for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

土に帰る生分解ラメ

2021年12月02日

今日、昨日の商談会で購入した生分解ラメを少し試してみようと経糸に織ってみる。どうすれば織れるのかからの模索。素のスリットラメ糸なので、ツルツルのツルツルで、腰もなく糸を結ぶことすらも難しいような感じ。束ねて行けば織れるような太さまで持って行けるのだろうけど、強度との絡みでぎりぎりまで細くスリットされたラメというあたりの魅力を生かしたい気持ちもあって、とりあえずそのままでテスト的に数本織ってみようと思ったが、今日のところはなかなか難しく断念。

昔、織るのが難しいと言われた帝人さんのモルフォという糸を織ったことがある思い出がよみがえってきた。今だったらそのモルフォも織るのに解決方法を見出しているけども、当時はそのまま織ってささくれるのとの戦いみたいなあたり。みんなが織るのが難しいという糸というのは織るのがほんとうに難しいことが多いものである。合成繊維のフィラメント糸というのはなかなかの曲者で静電気などもたまりやすく、整経も難しいことが多い。そのために整経も工夫が必要。

今回の糸にしても、シャトルの場合、細いので糸が管に巻けるのかとか、巻けても滑って崩れてこないのかとか、光感フィーラーがちゃんと機能するのかとか、フォークが糸の有無を検知できるのかとか、レピアの場合には多分、レピアが糸をうまくもっていかないだろうからというあたり。麻とは別の世界だけども、そういうのをクリアしていくことを考えるだけなら案外楽しいものであるけども、実際にそれを乗り越えようとすると賽の河原の石積みの世界が待っている。

もうひとつ心配が織れたとして、織れた織物の布の強度の問題、密度を混めたとしてもスリット糸というのは強度が足りないことが多く、手で簡単に裂けるような強度だと、アパレル向けには難しい問題があり、合糸するなどの解決方法も必要となってくる。簡易的に織ってみて、そこからテストをしてみるのが一番良いのかもしれない。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内