for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

裸の王様の話

2011年08月11日

裸の王様という話があります。何も来ていないのにそれを一番すばらしい服だといわれて自慢げに服を着るのです。子供がそれを見て裸だよ、と当たり前のことを言う。ものの価値はそんなものなのかもしれないと思います。普通の人にしても、自分自身がものの良し悪しを判断できるのに、世間一般の定評で良し悪しが決まることが多いのです。そういうものの価値というのは一時のもので、ブームが過ぎれば同じものであっても価値を認められません。

裸の王様の布をつくることを考えてみました。糸が巻いてあるかのように信じながら別の木管に糸を小割りして、整経の準備をして、糸を巻いているかのように整経のドラムを一日掛りでまわします。そして、巻き取って、織機にセットし、糸繋ぎします。糸があるかのように機械を空で3日ほど動かしたら織り上がりで、それを加工工場に出して何もない状態で、布がある気持ちで作業をしてもらって、一週間ほどしてもらいにいきます。紙巻をビニール袋に入れただけに見えるのですが、それを丁寧に持ち帰ります。

実は、これが布がなくても掛かってしまう布作りの部分なので、裸の王様の布が作れないことはありません。それなりに人が動けば、生産にかかるコストというものは掛かります、ましてや目に見えないものを扱うことを頼まれ、正直に仕事としてやればそれなりに高いのです。しかし、林与はそんな無駄なことはしません。やるとすれば、新しい商品を生むための見本つくりに外の世界の人が見えないくらい大きな力を使っているという部分は表に見えませんが理解はいただきたいなあと思います。

このような裸の王様の布の話のような、アネクドーテが何を語ろうかとすると、馬鹿なのは王様だけでなくそれをうそ臭いと分かりながら賞賛する取り巻きも同じことなのです。しかしながら、裸の王様を裸を分かって裸であるのを賞賛するのは馬鹿でもなんでもないと思います。

こんなことを書いていると、原発のことが頭に浮かんできました。原発が、チェルノブイリの悲劇を教訓に、福島の今回ような悲劇を生むものであるのを分かりながらも導入すべきでしょうが、馬鹿な王様とその取り巻きが安全という透明の服を着せすぎました。危険だということが、いえないような状態をつくりだしてしまったのは、裸の王様の世界とそっくりではないかと思います。原発行政が裸の王様とそっくりに思えるのはなんとかしないと原発の復活は難しいのではないでしょうか。

小学校3年生のときに、保健室の外の壁新聞に原発の推進の政府ポスターをみて子供だましだなあと感じたのは、裸の王様を指摘する子供の正直な気持ちだったのかもしれません。何で保健室の壁にというのも先生たちにも力が掛かってしまっているのだろうなあと気の毒な気に思っていました。

最後に大きな迷惑をかぶるのは被災者の皆さんですが、問題が起こるまでというか、今回のような大きな問題が起こった後でも、当事者の会社はコストの話ばかりで営利主義のままで、方針を変えようとすらしないのも流石だなあと思います。原発行政が、人の命以上に営利主義であるといのは、しっかりと考えていかないといけないと思います。

最大の電力消費地である都市部には、原発を作らないのは、国にも原発のリスクの本質が見えているからだと思うのです。活断層の上にある原発までも問題ないとされるようなリスク管理で、結局はリスクは同じでもそのババを誰が引くかだけの問題だといえます。

日本の人口もこれから少なくなり、経済規模も小さくなっていきます。誰もが大きなしわ寄せをかぶらないことのほうが理想ではないでしょうか、無駄の少なかった、昔の日本の生活を取り戻すのも、今年の夏が一つの布石になるのではないかと思います。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内