルというものもあってもよいのではないかと思うところです。実は日本の昔というのは年齢よりも本人の力量が大事だった時代で、出来る年下のものが抜擢されることが多かったものです。戦後は、ステレオタイプな人生が敷かれ年功序列型に固定されてしまって、大人であっても誰かが食べさせてくれる生活が当たり前になりましたが、大人が自分で食べていけないという状態が長続きするはずもなく、そろそろ日本もいろいろな国に追い越されて終わりかなあという局面。

戦前なんて死ぬまで現役が当たり前、70なっても80なっても、畑を耕すようなおじいさんおばあさんが当たり前でした。それって、今の時代の30代、40代でも逃げてしまうような力仕事。年齢というものに縛られて、できることもできない気分になってしまうというのも情けない話。