for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3681
«前のページ 1 ... | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | ... 185 次のページ»
2010年05月19日
今日は、夜に織機のレギュレーターの調整を行いました。糸のテンションを感知して、糸を巻いたビームを回転させ糸を送り出す機構です。

手織りの織機は別としまして、自動織機と呼ばれる織機には、基本的にどの織機にもついていて、精密に織ろうとすれば必要不可欠な要素なんだと思います。資材などのアバウトなものを織るときには、分銅と呼ばれる錘で前が引っ張る力を利用して織ることがあるのですが、完璧な織物を織ろうとするとレギュレーターの動きを使って、積極送りで織らないと駄目なのです。

切れないくらいの太い麻の糸のものを織るときには、消極送りで、前が引っ張る力を使えば織れます。機械の機能の前半分を利用すれば織れる事になるのです。細い糸のものを織るときには麻糸の場合テンション管理が非常に大事です。

万能といわれるシャトル織機においても、調整箇所というのは多数存在していて、その調整を出来る出来ないが織物の結果となってあわられてきます。機械の調整というのは織職人さんの領域なのですが、問題が解決しないときには林与自身が機械を見て調整をすることになります。

世の中というのはマニュアル的な分業が進んでいて、物づくりをするときに標準化という作業が行われて誰でもがそのものを作れるという単能工を育てる手法がモデルとされています。でも、それこそが、産地でものをつくる必要がなくなる原因ではないかと考えます。
2010年05月18日
今日は、ひこねの縫製組合で開講式があり、理事長の代わりで挨拶させていただきました。

午後からは京都の方がリネンをごらんに来られました。林与も数年前に、リネン浴衣を試作したことがあるので、その体験談をもとに新らたに用意したリネン素材などをお見せいたしました。カットしている際に眺めましたが光沢感があって良い感じではないかと思っています。着物というのは40cmくらいで取られるということで120cmくらいの生地だと3枚にカットできるそうで、今後進展するとすれば若干広めの調整が必要になりそうです。

今日は、リネンストールの件でもご連絡いただき、別件も含めまして進行させていただけそうな感じですが、やはり、リネンに関してお目が高いなあと感じることが会話の中にもチラホラです。販売されている方で、リネンに意味を求められているというのは安心です。

他に、来期もののメンズの依頼も届きまして着分からの進行です。来期に向けて本格的な始動がはじまった感じです。他にも先日お越しいただいかたも弊社の生地をプレゼンに入っていただくようで問い合わせなどいただきました。

あと、今日は滋賀県の工業センターにも電話して、いろいろと大型プリンタのことをお聞きし、頭の中にあった他の検査や機能のことなどの話をお尋ねしました。センターの方も、林与のことを昔から知っててくださってることもあって格式ばったものではない関係がすでにあり、こういうのが産官学とかの理想的な形ではないのかなあとも思ったりします。
2010年05月17日
今日は夕方にリネンが上がってきまして、生地屋さんで販売されますので即日の出荷でした。今日も夜に機械の調整を行っていました。何千本もの糸が高速で動くのに切れないということ自体が不思議なのですが、そうやって織物は出来ていくのです。

リネンの場合、本来のフラックス原料の質の高さよりも大事なのが紡績の技術水準です。織も糸の良さよりも織りの技術だったりするので同じことです。リネンで一番問題になりがちなのが収縮の問題です。リネンは吸水性がよいので、そのことは収縮物性が悪いということを意味します。

水をよく吸うということを実験したことがあります。リネンのタオルを水に浸して、絞って首に巻くのですが、Tシャツなんかがびしょ濡れにならないのです。暑い夏に、エアコンを切ってリネンの水タオルを首に巻くことで快適に過ごせるかと思います。

あとリネンのすごいのは、抗菌性です。綿は湿気の多いところにおいておくと数日でカビが生えますが、リネンは、カビが生えにくいのです。ふきんなどに適しているのも単に吸水性というより、拭いたあとの抗菌性もあるかと思います。あと、速乾性も忘れてはならない特徴で、リネンものは天日では30分もあれば乾いてしまうものがほとんどです。
2010年05月16日
今日は、朝8時から公園の草を刈りました。隣のおじさんとは、隣同士でも話をするのが年に2回3回という感じだったので、草刈のあと久々に家族のことなどをお話しておりました。帰りがけには、自転車で小さな子供をつれて親子でこられた方がおられましたので、除草剤を撒いたばかりなので草に触らないように注意をしてもらう旨伝えました。

私自身公園をほぼ使うことがないので、公園一帯に黄色い花の咲く草が生えているのをみて、自然が残っているんだなあと思いつつも、人間が遊ぶ場所とするときにその草を刈り除草剤を撒かないといけないというギャップには迷いを感じます。そういう意味では都会のほうが公園がたくさんあって緑と接する機会は多いのではないかと思ったりいたします。本当の自然ではありませんが、プロが管理する快適な自然があるのです。

自治会で、有機栽培でもち米を育てるという行事が行われていますが、昨年はあまりもち米が取れなかったようです。合鴨を飼育して草を食べさせながら合鴨のフンが肥料になるという流れなのですが、もち米というものをしっかり育てるためには、結論として化学肥料が必要ということだそうです。近江米の産地である土壌がそのような現状なのは、残念な気もします。

一方で、牛などの糞を有機肥料として使用する試みも可能かと思いますが、それを多くの人が通る場所で行うと、においの問題など別の問題を引き起こしてしまいます。カーボンニュートラルな物ですら燃やさなくなった世の中というのが、実際には自然の連鎖では何十万年もサイクルに掛かる原子力発電の膨大な熱によって支えられ、単純に考えてもその莫大な熱量をどうやって吸収するのだという問題で、温暖化はより加速するだけではないのかなあと思ったりもします。
2010年05月15日
社員たちの資格試験が近づいてきましたので、その試験の練習問題をもらいに近くの縫製工場まで行きました。社長は忙しくしておられたので、社員の方とお話していますとリネンのカーディガンのようなものをつくりたいとのことで、細番手リネンに関してのお話をしていました。

私の頭の中では、100番手、120番手クラスの話だったのですが、よくあるハンドメイドリネンということで、40番手とか60番手クラスを頭に描いていられるのではないかと思っています。

もうすぐ、リネン100番手のブラウスが上がってまいりますので楽しみです。先日、百貨店の店頭を覗いてまいりましたときも、リネンの製品がトップ商品としてたくさん並んでおりました。店頭の方もブランドさんもリネンには注目されているようです。イメージとしては後晒っぽいのが多かったので、本格化してくるのはまだまだこれからだと考えています。

林与が考えるのは、普通の25番手から60番手クラスのものでも、長くお使いいただける品質に仕上げておきたいと考えております。生成の色からしても市販のリネンによくあるソバカスの多い綿っぽい肌色ベージュじゃあないのは、フラックスの産地や紡績工場の品質を物語っているので、リネンの生成の色を観るだけで良いものかどうかとうのは想像できるところです。
2010年05月14日
今日は私の誕生日です。社員たちが朝からお誕生日おめでとうございますと次々に声を掛けてくれます。

彦根の縫製工場にお昼ころお邪魔しまして、お昼をご一緒しました。近くに新しくできたラーメン屋さんがあるということで行ったのですが、そこは半年ほど前にオープンしたばかりのカレー屋さんのあったところでした。

今日は、夕方1反だけ出荷を行いました。工場の中では、リネンデニム生成生地で、かばんなんかを作ってみたりしています。2タイプつくってみましたが、かわいいかばんができました。生地も売りたいのですが、加工に出してしまって、ナチュラル仕上げのものはわずか自分用に手元にあるのみです。

リネン超高密度織の1週間に及ぶファーストトライは失敗です。明日からセカンドトライに入ります。ビンテージアイリッシュリネンハンカチのほうも、次のトライアルに入ります。コントラストを楽しむ、真っ赤なハンカチと、真っ黒なハンカチを作ってみようかと…。

オーガニックリネンの生成を特別プロモートセールいたします。明日にはオーガニックリネンのオフ白を特別プロモートいたしますので、よろしかったらどうぞ。
2010年05月12日
午前中、県の助成金の説明会が大津でありまして出席いたしました。高速道路を使ったのですが、片側1車線が集中工事で、渋滞気味でした。でも、ちょっと遅れくらいで到着して大事なところは聞き漏らさずに良かったです。

リネンハンカチのほうも、色柄含めると20種類は出来上がっているので、目標の30種類まで、あと、どういうバリエーションを増やすかというところがポイントかと考えています。今年度はビンテージなアイリッシュリネンを思わせる柄をセレクトしました。ほかに増やすバリエーションとしては、黒と紺と薄ブルーとベージュの基本カラーを染めてみようかと考えています。

メンズっぽいシリーズです。ハンカチの大きさはメンズでもレディースでも使えるように45cmくらいが良いのではないかと考えております。実際に何枚か作ってみて、リネンハンカチとしては、かなり良い感じに仕上がったと思っております。

ハンカチの機能を重視した特殊加工もテスト的に行ってもらいましたが、私自身の評価としましては、風合いの面で厳しいかなあと思ったりもしています。なぜか、硬すぎてハンカチとしては使えないように思いますが、頭に思っていた加工をテストすることができてよかったし、その加工と生地の相性もよく見えました。

不思議ですが、今、プロジェクトで作っているリネン生地というのは、リネン生地としては過去のものを凌ぐほどに魅力的です。最初の半年ほどでこの状態までにたどり着けたのが順調すぎて、この先も順調な発展があるのかが心配です。ただ単に色柄を増やすだけでなく、今のは平織なので来年は、織りをもっと発展させようと考えられるのではないかと思います。
2010年05月11日
今日は、加工出しを行って、お昼をまたいで反物を取りにいきました。リネンの厚地のほうが仕上がってきたのですが、これでカラー展開すれば面白いのではないかと考えております。

新しい布が出来上がるまでには、何回ものトライアルがあります。林与が行っている厚地のほうのプロジェクトも、もう1年近くになります。ボトムやアウターのリネン100の林与が満足できるような厚地を完成しようとトライアル中です。

厚地のリネンデニム生成で、かばんもひとつできました。なんか、かわいいですよ。普通の生地で作ったものとは違う感じに仕上がっています。

夕方から、組合の用事で彦根市役所で会議がありました。熱意のある対応をいただき、一丸となって進めそうで、これからものづくりにはいるのが楽しみです。
2010年05月10日
明日から京都の百貨店さんでのセールがあるそうで、そちら向けにストールを販売したいということで企画会社から依頼を受けました。華やかな世界が広がるのではと思っております。色柄含めて50種類以上のリネンストールが店頭にお目見えです。その出荷に追われておりました。

JCやインターテキスタイル上海、北京などでも常にアパレルのプロの皆様に注目をいただいていたストールだったので、日本の店頭で最終消費者の皆様のご判断というものがどうなんだろうかと思ったりいたします。
2010年05月09日
今日は、朝8時半から、こいのぼりの撤収作業を行いました。休みの日というのはたくさんの方が外で動かれているのだなあと始めて位に気が付きました。その後、10時から総会の準備を行って、午後12時半ころ総会の受付が始まり、自分の区の受付担当でした。

総会には、たくさんの皆さんが参加されまして終了後、反省会ということで簡単な食事会がありました。評議員のみなさんというのは父親世代の方々が多いのですが、私というのは普段仕事を字の中でしていることもあって、皆さんが立てて下さっているのを感じます。

町長の話によると住んでいる町自体は、高齢化していないそうです。が、私の住んでいる周辺は高齢化する一方で、1年経てば平均年齢がほぼ1歳上がっているような… 本来、高齢化ということが問題になること自体、国としての大きな問題を抱えているということで、その点を考えていくべきであろうかと思います。
2010年05月08日
今、リネン140番手をストールですが、糊無で織るのをテスト的に行っています。糊をつけずに織るメリットというのは、糊をつけなくて良い、糊抜き剤を使用しなくて良いというダブルのエコなメリットがあります。実際には、縦糸が切れやすくなるので、織効率がかなり落ちるために糊付する以上に手間が掛かるのですが、糸からして特殊なものですので、より手間を掛けても、エコなコンセプトで織り上げてみようという思いです。10mほどを織り上げるのに4日ほど掛ってたりで、手織りの世界よりも遅いです。

このストールを糊をつけて織ったタイプは、以前1枚だけ作って、インターテキスタイル上海やジャパンクリエーションの場でも展示しておりまして、リネンストールというよりも肌触りからしてカシミヤの世界だったりします。糊をつけていないものも同じような感じか、あるいはよりソフトに仕上がるのではないかと想像しておりますがどうなるでしょうか?

林与の中では、現在、いろいろなプロジェクトが進行しておりますが、製品のほうでも4年ほど前から企画していたリネンプロジェクトが進行しております。このリネンプロジェクトがここ1年ほどで急速に現実化の道が開けてきました。リネンの100番手クラスの細番手素材を活用するということで現実化の運びとなったのです。

今日は、夜には、自治会の評議委員会がありました。明日が自治会の総会です。
2010年05月07日
今日は、朝一番でお客様が来られましてお昼も忘れてリネンの話になっておりました。皆さんが海外生産やそれと競うようなものづくりに徹しておられる中で、大手さんで、私よりも若い世代の方が生地へのこだわりを持っておられるというのが私にとっても新鮮でした。今日はほかにも生地を販売されている方からのお問い合わせがあり糸や染の原産地に関してでした。リネンに関して、中国紡績糸ということをお話しますと、がっかりされるようなところがあるのですが、リネンに関しての本当の情報などがまだまだ適切に販売されている方ですらも伝わっていないというのが感じられました。

中国産生地や中国紡績糸使用(あるいはアフリカ大陸紡績糸)のものなどがほとんどのケースで、フランスリネンとかベルギーリネンと謳われ出回ってしまっておりますので、消費者だけでなく、生地を販売されている方にも糸の産地に対しての誤認を与えるようです。リネンに関しての適切な情報が消費者だけでなく生地を販売されている方にも一般に伝わってはいないのが不思議です。

産地や歴史というものがどこまで重みがあるかといえば、国産テキスタイルでも安く上げようとすれば海外の安価なリネンと中身まで同じレベルのものになってしまいます。買われる側が気が付かれにくい目に見えない中身の基本的な品質を常に保とうとすると目に見えない部分で、ものづくりする側がお使いいただく方のためにどこまでこだわれるかという問題になってきます。

林与の布をこのサイトで買っていただくと、林与のロゴラベルをお付けしています。そのラベルがかっこいいからとかかっこ悪いとかではなく、林与の布つくりの裏には、日本の麻織を守っていくために、特殊なリネンの世界をクリエーションしたり、本麻の品位を守ろうとする姿勢があったりします。そのラベルをお配りすることで、その布が「林与」が手がけたものであるということを証明するだけでなく、林与自身が麻布作りにこだわらなければならないことを皆様にお約束する意味も含んでいます。
2010年05月06日
今日は、朝、香港におられるフランス人の方からメールが届いていました。フランスブランドさんで、とてもかわいい子供服をつくるメーカーさんです。3月末のインターテキスタイル北京の一番最後の日の一番最後のお客さまとして来られたのですが、子供服だけに安心できるものをということを話しておられました。林与の先染リネン生地で、そのブランドさま向けのオリジナルな生地を作ようなお話です。

フランスへの輸出では中国の生地というのはすべて検査が必要だそうです。シルクなどでもヨーロッパ向けは検査が厳しかったりします。エコテックス100が必要なのもヨーロッパ向けだからです。林与の使用している中国紡績糸は、エコテックス100認証を受けたもので、安全な糸で、その糸を日本で染色、織、加工行っております。

日本からの輸出だと検査は必要ないといわれていましたので、ヨーロッパのほうでは、中国製生地に対しては、検査が厳しいようです。今、日本でも同じ危険はあるかと思います。厳しい世界の価格競争にさらされて、今まで使用してきた薬剤というのがどんどんと安いものに置き換えられてしまっていくというのが現状で、同じに見えても高い染や高い加工があるのは、それが理由だったりします。

織に関しましても、最近ではリネンの細番手は、糊をつけずに水溶性ビニロンを巻いて織るのが業界の主流になりつつありますが、その後の処理の問題は万全でないといけないと思い、適切な知識が必要です。また、堅牢な染というのは大事で、色が落ちるということは結局、肌に付くケースがあるということで、化学薬品である染料が肌に付いて残るというのは良いことではないのは想像できます。

ものを作っていてもいろいろと考えることが多いのですが、林与も近江上布の機元でありながら、染を断念したのも下水処理の問題からです。滋賀県では、昔から琵琶湖に流す水を綺麗にしようということで洗剤の問題が取り上げられていました。琵琶湖に流す水、すなわち、京都や大阪の人が飲み水としても取水する水なので、産業界全体としてもその安全性までを考えた生産が大事かと思います。基準の低いところのほうが、低コストでつくれるという強みはあるかと思いますが、今の地球温暖化のエコ意識と同じで、何に価値観を持つかは、地球規模で長く仕事をしていくことを考えると大事なことではないかと思います。
2010年05月05日
今日は、真夏日なこどもの日です。子供たちにとっては天国のような一日だったのではないでしょうか。私のほうは、書類作製の手続きなどに追われておりました。家の中で仕事をしていても、ただ単に、外に出たときに、お天気がよいというだけで幸せな気分です。

今日は夕方にリネンプレゼントをお送りいたしました。かなり気合を入れておつくりしましたワイルドなリネンデニム生成なのですが、お手元に届きまして、使いにくかったら汎用的なL43番手と交換いたしますので送り返してくださいね。

2010年05月04日
今日も、日差しが強く、熱中症になってしまうような陽気ですが、私の住む字の人々は、行楽に出掛かられるではなく、田植えを行われています。私自身は植える田んぼがありませんが感情移入いたします。

今日は、倉庫に行きまして、倉庫の照明などを取り外し撮影用に改造したりいたしました。その際、昔の見本帳が箱に入って出てまいりました。先々代の頃のものではないかと思います、近江上布絣の小さなハギレがページごとに貼り付けられています。箱に入って、数十冊です。今の時代だと見本は必ず柄のワンリピート分は必要なのですが、ものを大切にした時代で、ワンリピートが一日仕事なため、小さな切れ端しか貼ることができなかったのだと思います。

不思議なのは、ものがない時代に、良いものが作られたことです。今のものがあふれる時代には、より簡単に安く作れるものがもてはやされます。30年前のナショナルのラジオは電池をいれれば、今でも鳴るのに、今の電化製品のほとんどが1年もほっておけば使えなくなってます。

本日、リネンプレゼントのほう梱包終わりました。明日発送いたしますので、この連休明けには到着するかと思います。
2010年05月03日
今日は、昨日に引き続きよいお天気でしたので、お昼少し前から3時頃まで愛知川の河川敷の公園で会社のバーベキュー大会をいたしました。肉1kg、とうもろこし、サツマイモ、しいたけ、ウィンナー、やきそば、ジュースを買い物して、バーベキューセットを持って河川敷に到着です。

なかなか、調子よくなるまで火が付かず、私を含め6人掛かりで30分くらい掛かったかと思います。肉、とうもろこし、ウィンナー、しいたけはおいしく焼けました。サツマイモは、焼き芋にしました。焼きそばは、バーベキューセットの中に鉄板が見当たらず断念です。

天気もよかったので、子供連れの家族がたくさんバーベキューをしておられました。子供たちは野球とか、サッカーとかを楽しんで、新幹線の線路に隣接した公園なので、15分に1回ほど新幹線も通り過ぎます。隣では大学生のグループがバーベキューをしていましたが、昔の大学の頃の居酒屋をはしごするコンパとは違って健全でよいですね。

私自身、外でくつろぐのは、昨年9月の組合のバーベキュー以来ではないかとも思いながら、3、4時間ほどの時間をくつろいだ後、片づけをしました。30分ほど数千円の買い物すれば楽しめるバーベキューというのは手軽でよいですよね。

太陽が頭上から次第に西のほうに動いていくのを見て、地球が回っているのだなあと思いました。45億年という地球の歴史の中で、人類というのは数百万年。この100年ほどの間に人類の歴史というのはめまぐるしく変化いたしました。冷蔵庫、テレビ、車という基本的なものはこの40年から50年ほどそれほど大きく変わっていません。開発速度というのは逆に退化していると思います。逆に考えると50年前に車を許可していたというのが不思議なほどで、がちがちに固められてしまって、逆に文化は衰退していく定めなのかもしれません。
2010年05月02日
なんか、今日はすごく良いお天気になりまして、日差しも夏に向かいますよという感じです。こんなに良いお天気の日には、まったりとしたい気分なのですが、書類やショップの管理など等をこの休み中に行っておかないといけないことが山積みです。

今日は、お天気が良いので、倉庫に行きましてアイリッシュリネンストールの生地を取り出して加工しましました。アイリッシュリネンストールの糸が30年以上も昔に北アイルランドで紡績されたものであるというだけでなく、このアイリッシュリネンストールを洗うために使うものも、ずいぶんと昔に林与が買いました、未開封の大きな角型の花王の石鹸を取り出してきました。

この洗剤を何年分も大量に買った理由がオイルショックで良い物がなくなってしまうということで、買いだめしたということです。近江上布の製造工程で洗いなどを掛けるときにもこのような石鹸が使われてきました。林与の生地というのは、完成度の高いものが多いので、いつでも、どこでも作れるという思いがなく、ひとつでも欠けてしまうと、おなじ良いものを作れなくなるという思いでものを作っております。

20年前の生地と今の生地にしても、同じ番手の糸を使って同じ加工を施しても、同じに仕上がりません。洗剤ひとつ、薬剤ひとつにしても廃盤になり代わってしまうと、仕上がりが変わってきてしまうという問題は、同じ価値観を伝承したい林与が頭を抱えるところです。そういう部分が、日本製品と海外製品の差であり守っていかないといけない部分であり、良いものを作るためには、ベストな選択で動いていかなければならないところ思います。

リネンストールの細かな仕上げというのは、各社ごとにいろいろな工夫があるとは思うのですが、林与のアイリッシュリネンストールは、本来の糸の良さを実感していただきたいので、柔軟材を一切使用しない仕上げにしてあります。良質な糸に近江の自然の力を吹き込んだリネンストールです。飾らないシンプルな中にほかにない上品さがあるところが、品があると思えるところだと思います。
2010年05月01日
4月のリネンプレゼント当選者が決定いたしました。東京都墨田区の方と静岡県三島市の方です。おめでとうございます。近日中に、メール便速達にて、当選商品の発送を行います。

5月のプレゼントを何にしようか考えております。5月のプレゼントは、北京の展示会でリネンの本を何部かいただきましたので、そちらの本をプレゼントしようかと考えております。糸の会社がPR用に作った非売の本ですが、リネンの中では今までに見たなかで一番、立派な本で、リネンが花の写真などがたくさんあって、リネンのことをよく知っていただけるかと思います。(ただし、英語と中国語です。)

5月のプレゼントは、生地ではありませんので、もらっても困られる方があるかもしれませんので、お問い合わせフォームから「リネンの本プレゼント希望」メールを送ってください。メールを送っていただいた方の中から抽選で2名の方に本をプレゼントいたします。(発送先住所とお名前を書いておいてください。)
2010年04月30日
今日はゴールデンウィークの唯一の中休みなのですが、繊維関連は多くのところが仕事をしておられるようです。今日は午前中に大阪からお客様がお見えになられました。ジャパンクリエーションでは何度かお会いしていたのですが、弊社にお越しになられるのは10年振りくらいだそうで、私も20代のころにお会いしたのを思い出しました。

午後からは、組合の予算関係の書類のことで打ち合わせがありました。夜には、すわっちを含めて見本を発送いたしました。もう月末で、春らしくない寒い四月が終わります。5月には少し暖かくなってほしいなあと願っています。
2010年04月29日
今日は祭日で会社のほうは休みだったのですが、スワッチ送付のつづきなど、作業のほうをしておりました。お昼ころにお知り合いの方からパソコン関連のHELPコールをいただきまして無線LANの接続を復旧のヘルプに2時間ほど行きました。ちょうど、別件で私のほうも確認事項がありましたのでご意見を伺いました。

通常使っている無線LANなどがつながらなくなってしまったらどうするか?他の会社の無線LANの設定で設定も良く分からない状態なら、ネット接続のプロパティをいじったり、無線LANの設定を修正するよりも、システムの復元ということを行ったほうが簡単なようです。

夕方に、一旦、何件かのスワッチの発送を完了しまして、引き続き夜中まで作業を続けておりました。明日は、朝から来客予定で、そのほか書類作成などの作業が残っております。
«前のページ 1 ... | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | ... 185 次のページ»