for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2023年12月
2023年12月
リネン日記:6
2023年12月31日
近江上布の柄をリネンにプリントで再現したストールも今はサンプルに残っているだけでほぼ完売になってしまい、10年前に簡単にできたことが今は、糸からしても織からしてもプリント工程にしても、実績のある過去にやったことすらもがやって成り立たせるということが難しいよう状況。あのクオリティのものは今作ることは本当に難しくなってしまっている。

自社のストールではないのだけども、問屋さんが林与がストール生地を作っていることを知っていて、林与自身簡単なことではないので、白いストール生地は販売できるけども、後は問屋さんが自分でやってくださいということで約束してやり始めたのだけども、結局やり始めるとまったく経験のない問屋さんには無理な話で、結局、林与がストールに仕上げるまでの工程を作業を引き受ける形になり、問屋さんにしてもまったく素人がつくることがむりな話なのは、よくわかられたと思う。作ることが無理というよりも、よくそんなあいまいな状態で仕事を進めようとされたのかが怖いくらいで、1工程の間違いで失敗して最初からやり直さないといけない話になるという怖さを経験されておられないから。

お金の問題じゃなく、本当に仕事がとん挫するようなことが一番ヤバい話で、普通にそういうのは起こりがちで問屋さんの頼めば他がやってくれる気分の仕事ではものづくりというのは頼んでお金を払っても問題ばかりが付きまとう。結局、その問屋さんも廃業されて代金の改修も難しいという話で、ブランドさんは販売は出来ただろうけども、作った林与にはお金は入ってこない話で、プリント工場にお金がちゃんと入ったのかどうか心配な話。プリント工場とも話をされていたのが、問屋さんだからきっとプリントの代金の支払いなども問屋経由だとプリント工場も被られてしまったのではなかろうかと思う。

白い生地の約束だけでなく、プリントまで弊社で引き受けて仕事をしていたら林与はプリント代やデータ作成費用までも被っていた話で、プリント代というのは非常に高価なので、3倍くらいの被害になっていただろうと思う。プリント工場には気の毒な話。後でどんどんと話が変わっていくような企画というのは、もめたくないから釘を刺していうのだけども、安くしたいから自分でやるといわれるもののいざやろうとしても問屋さんでは無理なことがほとんど。今の林与が、問屋さんとの仕事を減らして生地を買って使われる業者の方と直接仕事をするのはそのあたり。

林与のリネンストールというのは、シンプルに布に見えるようなものが多いがそれなりの生地としての本場の麻織物としての完成度があって、それは私自身のこだわりだったりする。自分自身がちょっとよいなあと思えるような布でないと好きじゃなく、町の生地屋さんでみる麻生地と比べてももちろん、良い感じでしかも染、加工、物性など品質的に高くないといけないと思う。町の生地屋さんやおみやげ物屋さんの麻生地というのは、海外で安く作ってるケースも多く、見た目はかわいくても染料の問題や加工の薬剤などのプロが心配するような消費者が使用されるときの安全性をクリアできているのかどうかが不透明。エシカルやオーガニックを謳っていても海外のリソーサーから購入してるだけとかで、騙されていたとしても仕入れ先のリソーサーの問題というだけで終るような大手のエシカルやオーガニックの意識では駄目だろうと思う。林与の場合には謳いと違うもので対価をいただいたなら、問題があるならもちろん返品を受け付ける覚悟はある。そういうのが昔からの日本の繊維業界の信用だったとはおもうけど、大手のものづくりがブラックボックスになりがちな今の日本の繊維業界の問題にもつながると思う。
2023年12月31日
アベノマスクは、最後、8200万枚が残ってその管理費用が1年6億円とか、あほみたいな国の話そのもの。ひとり1枚分のマスクも備蓄しようとしないで、災害対策とかむりやろうなあ。コロナ当時もなぜかマスク不要論でフェイスシールドが有効とか、政府の見解も思い付きみたいなことばかりで、逆にコロナ感染を助長していたところがある。

各家庭で布マスクをつくって自己防衛しているのが悪いことのように言いながら、日本で海外のような大きな惨事に至らなかったのは、自己防衛意識の賜物。医療関係者でマスク有害論を流していた人たちもいて、あとでわかることになったのは、マスクは効果的だったということ。そしてGOTOをやって、蔓延を国が広げたわけだが、広がるという想定はなかったとか。国のやることがやったら駄目なコロナ蔓延政策だったわけで、一般の人の自己防衛が国民の命を守ったということ。

しかしながら、のど元過ぎれば熱さを忘れるみたいな、国民に伏せて何百万枚単位で発注生産して10倍以上の値段で取引された海外マスクであろうが、ほとぼりが冷めると、在庫はゴミみたいな感覚、そういう風潮だからマスク不足も起こるわけで、8200万枚って、幅40cmX高さ50cmX奥行60cmのひと箱3000枚とすれば、3万箱くらいだろうか、コンテナ換算、一つの2350mmX2350mmX12000mm40フィート12トンコンテナに5X4X19箱380箱入るから、80コンテナくらい必要ということ。新品のコンテナ一つ、80万円くらいだろうから、6400万円で1億もあれば10年20年でもいざという時のために保管ができる想定。同じように、不織布マスクなら体積は少ないので、一つの箱に1万枚として、8200箱なら、25個くらいコンテナがあれは一人1枚分くらいの話で、1億円で一人3枚分のマスクが確保できる話になる。とりあえずの将来に備えて。そういう考え方はしないのだろうか。不織布マスク1枚1円未満で手に入るから、マスク代金は3億8000万枚で4億円で購入できるだろう。5億円で将来に備えることができるのに、なぜ、そういう対策を講じようとしないのだろうか。中抜き的でなく、儲からないからやらないのだろうな。

備蓄品のなかにビスケットとかのほかにマスクも必要だろうから過程で備蓄するのもありだろうと思う。今の手に入るときに10年分くらいを。でも、国としての対策というものも必要で、非常時に一人3枚くらい配れるような準備をしておいてはどうだろうか。行政の職員だけでもそれくらいの量は必要だろうし。コロナでの経験を活かして、防災対策は必要だろうと思う。お金を掛けないことが大事で、国レベルでまとめて購入し管理をほとんどする必要がない状態に維持することで、コストも抑えられるし、無駄な会議も決済も必要がない。何百億円も掛ける必要はない。
2023年12月29日
日本の繊維業界で丁稚奉公や野麦峠というのは搾取のようにいわれるけども、親が働いても食べ物も満足に食べられない貧農の子供や娘さんに、食事や生活以外に仕事や教育の機会を与えられたのは、国や親以上に、面倒を見る覚悟があった苦労して成功を収めた業者の人たち。今、日本中にあるコンビニというのは、365日24時間の責任、それは独立事業者だからと問題ないが、それは野麦峠を超えている話なのだ。最初に1000万を超えるロイヤリティーを取って24時間365日で、もしものときには寝る時間もない約束をさせられる。

林与の場合は、親がそんな感じで、親は地道な作業も嫌って、すきに自由な人生でそのしわ寄せを子供が解決するのが当たり前に思ってるようなところがあって、子供のころから、あなたを生んだのはお父さんを助けるためとか、一人じゃたりないから弟も生んだとか。親にしてもそんなもので、外の世界の人のほうが、人間味もあって理解もあったりはする。自分たちが働きたくない親がいて、自分たちが生きてゆくのを支えさせるために、田舎だとそういう感覚が蔓延してしまっていて、そういう思想というのは田舎の中で働いても食べていくのも難しいという問題にもつながる。

そういうことを言っている親というのは、嫌なことは全部子供にさせて自分が指図していることが親の役目みたいに思っているが、自分が自分でやらないといけないということを分かっていない。戦争なんかでも、年配者が行けば良いのだけども犠牲になるのは若いものばかりで、戦争を指示している年配者たちというのは安全なところで。国家にしてもそんなもので、地域社会でもそういうことが平気で行われていて、若い世代をそういうものから解放することは大事だろうと思える。昔的な体質というのは本当に駄目で、そういうのに縛って正しく生きているというような感覚だと、自由に好きに生きたいものが指図してアンバランスを生み出してしまう。

女工さんたちはたぶん、田舎の農村で働いても食べるものを満足に食べることも出来ない貧しい暮らしよりも、普通に起きている時間、重労働でもなく単純作業で働けば3年で家が建てられるような待遇というのは憧れだっただろうと思う。でも国とかは、そういう貧しい食べても行けない状況に追い込みながら救いの手も出さずに、救われようとするものが自分たちよりも待遇がよいとかをうらやみ、貧農の娘が公務員である自分たちよりも収入があるのはおかしいという身分社会的な感覚はあっただろうと思う。今もそういうのが続いていて、早くそういう官僚社会的な身分社会制度意識を改めないと駄目だろう。なぜ公務員は支配階級で国民じゃないのかという身分制度問題も大きな問題である。法の下というのをしきりに強調する公務員たち。差別的な法を意図的に作って自分たちが支配階級的にいたいというのがあって、同じ公務員でも国家公務員が一番上で、県職員、町みたいなヒエラルキーを作ってしまって、その下に国民を置こうとしているが、それは江戸時代の身分制度的な感覚。

差別問題に関しても行政がなぜか悪いのは国民の意識であるかのようにいうが、身分制度や差別的な法律を作って強いるのは国民ではなく、そういうヒエラルキー構造で、そういう駄目な意識を行政の中から正して行かないと難しいのだろうが、どの政党を見ても、そういう構造が蔓延していて、まともな若い人たちの考えというのが通らず、分かち合うという精神すらもがなく、一生国会議員でいたいような人の集まりでしかない。能力の高い若い者たちに譲っていくということは大事なことだろうと思う。今は、年金問題にしても、生まれてくる赤ちゃんたちが問題解決する立場かわいそうすぎる。歪んだ法律を生まれた時から正しいことみたいに生きてゆかないといけないこれから生まれてくる世代。少子化問題をなげているくらいなら、自分たちが問題を解決するべきだろう。現代の野麦峠の一部で本当に駄目すぎる話。
2023年12月29日
リネン糸の価格はさらに上昇するだろうという予測があり、糸商さんももうあまり糸を仕入れるのが難しいような状況になりつつあり、来年は、リネン製品が店頭から大幅に減るような林与の予想。林与が25年前に海仕事に就いた時の日本がバブル期のヨーロッパで紡績されていたリネンよりも、今の中国紡績のリネン糸のほうが糸1kgあたりの価格は高かったりする。

アイリッシュリネンというのはもうほぼてにはいらないといわれた私が仕事についた1990年代後半くらいからもうまた四半世紀25年経ってしまって、林与に残っているアイリッシュリネンというのは1970年代のもの。アイリッシュリネンの糸というのは世界でも多分数トンしか残っていないのではないだろうか。在庫が悪のように言われながら、50年以上も糸を使わずに抱えているような麻機屋が世界にどれほどあるだろうか。

日本でも例外なく、優良企業というのは在庫ゼロみたいなスタイルが普通だけども、そういう考えに陥ったから日本のモノづくりだけでなく日本経済が責任逃ればかりの風潮になって、身軽く身軽くで、アンサステイナブル、アンエシカルなことばかりになってしまったと思う。麻業界の中に私もいるけども、普通の感覚とは全く違う感覚でいたりするから意味があるんだろうと思う。

林与がアイリッシュリネンを安売りしないのもそれが本物だからで、本物が残っていた1970年代に北アイルランドで手に入る最高のリネン糸を手に入れたのが、今も使わずに価値を感じて残しているだけのことで、日本の麻業界では有名な当時アイリッシュリネンが実在してたなかでも最高峰と呼ばれたような糸だったりする。当時のリネン糸1kgというのはフェラーリ1kg当たりよりも高いのが普通だったりして、手を出しにくいような世界そのもの。
2023年12月26日
11月に奥田染工の社長が44歳で急遽され、捺染の世界なので分野は違えども、境遇的に似ているようなところがあったりもして、それを感じたテキスタイルツリーの成田さんが、奥田さんのことを教えてくださり、京都でテキスタイルマルシェがあったときに、大阪出張の帰りに五条のひなやさんで最初に出会ったのがきっかけ。その時は近江上布の柄を広幅で再現したいという考えがあったので、それを相談してみるも奥田さんの工場では難しいとの判断でそのままだったのだけども。

そうしているうちにテキスタイルマルシェ参加のお誘いがあって出展し始めると不思議にいろいろとつながりがあるのが、月島でセコリ荘をやっておられた宮浦さんが一緒にいろいろと活動されてたのが奥田さんで、SNS感覚での繊維業界へのアプローチみたいなのは、自分たちが自分たちをプロモートしていくみたいな考え方。

新宿伊勢丹婦人雑貨売り場であったテキスタイルマルシェでは、二宮先生とのお出会いがあって、二宮先生というのは若いころに奥田染工の先代に染色のことを教わられたとのことで、その二宮先生に、近江上布柄を広幅で再現するプロジェクトで、捺染をやらないといけなかった時に、ゴールデンウィークの日に午後からはん4時間ほどで、実践的な捺染の基礎を教えてもらい、染料や助剤などの具体的に必要なものも教えてもらって、近江上布柄の広幅絣プロジェクトは、出来たりもした。

奥田さんとはお仕事では1度依頼をしたことがあって、それは普通はプリントでしかできないような柄で、50mの本生産なのに、まずできるかどうかのテストプリントなどもやってもらって、仕事というよりもデザイナーさんがつくりたい柄だったのでそれを一度やってみるという思いで、そんな手間ばっかりが掛かる仕事だったけど受けてくださった。

八王子の工場の現場に行ったときにも、トタンで囲まれた奥田染工は、入口が分からない。トタンの周りには奥田染工の看板もなにもなく、トタンの中に入って中にたどり着くと、そこに奥田染工の現場があった。昭和の雰囲気でいろんな古いものが残っていて、なかなかこれを少人数で切り盛りしてゆくのは大変だろうなあと思ったが、そのときも若いデザイナーの方がおられ、自分で作業して自分のコレクション用のプリント生地を作り上げているということをやっておられた。

展示会などでも、奥田さんというのはユーモアがある側面、理論派的なところがあったりもするので、普通のビジネスライクな業務的なスタイルじゃないので、林与のところに来てくださってずっとしゃべっているみたいなことも多かった。宮浦さんの糸編主催の合同就職説明会みたいなイベントの時も、文化服飾学園で先生もされていたので、会場に来ていた教え子の女の子で、その女の子をこの子は根性あるよとお薦めしてくださったりで、かなり魅せるタイプの生徒さんだったので地味な現場に合うんやろうかとかざっくばらんにその女の子も一緒にみんなで話をしたり。

他に、八王子で蒸器のでものがあって、それを軽トラで引き取りに行くことにしたのだけど、積み込むのに人手が必要で八王子と言えば奥田さんて、奥田さんに手伝ってもらえるかなあって頼んだら快くスタッフの方も一緒に手伝ってもらったりとかで、謝礼も払うつもりで用意もしてたけど受け取ってもらえずで、ファミレスで好きなものを注文して食べてもらうだけみたいなこともあった。

しっかりとしておられたので私と同じくらいの年齢化と思いきや10歳ほど若かったというのも、やはり若いころに先代が亡くなったことでしっかりと若いころから自分で物事を判断して成り立たせてこられたというあたりが、当たり前の強さみたいなものだったのだろう。

先日、糸編の宮浦さんから電話を久しぶりにもらって、宮浦さんとマブダチ同士みたいな奥田さんが亡くなられたことも気がかりで尋ねると、私もやることだらけで身動きが取れないことが多いけども、何か林与ができることがあればみたいな。奥田染工さんにレピア織機が入ったようなブログ報告があったので、そういうので困られたら助けられるかもですのでスタッフの方に伝えといてくださいと。

いろいろと作業に追われてしまって、プラスアルファのことができていないような、やれるときにやっておくしかないんだろうなあと思って、3月のFABRICa NIPPONのイベントへの出展も今の林与の状況では無理だと思って見送りを考えていたが申し込んで、無料手織り体験を実施することに。主催の方に迷惑は掛けないようにいろいろと私のやろうとしていることもOKの返事いただけ申し込ませていただいた。会場への入場に年齢制限もないとのことで、ご家族ずれでお越しいただいても一般の方も入れるとのこと。

ものが売れる売れないよりも会場に来た人が楽しめて盛り上がるとうれしいなあと思う。これは手織り体験を今まで10数回くらいはやって来て、無料で気軽に超簡単な手織り体験を楽しんでもらおうという試み。自分が織っているところを見てもらうじゃなくて、自分で織ってもらって経験してもらうが大事で、だれでも簡単で楽しいと思うし、織物に興味をもつきっかけになってもらえれば良いなあと思う。

宮浦さんが林与のスタイルが好きだといっていただけるのもなんとなく似ているかもとおもうところで、セコリ荘や奥田染工さんって林与の感覚と似ていてそういうのがいいなあと思っている。小さなお子さんが夢中になって初めての手織りを体験してお母さんがもう終わりにしようといっても、もっと織りたいと思ってくださるとか、感無量。そういうとことんまでやりたい感覚が日本の繊維業界を支えるための本質的なところではないのかと思っていたりする。
2023年12月23日
林与ですが、現在、生産キャパパシティの関係で新規のお客様のお仕事をお受けすることが難しい状況にあり、手持ちの生地を販売するイベントへの出展y予定となりますが、2025SS FABRICa NIPPONというイベントのマーケットゾーンに出展し、麻生地やリネンキッチンクロス、リネンハンカチ、リネンストールなど販売いたします。加えて、現在主催の方とも調整中ですが、手織り織機を1台か2台持ち込んで無料手織り体験を実施したいと考えております。繊維関係の方でも手織りを体験されたことのない方も気軽に体験いただける、かんたん無料手織り体験で、家族連れで来られても子供さんが手織りだけでも楽しんでもらえたらなあと思っています。

(ビジネスゾーンではなくマーケティングゾーンでの出展となり今回は会場での商談などは一切できません。商談や新規の案件の相談をご希望の方は別途、20日の準備日か、21日、22日の夕方以降、あるいは23日でしたら会場以外の場所になりますが、アポイント取っていただけますと対応が可能です。現状、生産が必要な案件に関しましては新規のお話の場合、最低でも具体的な企画が決定後6か月程度のリードタイムが必要な状況です。ご対応いただける業者さんのみとのお取引になります。)

もう一案件ですが今回のイベントを手伝てもらえる方を1名募集しております(2日間)。繊維業界に興味があって自分でいろんな経験を積んでみたい、業界の現実的な話をいろいろと知りたい方には、日本の布の業界を支えておられるような方々との出会いのチャンスだったりはすると思います。興味のあられる方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。


■イベント名:2025SS FABRICa NIPPON
■会期:2024年3月21日(木)~22日(金)
■会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館 4階北
■主なスタッフ:オーガナイザー  (有)Kラボラトリー/兼巻 豪
コーディネーター  STUDIO WIZ/久山 真弓