for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

整経機

2011年01月31日

今朝は、整経機で巻取りをしようと思うときにクラッチのあたりから異音がいたしました。昭和59年に良い状態の中古で購入した仕上がりで110cm幅までの整経ができる整経機なので、大型のものより何倍も使い勝手がよく、麻織物には非常に適しています。25年調子よく動いてきた整経機なので、調子が悪くなるということ自体が非常に不思議です。

原因は、クラッチの部分に掛かっていたカバーにかましてあったドロッパーが落ちて、カバーがクラッチと接触したということのようで、誰がいつドロッパーをかましたのかは謎ですが、大きな問題になる前に原因が究明できて良かったです。

整経機について語りますと、ほとんどが鉄なのですが、わざわざ、木で出来ている部分があるということが作業する人にどれほどぬくもりを感じさせるかということも感じます。鉄ばっかりでできた機械と言うのは冷たいものです。シャトル織機も同じです。筬をホールドする手で動かす分銅の部分は木なのです。

最初は、その部分が安っぽく見えるのでなんで、鉄を使わないんだろうかと思ったこともあるのですが、これも何十年の経験で、その部分というのは木で作るべきだという結論になっているのだと言えます。

弊社のシャトル織機の木の部分は化粧直ししてあるので、まだまだ、新しい感じがしますが、50年ほど使い込むと、木が手の力で磨り減って使う人の体の形に適合してきます。機械が人間になじむことが出来るのです。シャトル織機の筬をホールドしている部分というのは前後に動きますので、これが鉄だと非常に危険だということも言えます。ハンドメイドの方が使われる小型の手機などが木で出来ているのは、決して安く作るためでなく、人に優しく、糸に優しく正しいことだと思います。

織機のメーカーさんや整経機のメーカーさんは、メーカー自体がやめられてしまったり、生産をやめられたりしてしまっていることが多いのですが、その後も、織機や整経機は動き続けるのです。良いものを作りすぎると回転が悪く、自分で自分の首を絞めることになるのかもしれません。今は滅多に出会えませんが、「一生もの」と呼べる道具たちです。一人の人生以上に現役で動き続けるシャトル織機などもあり、伝統に培われた織物の世界というのは、他の製造業ではなかなか難しいこととは思いますが、語り継がれ引き継がれることができる世界なのだといえます。

今日は、糸を注文しましたがタイトになってきているのか、通常のようには、出にくくなってきているようで、もうすぐ、シーズンも終わりますので落ち着くとは思いますが、このような事態が増えると、安定した品質を守るためにも糸を作ってストックしておく方法のほうが良いのかとも思います。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内