for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

2020年05月20日

まだ、動く車なのだけど乗り潰すつもりでいろんな傷もたくさんで10マンキロになったのでそろそろ引退。今日は車をカーディーラーに持ち込みで、その車とのお別れ。荷物卸して思ったのが、まだまだ走るから勿体なあというあたり。アメリカで中古の車買っていろんなトラブル経験したんで車は基本ちゃんと走って訳のわからない故障トラブルがないならそれが一番というあたり。織物の織機も同じで、ちゃんと動くのが一番。コピー機なんかも高機能よりも、ちゃんと基本機能が動くのが大事。

それでいても、私は中古を選ぶことが多い。中古でも使えるなら使ったほうが良いと思っているから、まだ、動く車をなぜ手放したのか、それは、夜のライトが下向きすぎて怖いなあと思うのを車を買ったときから所有している間ずっと思っていた。あとカーナビのデータが古くなりすぎて、データ更新もいまさらするべきかまよっていた。逆に、更新のいらない理想的なものは無料?で手に入るみたいなGOOGLE EARTHのナビとか。電波届かないトンネルだとどうなるかは分からんけど。

不思議な時代だ、一番理想的なものが無料で手に入るのが情報化社会の行く末なのだろうか。カーナビの最新データにしても情報だろうけど、それがデーター更新料で、それを払って便利でなくなったものを便利に戻す。もともと更新もする必要のないというか最新の情報が手に入るカーナビとか、GOOGLE EARTHのナビとかは、更新する手間も必要なく無料。気の毒なのは、紙の地図を販売していた会社商売あがったりだろう。本屋も消えてゆくのが分かる。今までは、コピー機でコピーしたら著作権違反云々だったが、電子書籍なんて、数十万冊の図書館を超えるレベルへのアクセスが月額1000円とかで無料に近いようなもの。何百年も価値の代名詞だった本というものの価値がなくなる。CDとかDVDとかの媒体がなくなるだけでなく、その中のデータの価値も無料化されていくのである。データを人間が作っていたらカネがかかるので、自動化して作るのである。

これの最終のゴールはなんだろう。消費者の生活を豊かにするだけの部分しかみえないけども、人々が働いて生み出してきた価値というものを打ち消すような側面もあるだろう。人工知能を活用した自動アンサーシステムは、行政の対応のようなものだがそういうものばかりが増えていくだろう。人工知能の医者だと、8割の人は救えても2割の人は救えないが全体から見れば、生身の医者でもその程度だとすると、人工知能の医者で十分だろうということになる。その時点では同じかもしれないが、生身の医者の仕事がなくなると人工知能の端末に医者が問い合わせすることが医者の仕事になる、生身の医者が人工知能がおかしい答えを出してきてもそれが一般に安心の答えだとすればわざわざ自分が失敗するリスクを冒してまでそれ以外の答えで患者に処方はしないだろう。

人工知能が法律のようになって、問題が起こったときになぜそれに従わなかったのだというような判断が下される。従っていれば結果が悪くて人が死んでも罪は問われない。医者からすればはっきりと断定できないことを人工知能の答えに任せることができるから、仕事は自分に責任も掛かってこないから楽になるだろう。それがその医者の一生の仕事となったとき素人でもよいことになる。

マニュアルは当たり前のことを文字にしただけで、そのマニュアルに当てはまらないケースに対応して、マニュアル通りにやった場合に起こってしまう問題や、マニュアルどおりにやってもダメな時に解決方法を見つけ出すのがプロの本当の仕事だろうと私は思う。

ものづくりで、10工程あってそれぞれの専門職がいて、順番に工程を経てものが出来上がってきたときに正しくモノが出来上がればそれでよいけど、正しくモノが出来上がらないときに、専門職が簡単な問題でも解決もできないときがある。自分のやったことは正しいといって最後できあがった商品がよくなくても自分は正しいと言い切る。その人がちょっと加減すれば問題は解決することでも解決したがらないとか、分業の世界ではよくある話。それが1回のことでなく毎回起こりやすいが、そのまま放置とかだと仕事としてやっても問題のほうが多くでて、やらないほうがマシだろうとなる。昔、海外の生地が問題が多かったのがそういう分業をやってたから。今、日本もどんどんとその方向にむかっているような気がする。ボーイング737MAXが2回落ちたのも開発を分業で解決しようとしているから、優秀な人が分業でやったときに優秀なものができあがるとは限らない。

今、機体を開発できる人がいないだろうと思う。実績のあるよい機体に、優秀な最新の燃費の良い大きなエンジンを付けた。バランスが悪いので、それをバランスを調整するメカニズムで解決。頭で考えると成り立つのだが、根本的な問題を解決せずに問題を残したままその問題を解決する方法で解決している。飛行機が2回落ちて安全を最優先するといっても、まだ根本的な問題を解決しないまま、一番カネの掛からないプログラムの変更で解決できたとか。テスト飛行しているのは飛行機メーカーの機種の機能を熟知したテストパイロット、危険にも遭遇するだろうが、危険があっても回避できる方法も知っているから、実際のところはテスト飛行にもならない。自動運転がどれだけ安全かを実証するための自動運転の路上テスト走行なんかも、事故があって分かった話が、自動運転にすると自動運転がオンだとセンサーが働いて動かないから、自動運転を切って走行させていたから事故が起こったとか、だから自動運転の安全性の問題ではないとか裁判でメーカーの主張。おいおい、何十万メーター無事故で走って安全を証明しても、自動運転をオフにして走らせていたらテストにもならないだろうが、そんなごまかしで自動運転の無事故距離は作られている。車をつくって売って儲けるのが目的でもなく、もはや、出資でカネを集めるのが目的なところがあるだろう。

それぞれの部品はアウトソーシングされてそれなりに良い部品なんだろうけども、それを組み合わせた時に全体としてうまく働くとは限らない。うまく働かないときにそれぞれの部品をつくりなおすよりも、また新たに部品を付けて対処しようとするのが、問題の上塗りのモノづくり。もう一つ、飛行機と省エネの関係。省エネの飛行機はエコロジーでエコノミーで航空会社も儲かるんだけど、自動車でいうとパワーがなく坂道を登れない車みたいな方向性。

ボーイングもお客に安全性の面でキャンセルを頼めば、航空会社も納得して発注キャンセルに応じるだろうけども、ボーインクの中の問題としてボーイングが部品会社としている契約の問題があるだろう、それが自分の会社の責任での部品を発注キャンセルできない状況だろう。機体を根本からつくりなおすとかもできないのももう今後世界で何十年も飛ぶ数千台の部品を発注してしまっているからだろう。日本のオリンピック委員会がコロナの問題で延期や中止できない状況と似ているだろう。

規模は違うけど織物なんかでも、納期のある発注で一通りの糸を染めて、経糸を整経してしまったときに企画の軌道修正が非常に難しくなる。同じ規格の織物でも先染織物の場合は色が違えば収縮率が違うなどの問題が出てくるけども、それにより濃色はスリップするとか、色ごとの収縮率が異なり横幅が濃色では安定せずサッカー調になるとか、そういうのがサンプルを作った後の検査で見えてきたときに、どう軌道修正をするのかという問題が起こってくる。今、日本で麻の先染めの企画がどんとん難しくなっている原因の一つはそこ。バブリングとよばれる、薄い色の糸と濃い色の糸の収縮差の問題。他の色は大丈夫でも濃色の経糸が織れない問題も多くなってきている。先染めの場合、白い織物と濃色の織物では、織る難度が5倍くらい異なる場合がある。現在、林与は、糸支給の仕事は基本受けないことにしている。

バブリングや幅が安定しない問題が起きた時に、糸に手を加えることでできる限りの何通りかのテストをやってみる。間然には解決できなくても程度がマシになる組み合わせがあったりする。他に、横糸の密度や、織組織などを替えて、物性面での色の違いによるスリップなどの問題を解決しようとする。それでも難しいようだと、加工で樹脂でスリップしにくくするとか、だが、風合いが損ねられてしまうので、最悪の選択支の一つとしてとりあえず見てもらうため。織物の規格が色柄だけでは済まないのはその辺りで、デザイナーさんが色柄風合いという見た目の部分を求められてもそれはテキスタイルデザインとしては表面的な部分中心、織物を織るだけでも難しい時もあるけど、ディープなテキスタイルデザインの部分を解決しないといけない。それは後で解決するよりも、最初から安全な方法を選んでおかないといけないことが多い。問屋さんとかは、品質、価格、納期みたいなところに一生懸命だけども、一番大事なのは最後に洋服となったときに問題がないような生地を最初から目指してつくるということが一番大事。織れないときには無理矢理キズばっかりで織らないも大事で、そういう時に業者さんからのいつになりますかが逆に時間のロスを産むだけだったり、最善を試せなかったり。

生地企画の方が海外の生地メーカーから生地を購入されてすごい生地だと思っても、見た目と雰囲気で値段があってみたいなところで服にしたときに問題だらけとかでも、諦められるで終わるが、日本で生地を開発した場合には日本の生地メーカーの場合には、サンプルで企画に問題が見つかったときには、ドロップできればそれが一番ありがたいのだけど、大体が、その問題を本生産に向けて解決するような方向になる。やってみないと分からないことなのに約束を前提となってしまうあたり。色柄を変えるだけでその問題が起こりうるから、起こったときには、その仕事だけで他の仕事が何もできなくなるくらいに時間もお金も解決に掛かるのがよくあること。企画するのは簡単でもその企画を形にするのはまったく別の話でそこらあたりがちゃんと受け止められる人が企画されていると大丈夫だろうけど、普通はサンプル作って、本生産までの納期が長くて半年とか。生産時期に入って、糸からまた手を加え、染色し、いろんな加工をシミュレーションして、検査結果までいくつも取って、は最初の見本をつくった何倍もの仕事となる。そして、解決法が見つかったとして、もう一度本生産用に糸を染める話、糸染めで1か月から2か月掛かることもあるし、特殊な糊付けだと糊付けに1か月とか、加工も忙しい年には年末年始挟むと1か月では難しいこともある。それぞれの工程でトラブルがあって、作り直すと成ったときも想定すると、日本の機屋が麻の先染めのオリジナル生地企画を受けて限られた時間と費用でできる確率は低いだろうなあと思う。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内