for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

打切れ

2014年12月26日

レピアの出る周辺での横糸の打切れの問題。この問題にしても以前から起こっているが、なかなか職人さんでは解決が難しい問題ではある。結局は、部品の消耗と絡んでいて、打ち切れが起こるのだ。

糸が緩んでループが起こる問題にしても、職人さんではなかなか解決できない問題で、昔、うちが織機を入れていた出機さんで、その問題が発生し、それは捨て耳のカラミソウコウが糸をホールドした状態で、レピアが糸をリリースしていないからだと説明するけど、それは違うと否定してしまう。同じ問題は自社工場でもあって、ループの問題直らないと工場長がいう。経験のある職人というのは、経験が邪魔して、私が説明してもなかなか理解ができないのだ。

織機をほとんど触らない私が織機の動きの正しい説明を理解してしまうということが、年配の人たちにとっては、一番、シャクに障ってしまうのだろうから、丁寧に判らない真似をしながら正しい答えに誘導をするが、やはり、相手にしようとはされないものだ。

こういう経験をしているので、私自身は同じ織物の世界にいてもひと世代前の人たちとは違う目で織物を見つめることができる。解決のチャンスがあるのに、面倒だからそれをしようともしないということから始まることも多い。この面倒だからという部分は、経験の浅い初心者が初めてのことをするのを億劫がるのと似ている。初心者はほかの人にしてもらおうとするが、経験者であってできても面倒がることが多く、自分がやらないという結果に繋がる。

私は、解決のチャンスがあるなら試すことが多いので、案外、正しい答えを早く知ることができる。それはすなわち、解決までに失敗を多くしているということなのだが、失敗せずに成功しようとするから、正しい答えにたどり着くのに時間が掛かるのと、経験値が結局少ない状態が続くのだ。

こんなことを偉そうに書いていても、たかだか機屋の小さな世界。そんな小さな世界の一つの問題を解決するのにも、人の面子のほうが大事だったりと、仕事と関係のないところが大事だったりして、守られた田舎の社会というのはややこしくて大変なもの。そういうややこしさが地場産業衰退の大きな原因であったりもするのだろうと思うことが多い。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内