リネン日記
サステイナビリティ
2013年04月03日
最近は、地球環境を守るためにサステイナビリティが口にされることも多くなりました。サステイナビリティというのは、「持続性」と日本語化されることが多いのです。今のリサイクル法の概念は使えるものもリサイクルしてしまうというもので、反サステイナブルな発想で、営利目的で動いているものがほとんど。
半永久的に使えるものをつくることのほうが大事です。ものが満ち足りたときに需要と供給の関係で安くなるというのは経済学の基本的な理論ですが、それは、サステイナブルな状況を生み出すわけではなく、逆に地球環境にとって、一番危ない状況です。リサイクルシステムなども経済原理に法ると、結局、エコなものではなくなります。
日本でも、もののない戦後はものを作るために生産設備や工場をつくるところから始まりました。ものが満ち足りたときに、そのすべてが必要でなくなることをすれば、サステイナビリティは失われるのです。日本の場合は、中古の商品の価値がないとするのではなく、マイナスの価値を与えました。そのことは、エコの原理からすればまったく逆の理論です。
昔からある、コーラのビンの回収や空き缶の回収などで、数円の価値をもたせるようなことこそ、ものすべてに価値があり、ものを大事にするという基本的なエコの精神を育むのです。マイナスの価値を持たせるというのは、金満な日本を象徴するようなところあろうかと思います。
半永久的に使えるものをつくることのほうが大事です。ものが満ち足りたときに需要と供給の関係で安くなるというのは経済学の基本的な理論ですが、それは、サステイナブルな状況を生み出すわけではなく、逆に地球環境にとって、一番危ない状況です。リサイクルシステムなども経済原理に法ると、結局、エコなものではなくなります。
日本でも、もののない戦後はものを作るために生産設備や工場をつくるところから始まりました。ものが満ち足りたときに、そのすべてが必要でなくなることをすれば、サステイナビリティは失われるのです。日本の場合は、中古の商品の価値がないとするのではなく、マイナスの価値を与えました。そのことは、エコの原理からすればまったく逆の理論です。
昔からある、コーラのビンの回収や空き缶の回収などで、数円の価値をもたせるようなことこそ、ものすべてに価値があり、ものを大事にするという基本的なエコの精神を育むのです。マイナスの価値を持たせるというのは、金満な日本を象徴するようなところあろうかと思います。