for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2022年3月
2022年3月
リネン日記:9
2022年03月31日
一つの織物を織れる織れないは人の力みたいなところがあって、仕事で問題が多くてもそれが1回で終わればそれなりに次に進めるのだけども、もう一回やり直すことになったり、織れなくて目途が立たなくなったりすると、もうそれだけでにっちもさっちもいかなくなる。

この15年ほどで15人以上の新しい社員の人に織物を教えてきたけども、言われたことを正しくできる人とできない人との差は大きく、わざわざ言っているのはそこが大事で多分大事さに気が付かずに正しくやらないだろうなあと思うから何度も何度もわざわざいうけどやらない人は言った通りにはやらない。できる人というのは、最初の時からやることについてきて余裕があったりする、それは他の仕事で今までの経験で培った力だろうと言える。最初からできる人というのは吸収力があるので、どんな新しいことでも素直に真似して最初から役立ってくれ、その先の応用力まで持っていてくれる。

私も織物が織れないときには、絶対に織れると信じ込んで織機に調整を掛けたり、また、絶対にどこか間違っていると織っている生地を常に確認しているから問題は少ない。アメリカから帰って来て家の織物の仕事に就いたときに、一番初めにやったことが、他の人が5時に仕事が終わってから、織っている織物の経糸などの入れ違いなどを直すこと。多い日には10か所くらい筬の2本入りが、1本3本になっているとかを直したりしていた。

最初に仕事をした時点から、何十年の経験者の人の問題を理解して直してばかりだったので、今も織物を続けていられるのだろうと思う。出機さんに行ってもすべての織っている織物を縦糸の入れ違いなどがないかを確認して直すのが私の仕事の一つだった。本来は、仕事なんだから正しくしてゆくのが大事なのだけども、田舎商売というのは先代にしてもそうだけども、ややこしいことが多い。仕事そのものよりも人間関係のほうが勝ってしまうので、それは仕事としては末期症状。仕事の結果が駄目なのを認められないと駄目なのだけど、経験の長い人ほどそれが素直に受け入れられなかったりする。

人というのは考え方が入れ替わればよいのだけどもそれはなかなか難しく、成り立つ考え方、成り立つのがなかなか難しい考え方、まったく成り立たない考え方に沸けるとすると、なにも考えないで目の前のことを達成しようとしている人ほど成り立っている。必要だから他の人に聞かなくてもよいように自分がすべて理解して仕事をしようとしているかどうかの当たりなんだろうと思う。

織物って正しく織れないと仕事しても働いた何倍もの損が生まれてしまって、それを片付けるのが本当に大変な話。ある機屋さんが、若い子が社長織らないでください、社長が織ると問題ばかりです、みたいなのは本当に幸せなケースで。世代交代もうまく行っているケース。経験の浅い人に仕事を頼むと正しくできても、経験者に仕事を頼むと頼んだのと違った結果になっていたりも多い話で、経験者というのは我流が入りがちで我流が入るようになってしまうと柔軟性がなくなって、たとえば強烈なのが自分はこの作業だけしかしないみたいなタイプは繊維の業界からは消えたほうが日本の繊維業界のためにとってよいのかもしれない。

よく、問屋さんなんかが、仕上がった反物を自分が荷受けもできないで、直送でファックスを2か所3か所に送るような指示だけしてきたり、機屋の仕事がすべて止まって指図待ちとか、問屋機能が崩壊で、問屋や商社的な金融機能までも機屋が担っているとかが多かったりする。日本の繊維業界、商社や問屋さんがつぶれて機屋が被る話とか、商社機能や問屋機能がなかなか難しくなってしまって、そういうのが機能していない商社や問屋不要論につながる。

アパレルさんが間に、指定の商社や問屋さんを入れていただくのは迷惑だったりするのもそこ。商社や問屋さんの信用を確認しないといけないのが地道に働いている作り手側の機屋だったりして、自分の資金余力でリスクを覚悟という商社や問屋企業までも受け持たないといけない。日本のモノづくりのこだわりで謳っているブランドさんがある大手の生地商社さんとやるときにもその大手生地商社さんは2年3年発注してつくらせた生地を引き取らない。零細の機屋が大手生地商社の企画や金融機能を代わりに果たしているというのが現実のところで、アパレル通の人でもそういうのをまったくしらないから、アホな林与が偉そうに見たいなところで、大手が儲けているのを日本の繊維業界の理想に思っていたりするが浅すぎて、私が日本の繊維業界の第一人者の方々に織物の最初の日の基本の機結びから教えるのもその辺り。
2022年03月30日
鉄スクラップなどの金属の値段が上がっている。これは悪いことではないと思えたりもする。日本国内もものが飽和してしまって、使って飽きたものや古くなったものはゴミ同然に思われて、リサイクル法の施行で費用を払って処分するようなマイナスの資産となったけども、落ち着いて考えると資源の塊なのである。そして今円安で、輸送コストの上昇とコンテナ不足などから、輸入する原材料の高騰が著しい。

資源不足には何が影響しているのかというと、製造する時のエネルギーを使わないということで金属類を溶かしてリサイクルするということを世界的に行う動きや、中国、インド、ベトナムなどの日本の都市部を上回るような現代化というか、中国なんかは未来都市化で、金属需要が高まっているところにあるだろう。建物に金属が使われ、装飾に乗り物にすべてに金属が必要なのである。
2022年03月27日
今日は、京都から青土さんが来られて一つの企画案件のほかに中国の手績みの糸の話など。この2年ほどは中国に行っておられないというお話。いけないことはないのだけども、行くと隔離期間がある可能性も高く、その隔離がはっきりと見えないと出発前に往復の飛行機もホテルも取ることすらも難しいだろう。

中国の手機の様子を見せてもらったけども、シャトル織機の半分くらいのスピードで織っている熟練の女性の方は何センチも安定した動きでおられているのだけども、現地での昔ながらの生産としてはそれで良いのかもしれないけども、日本的な品質レベルに高めるようなやりとりをされておられるのが青土さんだということ。

あと、おいしい中国の郷土料理と織物のこだわりとの関係なども、現地でもうけ感覚とは違う探究心的なものをもった人が一人おられることでその世界が成り立っているようなお話。私も中国の展示会いったときに、一般の商売ベースの方のほかに、とことんなモノづくりを求めたいと思っておられるような方が企業経営者としてまたアーティストやクリエーターとしておられたりするのを感じた。

私も普段は料理をつくらないけども、すき焼きとか料理をつくるときにはお店の商売レベルとは違う、昔ながらの地元の人が愛したようなすき焼きの世界が林与の中にあったりして、それは普通のお店では食べることのできないレベル。林与の家でも昔は鳥すきなんかをつくるときには、もう廃業された鳥信さんの出汁をつかって地鶏でも別途に取り寄せて豪華にして好きなだけ食べてもらうのが流儀だったりした。

本当に家で漬けた鮒ずしの味を知っているが、風邪をひくと、鮒ずしを茶づけのようにしてこれを食べたら風邪が治るといわれても、頭もぼーっとしていても、その鮒ずしを我慢して食べるくらいなら風邪なんてへっちゃらなレベル。今の匂いのしない鮒ずしというのはお手軽鮒ずしで、本当の鮒ずしというのは普通の人からすると絶対に食べるのは無理というか、そういう本物の鮒ずしがおみやげ物で売られたりすると新幹線が止まるような話も普通だと思う。常識を超えたところがある。もうあの臭さの鮒ずしに出会えることはないだろう。当時の家で漬ける鮒ずしというのも相当高価なもので、鮒ずしの業者が春過ぎに林与に回って来て漬けてくれて、途中で魚を洗ってコメを入れ替えして毎年正月前に出来上がっていたのを覚えていて、お客さんに家で漬けた鮒ずしを振舞うのが最高のもてなし。集落でも数軒しかできなかった贅沢だったと思う。40年以上前でも、それなりに大きなヘラブナだけど自分でコメも出して、魚代と仕込み料で、1kgだか1匹だか1万円とかもかかるというのも当時も聞いてすごい贅沢な食べ物なんだなあと漬けるのや途中の洗うのを手伝ったりしていた。一度に一樽に8匹くらいはつけてもらっていただろう。

しかし、子供のころの私からすると床のしたから臭い魚が出てきてそれを食べないといけないのが、漬物とは違って気持ち悪い怖さがあった。すき焼きと並んで鮒ずしは近江の特産で、林与の麻織物もそういう近江の特産の世界の一つというだけのこと。今でもあの最高に臭い鮒ずしをつけてくれる鮒ずし屋が残っているのだろうか、親戚の家で漬けた鮒ずしはおいしかったがあの鮒ずしの臭さはなかった。ああいう古来のなれずし的な臭さをおいしいと思えるのが本当の食通なのだろうなあと思う。君の名は、の口神酒に近い世界。
2022年03月25日
昨日太い糸を織っている織機で、シャトルの管の糸が崩れてシャトルが反対側までうまく抜けきらずちょうど、織機の杼台のすぐ下あたりに落ちた状態で、挟まって木製のシャトルが壊れた。これは1か月ぶりくらいだろうか、やっぱり、1か月に1個くらいはシャトルが壊れる。今、左右合わせると新しいの100丁くらいは持っているだろうけど、よく使う左側だけだと60丁くらい。今回壊れたシャトルは右、あまり使わない右側のシャトルでまだ良かった。

シャトルも細い糸を織っている時にはあまり壊れないけども、太い糸を織っているときというのはどうしても壊れやすい。先月はかなり4色杼替えものをたくさん織ったことも影響していて2個壊れた。色が変わるタイミングで杼箱の上下運動とシャトルの左右の動きが、シャトルが杼箱のなかに長く滞在してシャトルの位置が移動してしまうと、ステッキがシャトルのおしりをたたくときに隙間があったりすると、初速が付かずに、反対方向まで飛ばなかったりする。

逆に色が頻繁に変わる柄のほうが、どのシャトルも常に杼箱のなかの一定の位置にあって安定してステッキに叩かれるので問題は起こりにくい。それを解決するために一休さんして解決したのが先月。この仕事って本当に問題が起こることが多いので、問題が起こらないように対策したりいろんな準備をするから、外の人と物事に関して話をしても外の世界というのはそれほど複雑ではないように思えたりもする。

知らない分からないできないで終わることが多く、ありきたりの答えで終わる、そういうことが多い。耳までリネンの耳の切れて織れない問題に関しても、問題なく織れる解決方法の一つではないかというのにたどり着いてようやくか。調子よく織れているのに途中から耳が切れ始めたりする、その原因にようやくたどり着けたような気がする。10年早く気が付いていればよかったのにとは思う。これで自分の将来の時間をかなり節約が出来そうである。

2022年03月20日
今日は織物体験2日目で、機替えと、経糸を繋ぐ作業。縦繋ぎの修得から、左手で糸の束を持って、右手人指し指がくるっと回って糸が緩みなく繋がれて行く。職人にしかできないと思うような縦繋ぎなのだけども、普通の人でも練習すればだれでもできるようになる。前かがみになるので、腰が痛くなったり、体が疲れるし、指も変に力が入って攣りそうとか、指先がうまく糸を取ることができないもあるので、1本の糸を繋ぐことすらもが苦痛から始まって、なんとか連続して正しくつなげ始めたらシメタもの。私が縦繋ぎしているのを見ているだけではマジックのようだけど、教えて覚えてやってみてできると自信にもつながる。

作業に我流が入っては駄目で、教えられたとおりにやってみる努力をすることが大事で、そういう正しい努力が出来るようになる練習にもなる。正しい努力を積み重ねることで、千里の道も1歩からみたいなのを乗り越えて、ゴールである、すべての糸を繋ぐことを終えられる。何時間も辛い姿勢でがんばっても経糸が何千本かつなげたというだけの作業だけど、織物を織るよりも時間も根気も体力も必要。

繋ぎ終わったあたりで食事休憩。そのあと麻組合に寄って、職員の方による腰機での手績み糸の手織りの実演なども見せてもらう。お二人は大麻に興味がある方たちなので日本の大麻の産地などに関する話も職員の方に熱心に尋ねておられた。麻組合の販売されているものの中には、5cmとか10cmで織られた小幅の織物がたくさんあって、お二人が商品として作りたいアイテムに使うのには十分な巾。

後には、結び目を前まで送って織出しの作業があるのだけども、送る途中で糸が抜けたり、切れたりしたのを一本一本直して行く作業が待っている。そういう作業を坦々と前に進めていって、動かそうとしても経糸のゆるみや経糸切れでまともに動かないのを、根気強く一本一本正しくしてゆくことで、何事もなかったかのように織機が突然動き出す春の雪解け。苦労を乗り越えて、みんなが笑顔になる瞬間である。その春の雪解けを経験して頂いて、2日間の織物体験は終了。長いお昼休憩を取ったこともあって予定より1時間くらいは遅れたけど、繋ぎ終わった糸を織出すまでを完了することで、部分的な経験だけでなく、答えまでを必ず出すというあたりを見ていただけたかなあと思う。

次回は整経作業の基本を経験してもらおうと思う。雑談的な話のなかでこんなことがやりたいと思っておられるあたりのものごとをお持ちで、一般的な企画の方なども同じようにやりたいものごとをもっておられてもそれが前に進むことというのは、いろんな事情があると思う。技術的な問題の前に資金的な問題もあったり、資金がない時にはどうやって解決してゆくのか、自分で手で織ればよいのではみたいな提案もさせて頂いたり、プロに仕事を頼むと逆にできることが限られていたり制約もあったりしたりで、自分自身が自分の持っている環境やものづくりする環境を自分のできる範囲で持つことで、その中で自分の夢の実現を考えてゆくというのが現実的で、林与自身も普段の地道な仕事をこなしながら、余力が出来た時にはその余力を使ってやりたかったことをやってみるという姿勢
2022年03月19日
今日は土曜日だけど、大阪から織物の現場体験にお二人、繊維全般に関する知識と織物全般に関する知識と実際の織物の現場の体験してもらうことが目的。

初日の午前中は、糸の番手についての話。綿の番手、麻の番手、ウールやシルクの番手の違い。案外、何番手の糸を使った織物と言っても、その番手の意味を太さのイメージとして持っておられる方は多いかもしれないが、実際にはそれぞれの番手がどうやって決められているのかということを説明。糸の番手の厳密な説明は、絶対に1回や2回きいたところで覚えられるようなことでもないので、最初に1回教えてもらって、あとは、自分で必要に応じてネットで調べてその都度、糸量の計算などに活用すればよいと思う。番手の説明の後は、糸を機結びを練習してきてもらったので、それを確認してコツ的な部分を体得してもらう。

そのあと現場に入ってシャトル織機を動かすところを見てもらう。そして、シャトル織機を自分で動かすのを経験してもらう。30分ほどの練習で、シャトル織機に慣れてもらって、経糸が切れたり、横糸がなくなって止まった織機を、動かす練習。これがうまくできると織機を実際に動かせるので職人気分を味わえる。あとシャトルの管に残った糸を片付ける作業なども経験してもらって、工場の中を織機を停めずに忙しく動き回って手が空いたら糸の片付けみたいな、普段の現場の人と同じような感覚を知ってもらう。

私自身は他の進めないといけない糸を割ったり整経などの作業があるので、その作業をしながら、分からないところや問題が発生したときにヘルプするような形。初めての経験のお二人だったが積極的でかなり呑み込みが速く、頭では作業が理解できて実際に織機を動かすことで織物は織れて行く。初めて織機を触っていきなり織物を織るというようなことは異次元の感覚かもしれないけども、物事をするときに毎回高い壁を平気に乗り越えてゆくような姿勢で取り組んで実際に成果を生み出していくやり方こそが、ものづくりの世界で食べていくには必要な肝の部分ではないかと思う。

現実的な作業を高度なレベルでこなして行く、織物を作っているのだけども、ジャグリングのパフォーマンスあるいは花の蜜を求めて花から花へ飛び回る蝶のように次から次へと織機を動かす。人生観的な違いや仕事観的な違いが、モノの価値を考えるときに違いとなったり、考え方の違いで行動の違いも生まれてくる。行き詰まったときに解決してゆく切り口のようなものを何通りも検討して試して行けるような柔軟性と行動力が大事だろうと思う。まあ、底辺に思われるような工場の現場作業の内容にしても案外レベルが高かったり、一方で職人しかできないと思っているようなことがそれほど難しいことでなかったり、そういうのを知るための体験の機会。
2022年03月16日
林与のドリームネットメールアドレスが現在、メールプロバイダーが2月末でサービスを終了したことにより、本日から送受信が難しい状況になっております。問い合わせたところ、3日程度で別サーバーでのサービスにて復旧するということです、その間、ご用件のある方は、info@hayashiyo.comまでメールお願い致します。
2022年03月15日
※早速、応募者が何人かご応募くださり、調整に入っております。(下記の件の応募は、恐縮ではございますが、キャンセル待ちでよろしければご応募ください。)

ウクライナのためのプロジェクトのために林与がウクライナ国旗のイメージの3つ生地(主に、ストール生地、キチンクロス生地、エプロン&アパレル生地)を作ります。売り上げはすべてウクライナ駐日大使館に寄付いたします。ボランティアということが前提で宿泊場所と食事は提供しますので、交通費自己負担、無償で生地つくりに参加いただける方募集中です(学生の方も春休み限定で参加可能、ただし学業に支障が出る場合は不可)。3月26日から4月10日の間、原則5日以上参加程いただける方。また、利益無償で販売頂ける方やお店も募集をしております。販売期間は予定では4月半ばからウクライナ情勢が落ち着くまでの間です。すみませんが、応募多数の場合には、選考させていただく場合がございます。
問い合わせは、info@hayashiyo.comまで、お願い致します。


2022年03月11日
ロシアに対して経済制裁という手段が取られている。非人道な独裁国家に対して武力を使わない形での抗議である。空港を使わせなかったり港を使わせなかったり、国の上空をロシアの飛行機が飛ぶことを禁止したり、民間企業も武力で他国を攻め入って支配し、ロシア国民に対しても外の情報を遮断するような反民主主義的な独裁ロシア。損得の話ではなく、他国の人の命を武力で奪う、また、ロシアの反対者を国家に反する罪で投獄したり、ロシア兵の逃亡を犯罪者としてみなすような独裁政治。

今回のウクライナ侵略だけでなく、その後のロシアの各国に対する対応で、プーチンロシアという国がどれだけ非道な国なのかというのが露呈した。武力で他国を威すような国でしかない。関係を絶つのがベストである。他国を攻め入り他国の人々を殺しながら、ロシア国内では通常の生活が海外企業の経済活動で満たされるなら反省する余地すらも生まれないだろうし、海外企業はロシアの経済発展の続けてロシア国家に資金援助する形になる。

私自身政治的な裏の世界は本当に嫌いな人間で、裏で汚いことをやってばかりの嫌いな人間たちとは付き合わないのがベストだと思っている。日本国内でもいろんな政治家が正体を現し始めて、ロシアの呪縛から抜け出せない政治家が多いが、おいおい、今ウクライナで起こっているロシアによる殺戮を肯定してしまうのかという話。しかも、それを止めようとする国際社会に対して、ロシア派後悔するぞと核兵器の使用をほのめかし脅しをかけて来た。それでもロシアを支持する日本の政治家もいる。

脅しに屈して隷従させようとするような姿勢に対しては、絶対に負けてはならないと思う。全世界が一致してそういう他国を武力で滅亡させるぞみたいな独裁国家を孤立させる必要がある。国際社会は武力を使わなくても自分たちの権利と意志で独裁国家を孤立させることが非常に大事で、独裁国家の人々にも、自分たちのリーダーが、他国を脅し、国内においても富と権力を独り占めしているような独裁者であることを分からせることが必要。

そういうのになびく国際的な大企業というのは独裁者と同じ様な考え方に陥っていて、非人道な殺戮行為すらも自分たちの経済的な独裁のためには黙認だったりするもので、そこまでして金儲けしたいのかな話になってくる。日本政府も、ロシアとは早めに手を着るべきだる。日本の商社の多くがロシアの行為を黙認してロシアとともに歩もうとしているけども、国益と言いながら、人を殺してまでも黙認して金儲けしたいのかなあたりでふらふらしているのが日本政府や日本の大手企業。人間として地道にはたらくとか考えないで、武力や殺戮で奪い取ろうとしている力と手を結ぶようなことをしていては恥そのものである。そういうのに当たり前に気が付かないで力関係に溺れてしまうと、弱いものから生きてゆくのに大事なものを奪い取って金儲けに溺れるだけの非人道な企業でしかない。いくら富と力を手にしても満足することのない独裁者と同じ様な感覚。脅しに屈することなく、脅すような連中からとは手を切らないと同じ穴の狢。