for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3627
«前のページ 1 ... | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | ... 182 次のページ»
2010年05月25日
本日は、「林与」定番のリネン素材をお試し品としまして、メール便速達送料無料で販売を開始いたしました。プロがお使いいただけるという意味がご理解いただけるかどうかは分かりにくいかと思いますが、プロ仕様としての長年の実績をもち、色や風合いなんかは市販のものとは似たように見えても中身が違うと感じております。

糸は、ベルギーフランスフラックス原料を使用し、エコテックス基準100に準拠した安全面を考えたリネン糸で、その糸を、シャトル織機で糊も付けずにゆっくりと丁寧に織り上げてある、量産リネンとは違う世界を当たり前にもっているのが「林与」の定番シリーズです。一度お試しくださいませ。

地球環境を考えるときにエコな製法が最近になってもてはやされるのですが、林与の布の場合、ベーシックなものほど、製造工程において捨て耳が出ないとか、糊、水溶性ビニロン、糸道油などの使用をなるべく控えるような試みを昔から製造工程においても行っております。

この問題は滋賀県が琵琶湖という湖を抱えていることもあります。小学生の頃から無りんの粉石けんを使用するような運動が盛んな地域で、それは、川に住む魚のことを考えるだけでなく、京都、大阪など飲み水を支えているから試みなのです。林与が二人の捺染の伝統工芸士を抱え独自の柄を生み出した近江上布の捺染や糸染を含む染め全般をやめたのも、企業活動を犠牲にしてでも環境問題に取り組んで行かねばならないという背景があったりします。
2010年05月24日
今朝の朝早くにですが、登録会員様向けのメルマガをはじめてお送りさせていただきました。要領が良く分かっておらずにうまくメールが届いたのかと心配をしておりましたが、うまく届いたようで安心いたしております。(会員登録されたときにメールを希望すると選んでくださってたものの、突然なメールで驚かれた方もあるかも知れませんが、配信停止もメールに書いてありますリンクからできます)

たくさんの方が、朝早くから注文をくださいました。ありがとうございます。今後も、「林与」でおつくりいたしました布を手軽に手にとってもらえるような企画も交えていきたいと考えております。今回のものは生機が中心でしたが、今後はアパレルさま向けに加工したものも提案させていただけるかと考えております。

そんな中で、町の切り売りやさんの布と林与の布の違いを感じていただければと思っております。布に対する良し悪しや価値観というのはそれぞれ違うと思うのですが、はっきりと作り手が分かるような布で織元のラベルもお付けしております。

勝手ではございますが、メール便送料無料企画物に関しましては、多くの皆様に試していただきたく思い。ご購入上限をもうけさせていただいております。ご了承くださいませ。
2010年05月23日
私の住んでいる地域というのは、今は、「愛荘町」と呼ばれますが、合併前までは「愛知川町」、その前の合併前は、「豊国村」、明治の初めのころは、「東円堂村」と呼ばれていました。今も、「東円堂」という字は残っております。

平成10年頃に愛知川の町史編纂ということで、弊社の先代が愛知川地区の近代の麻の歴史関係の部分のことをお話させていただきました。麻の組合からのご紹介だったのですが、機を織り続けているということお声が掛かったようです。本が出来上がったのがその10年後ということで先代はなくなってしまったのですが、出来上がったその本をいただきました。

そのときに、昔の手織りをしていた方がおられますか、という話が出て、唯一、私の親戚筋に当たるおばあさんが思い当たり、話をお聞きしに伺いました。毎日、近江上布を織っておられたおばあさんでも、織りだけの担当ということで、自分自身での裁量の幅が少なく、近江上布を支えていたのだというような強いところはありませんでした。近江上布の手織りが当たり前の普通の仕事だった時代です。

私が、織物の世界に入ったとき、近江上布の染を担当しておられた勘一じいさんも73歳で一緒に仕事をさせていただいていたのですが、昔の染料などの話はあんまりでてこずに、戦争の話にしても細かいことは覚えておられませんでした。時代を受け入れられ目の前の仕事を淡々とこなしてこられたということだと思います。

私がなぜこんなことを書くのかというと、林与というのはこだわりでものづくりをしているのに、そのこだわりが作業工程のどこから出てくるのかということを考えることがあるのです。部分的な作業をしているものというのは、新しい商品をつくるときにも、同じ作業の繰り返しでしかないのかもしれません。

新しい色柄を生み出したりするのは、「林與次右衛門」「林與一」「林與志郎」「林与志雄」と引き継がれています。そのことが、一番の特色ではないかと思います。それは本来産地の特色でもあり、経営者というのは経営者というだけでなく、すべての作業を理解して職人を指導する立場でもあったのです。今の織物という工程においても、分業ということが進み、本来の織るという部分が他産地や海外に置き換えられていく中でそれを産地に残していることは大きな意味があるといえます。

「林与」の代々というのは、単なる経営者ではなく、デザイナーである部分を代々守り続けている麻屋で、ヨーロッパで言うところのハウスリネン的な物づくりと共通しており、海外でものづくりを語るときに日本のものとしての本質的な意味を感じていただけるところです。「林与」の麻布が、単なるメイドインジャパンに終わらないのは、そのスタイルではないかと思うところです。
2010年05月22日
リネンの話とは別ですが、今日は朝から、おじいさんおばあさん世代のグランドゴルフクラブの方と子供会の子供たちが参加して、グランドゴルフ大会が行われました。私の仕事は、その大会をコーディネイトする立場なのですが、実際には、皆さんに配るお菓子とジュースの手配ほどのことしか出来ませんでした。

参加いただいた皆さんは、楽しんでいただけたようです。久しぶりに、字の子供たちを眺めて、今の子供たちというのも案外しっかりしているなあと感じました。とくに、大会が終わってから、自分のキティちゃんの書いたかばんを子ども会の役員さんに預けてそのままになってしまって、取りに来た女の子がいました。その子は、私の知っているご夫婦のお子さんで生まれて間もない頃を知っている女の子で、わたしがバタバタしている間に、もう小学生なのかと驚いた次第です。

寝具関係のお問い合わせなどもあり、そのサンプルをソートしておりました。こだわりの物づくりに使っていただけるということで、「林与」のアイテムというのは、単なる商品というだけでなく、その物づくりのコンセプトからして語っていただけるのでちょうど良いのではないかと思います。皇室行事の皇室への新嘗祭の御酒献上の際に包む布として使っていただけるなども、こだわりをもっておられる方のこだわりに応えられるような他とは違う頑固なものづくりを貫いているからだとおもいます。

地元の麻関係の方などが、お祝いのプレゼントなど特別なケースに、産地で織った麻のものを探されるときに来ていただくのも弊社であるケースが多かったりします。それは、「林与」の麻ということで、産地で織っていることの証であるところに意味を求めてくださっているのではないかと思います。

工房さんなどにとっては、市販のクラスものとくらべると何倍も高いということで、お値段の面ではご負担を掛けるのですが、それでもお付き合いいただけるところが多いのは、「林与」の麻に関してのこだわり的なところにあるのではないかと思ったりいたし、その意味を大事に思ってくださる気持ちにこたえる意味でも、自分自身の麻織物へのこだわりを貫いていかないといけないのかと考えております。
2010年05月21日
今日は、この数年にやった資料というのをまとめる作業を行いました。私自身では、10数年にわたり麻織物では、たぶん日本で一番浸かっておるかなあとおもうのですが、この2年というものはドラマでした。

林与の日本の麻織物の定番スタイルである本麻手もみを守っていくこととは別に、世界的に通用するリネン織物をつくりたいと、数年前から糸探しを始めたことなどあって、それが実り、さまざまなプロジェクトを立ち上げることが出来ました。

織を極めることを考えていく中で、織だけでなく新しく出来上がった布をどのような最終的な製品にできるかを考えることで、リネンの用途というのが更に広がったのではないかと考えております。

麻織の本場近江湖東産地において過去から引き継ぐ麻に関する経験、知識、チームワーク、ネットワークなど、世界的な展示会に行ってもリネンの本場であるはずのヨーロッパの方ですらもが林与のリネンの話に耳を傾けてくださるような形で不思議な気持ちでもあります。

世界中から日本のものづくりに注目をいただいているということは実感しておりますが、どうしても、求められるのが中国での生産で価格を落としたものを出してほしいという要望です。麻業界のメイドインジャパンテキスタイルの象徴的な存在として残すためにも、「林与」ブランドである限りは、海外での生産は行わないという決意もあります。

そこには、自社機を守り続けた林与の存在の根本的な意味があり、それをなくしては存在する意味がないのではないかと思ったりするところです。国の外部団体の方のお話など聞いていると、安く作れる海外生産という道を進められるのですが、それは別の方向性であり、作られるものの意味は大きく違ってきますが、その視点しかお持ちでないのが不思議だったりするところです。

こちらのサイトでも、いろいろな商品がハンドメイドラバーの皆さんのお手元に届くような企画も考えておりますので、楽しみにしてくださいね。
2010年05月20日
今日は、朝のうちにインバーターと呼ばれる装置を織機に取り付けていましたが、うまくいかないので一休さんです。

午後からは、ショップのほうの出荷の段取りを行ってました。ショップのほうで、ワンピースやシャツなども販売を行って行こうと考えており、より多くのみなさまに製品を通じて「林与」の麻布らしさを味わっていただけるのではないかと考えています。

夕方には、彦根の縫製組合のほうで、「林与」のロゴラベルを数百枚作りました。林与のロゴマークに愛着が沸いているのは、林与自身だけかもしれませんが、そういう愛着こそがオリジナルなものを作ろうとしたり、自分で作ろうとする原動力になるのだと考えています。

林与が自分で作ったリネンをあしらったハンドメイドな名刺を使い続けるのも、他の人に作ってもらったものより自分で作ったものに意味を感じるところで、自分のスタイルを取るのか綺麗に仕上がったものを取るのかが判断の分かれるところだと思います。

ジャパンクリエーションの展示会でも、インターテキスタイル展でも、これは何なんだと林与のロゴ看板に興味を持っていただける方というのは非常に多いのがうれしいところです。このロゴにしましても、もう半世紀以上も昔に作られたロゴでして、私のおじいさんである林与一が考案したものだと想像しております。絣文様を手がけていたおじいさんの作ったものなので、半世紀以上経た今も人々の注目を集めることができるのだと考えています。

私自身、このロゴには昔から惹かれていたのですが、一方で、屋号というだけでなく、自分の名前の頭文字の組み合わせということで、恥ずかしさがあったのかもしれませんが、2年前に先代が亡くなったことなどもあり、「林与」自身の麻織物を家業とし、こだわってきた方向性を象徴するロゴとして蘇らせました。
2010年05月19日
今日は、夜に織機のレギュレーターの調整を行いました。糸のテンションを感知して、糸を巻いたビームを回転させ糸を送り出す機構です。

手織りの織機は別としまして、自動織機と呼ばれる織機には、基本的にどの織機にもついていて、精密に織ろうとすれば必要不可欠な要素なんだと思います。資材などのアバウトなものを織るときには、分銅と呼ばれる錘で前が引っ張る力を利用して織ることがあるのですが、完璧な織物を織ろうとするとレギュレーターの動きを使って、積極送りで織らないと駄目なのです。

切れないくらいの太い麻の糸のものを織るときには、消極送りで、前が引っ張る力を使えば織れます。機械の機能の前半分を利用すれば織れる事になるのです。細い糸のものを織るときには麻糸の場合テンション管理が非常に大事です。

万能といわれるシャトル織機においても、調整箇所というのは多数存在していて、その調整を出来る出来ないが織物の結果となってあわられてきます。機械の調整というのは織職人さんの領域なのですが、問題が解決しないときには林与自身が機械を見て調整をすることになります。

世の中というのはマニュアル的な分業が進んでいて、物づくりをするときに標準化という作業が行われて誰でもがそのものを作れるという単能工を育てる手法がモデルとされています。でも、それこそが、産地でものをつくる必要がなくなる原因ではないかと考えます。
2010年05月18日
今日は、ひこねの縫製組合で開講式があり、理事長の代わりで挨拶させていただきました。

午後からは京都の方がリネンをごらんに来られました。林与も数年前に、リネン浴衣を試作したことがあるので、その体験談をもとに新らたに用意したリネン素材などをお見せいたしました。カットしている際に眺めましたが光沢感があって良い感じではないかと思っています。着物というのは40cmくらいで取られるということで120cmくらいの生地だと3枚にカットできるそうで、今後進展するとすれば若干広めの調整が必要になりそうです。

今日は、リネンストールの件でもご連絡いただき、別件も含めまして進行させていただけそうな感じですが、やはり、リネンに関してお目が高いなあと感じることが会話の中にもチラホラです。販売されている方で、リネンに意味を求められているというのは安心です。

他に、来期もののメンズの依頼も届きまして着分からの進行です。来期に向けて本格的な始動がはじまった感じです。他にも先日お越しいただいかたも弊社の生地をプレゼンに入っていただくようで問い合わせなどいただきました。

あと、今日は滋賀県の工業センターにも電話して、いろいろと大型プリンタのことをお聞きし、頭の中にあった他の検査や機能のことなどの話をお尋ねしました。センターの方も、林与のことを昔から知っててくださってることもあって格式ばったものではない関係がすでにあり、こういうのが産官学とかの理想的な形ではないのかなあとも思ったりします。
2010年05月17日
今日は夕方にリネンが上がってきまして、生地屋さんで販売されますので即日の出荷でした。今日も夜に機械の調整を行っていました。何千本もの糸が高速で動くのに切れないということ自体が不思議なのですが、そうやって織物は出来ていくのです。

リネンの場合、本来のフラックス原料の質の高さよりも大事なのが紡績の技術水準です。織も糸の良さよりも織りの技術だったりするので同じことです。リネンで一番問題になりがちなのが収縮の問題です。リネンは吸水性がよいので、そのことは収縮物性が悪いということを意味します。

水をよく吸うということを実験したことがあります。リネンのタオルを水に浸して、絞って首に巻くのですが、Tシャツなんかがびしょ濡れにならないのです。暑い夏に、エアコンを切ってリネンの水タオルを首に巻くことで快適に過ごせるかと思います。

あとリネンのすごいのは、抗菌性です。綿は湿気の多いところにおいておくと数日でカビが生えますが、リネンは、カビが生えにくいのです。ふきんなどに適しているのも単に吸水性というより、拭いたあとの抗菌性もあるかと思います。あと、速乾性も忘れてはならない特徴で、リネンものは天日では30分もあれば乾いてしまうものがほとんどです。
2010年05月16日
今日は、朝8時から公園の草を刈りました。隣のおじさんとは、隣同士でも話をするのが年に2回3回という感じだったので、草刈のあと久々に家族のことなどをお話しておりました。帰りがけには、自転車で小さな子供をつれて親子でこられた方がおられましたので、除草剤を撒いたばかりなので草に触らないように注意をしてもらう旨伝えました。

私自身公園をほぼ使うことがないので、公園一帯に黄色い花の咲く草が生えているのをみて、自然が残っているんだなあと思いつつも、人間が遊ぶ場所とするときにその草を刈り除草剤を撒かないといけないというギャップには迷いを感じます。そういう意味では都会のほうが公園がたくさんあって緑と接する機会は多いのではないかと思ったりいたします。本当の自然ではありませんが、プロが管理する快適な自然があるのです。

自治会で、有機栽培でもち米を育てるという行事が行われていますが、昨年はあまりもち米が取れなかったようです。合鴨を飼育して草を食べさせながら合鴨のフンが肥料になるという流れなのですが、もち米というものをしっかり育てるためには、結論として化学肥料が必要ということだそうです。近江米の産地である土壌がそのような現状なのは、残念な気もします。

一方で、牛などの糞を有機肥料として使用する試みも可能かと思いますが、それを多くの人が通る場所で行うと、においの問題など別の問題を引き起こしてしまいます。カーボンニュートラルな物ですら燃やさなくなった世の中というのが、実際には自然の連鎖では何十万年もサイクルに掛かる原子力発電の膨大な熱によって支えられ、単純に考えてもその莫大な熱量をどうやって吸収するのだという問題で、温暖化はより加速するだけではないのかなあと思ったりもします。
2010年05月15日
社員たちの資格試験が近づいてきましたので、その試験の練習問題をもらいに近くの縫製工場まで行きました。社長は忙しくしておられたので、社員の方とお話していますとリネンのカーディガンのようなものをつくりたいとのことで、細番手リネンに関してのお話をしていました。

私の頭の中では、100番手、120番手クラスの話だったのですが、よくあるハンドメイドリネンということで、40番手とか60番手クラスを頭に描いていられるのではないかと思っています。

もうすぐ、リネン100番手のブラウスが上がってまいりますので楽しみです。先日、百貨店の店頭を覗いてまいりましたときも、リネンの製品がトップ商品としてたくさん並んでおりました。店頭の方もブランドさんもリネンには注目されているようです。イメージとしては後晒っぽいのが多かったので、本格化してくるのはまだまだこれからだと考えています。

林与が考えるのは、普通の25番手から60番手クラスのものでも、長くお使いいただける品質に仕上げておきたいと考えております。生成の色からしても市販のリネンによくあるソバカスの多い綿っぽい肌色ベージュじゃあないのは、フラックスの産地や紡績工場の品質を物語っているので、リネンの生成の色を観るだけで良いものかどうかとうのは想像できるところです。
2010年05月14日
今日は私の誕生日です。社員たちが朝からお誕生日おめでとうございますと次々に声を掛けてくれます。

彦根の縫製工場にお昼ころお邪魔しまして、お昼をご一緒しました。近くに新しくできたラーメン屋さんがあるということで行ったのですが、そこは半年ほど前にオープンしたばかりのカレー屋さんのあったところでした。

今日は、夕方1反だけ出荷を行いました。工場の中では、リネンデニム生成生地で、かばんなんかを作ってみたりしています。2タイプつくってみましたが、かわいいかばんができました。生地も売りたいのですが、加工に出してしまって、ナチュラル仕上げのものはわずか自分用に手元にあるのみです。

リネン超高密度織の1週間に及ぶファーストトライは失敗です。明日からセカンドトライに入ります。ビンテージアイリッシュリネンハンカチのほうも、次のトライアルに入ります。コントラストを楽しむ、真っ赤なハンカチと、真っ黒なハンカチを作ってみようかと…。

オーガニックリネンの生成を特別プロモートセールいたします。明日にはオーガニックリネンのオフ白を特別プロモートいたしますので、よろしかったらどうぞ。
2010年05月12日
午前中、県の助成金の説明会が大津でありまして出席いたしました。高速道路を使ったのですが、片側1車線が集中工事で、渋滞気味でした。でも、ちょっと遅れくらいで到着して大事なところは聞き漏らさずに良かったです。

リネンハンカチのほうも、色柄含めると20種類は出来上がっているので、目標の30種類まで、あと、どういうバリエーションを増やすかというところがポイントかと考えています。今年度はビンテージなアイリッシュリネンを思わせる柄をセレクトしました。ほかに増やすバリエーションとしては、黒と紺と薄ブルーとベージュの基本カラーを染めてみようかと考えています。

メンズっぽいシリーズです。ハンカチの大きさはメンズでもレディースでも使えるように45cmくらいが良いのではないかと考えております。実際に何枚か作ってみて、リネンハンカチとしては、かなり良い感じに仕上がったと思っております。

ハンカチの機能を重視した特殊加工もテスト的に行ってもらいましたが、私自身の評価としましては、風合いの面で厳しいかなあと思ったりもしています。なぜか、硬すぎてハンカチとしては使えないように思いますが、頭に思っていた加工をテストすることができてよかったし、その加工と生地の相性もよく見えました。

不思議ですが、今、プロジェクトで作っているリネン生地というのは、リネン生地としては過去のものを凌ぐほどに魅力的です。最初の半年ほどでこの状態までにたどり着けたのが順調すぎて、この先も順調な発展があるのかが心配です。ただ単に色柄を増やすだけでなく、今のは平織なので来年は、織りをもっと発展させようと考えられるのではないかと思います。
2010年05月11日
今日は、加工出しを行って、お昼をまたいで反物を取りにいきました。リネンの厚地のほうが仕上がってきたのですが、これでカラー展開すれば面白いのではないかと考えております。

新しい布が出来上がるまでには、何回ものトライアルがあります。林与が行っている厚地のほうのプロジェクトも、もう1年近くになります。ボトムやアウターのリネン100の林与が満足できるような厚地を完成しようとトライアル中です。

厚地のリネンデニム生成で、かばんもひとつできました。なんか、かわいいですよ。普通の生地で作ったものとは違う感じに仕上がっています。

夕方から、組合の用事で彦根市役所で会議がありました。熱意のある対応をいただき、一丸となって進めそうで、これからものづくりにはいるのが楽しみです。
2010年05月10日
明日から京都の百貨店さんでのセールがあるそうで、そちら向けにストールを販売したいということで企画会社から依頼を受けました。華やかな世界が広がるのではと思っております。色柄含めて50種類以上のリネンストールが店頭にお目見えです。その出荷に追われておりました。

JCやインターテキスタイル上海、北京などでも常にアパレルのプロの皆様に注目をいただいていたストールだったので、日本の店頭で最終消費者の皆様のご判断というものがどうなんだろうかと思ったりいたします。
2010年05月09日
今日は、朝8時半から、こいのぼりの撤収作業を行いました。休みの日というのはたくさんの方が外で動かれているのだなあと始めて位に気が付きました。その後、10時から総会の準備を行って、午後12時半ころ総会の受付が始まり、自分の区の受付担当でした。

総会には、たくさんの皆さんが参加されまして終了後、反省会ということで簡単な食事会がありました。評議員のみなさんというのは父親世代の方々が多いのですが、私というのは普段仕事を字の中でしていることもあって、皆さんが立てて下さっているのを感じます。

町長の話によると住んでいる町自体は、高齢化していないそうです。が、私の住んでいる周辺は高齢化する一方で、1年経てば平均年齢がほぼ1歳上がっているような… 本来、高齢化ということが問題になること自体、国としての大きな問題を抱えているということで、その点を考えていくべきであろうかと思います。
2010年05月08日
今、リネン140番手をストールですが、糊無で織るのをテスト的に行っています。糊をつけずに織るメリットというのは、糊をつけなくて良い、糊抜き剤を使用しなくて良いというダブルのエコなメリットがあります。実際には、縦糸が切れやすくなるので、織効率がかなり落ちるために糊付する以上に手間が掛かるのですが、糸からして特殊なものですので、より手間を掛けても、エコなコンセプトで織り上げてみようという思いです。10mほどを織り上げるのに4日ほど掛ってたりで、手織りの世界よりも遅いです。

このストールを糊をつけて織ったタイプは、以前1枚だけ作って、インターテキスタイル上海やジャパンクリエーションの場でも展示しておりまして、リネンストールというよりも肌触りからしてカシミヤの世界だったりします。糊をつけていないものも同じような感じか、あるいはよりソフトに仕上がるのではないかと想像しておりますがどうなるでしょうか?

林与の中では、現在、いろいろなプロジェクトが進行しておりますが、製品のほうでも4年ほど前から企画していたリネンプロジェクトが進行しております。このリネンプロジェクトがここ1年ほどで急速に現実化の道が開けてきました。リネンの100番手クラスの細番手素材を活用するということで現実化の運びとなったのです。

今日は、夜には、自治会の評議委員会がありました。明日が自治会の総会です。
2010年05月07日
今日は、朝一番でお客様が来られましてお昼も忘れてリネンの話になっておりました。皆さんが海外生産やそれと競うようなものづくりに徹しておられる中で、大手さんで、私よりも若い世代の方が生地へのこだわりを持っておられるというのが私にとっても新鮮でした。今日はほかにも生地を販売されている方からのお問い合わせがあり糸や染の原産地に関してでした。リネンに関して、中国紡績糸ということをお話しますと、がっかりされるようなところがあるのですが、リネンに関しての本当の情報などがまだまだ適切に販売されている方ですらも伝わっていないというのが感じられました。

中国産生地や中国紡績糸使用(あるいはアフリカ大陸紡績糸)のものなどがほとんどのケースで、フランスリネンとかベルギーリネンと謳われ出回ってしまっておりますので、消費者だけでなく、生地を販売されている方にも糸の産地に対しての誤認を与えるようです。リネンに関しての適切な情報が消費者だけでなく生地を販売されている方にも一般に伝わってはいないのが不思議です。

産地や歴史というものがどこまで重みがあるかといえば、国産テキスタイルでも安く上げようとすれば海外の安価なリネンと中身まで同じレベルのものになってしまいます。買われる側が気が付かれにくい目に見えない中身の基本的な品質を常に保とうとすると目に見えない部分で、ものづくりする側がお使いいただく方のためにどこまでこだわれるかという問題になってきます。

林与の布をこのサイトで買っていただくと、林与のロゴラベルをお付けしています。そのラベルがかっこいいからとかかっこ悪いとかではなく、林与の布つくりの裏には、日本の麻織を守っていくために、特殊なリネンの世界をクリエーションしたり、本麻の品位を守ろうとする姿勢があったりします。そのラベルをお配りすることで、その布が「林与」が手がけたものであるということを証明するだけでなく、林与自身が麻布作りにこだわらなければならないことを皆様にお約束する意味も含んでいます。
2010年05月06日
今日は、朝、香港におられるフランス人の方からメールが届いていました。フランスブランドさんで、とてもかわいい子供服をつくるメーカーさんです。3月末のインターテキスタイル北京の一番最後の日の一番最後のお客さまとして来られたのですが、子供服だけに安心できるものをということを話しておられました。林与の先染リネン生地で、そのブランドさま向けのオリジナルな生地を作ようなお話です。

フランスへの輸出では中国の生地というのはすべて検査が必要だそうです。シルクなどでもヨーロッパ向けは検査が厳しかったりします。エコテックス100が必要なのもヨーロッパ向けだからです。林与の使用している中国紡績糸は、エコテックス100認証を受けたもので、安全な糸で、その糸を日本で染色、織、加工行っております。

日本からの輸出だと検査は必要ないといわれていましたので、ヨーロッパのほうでは、中国製生地に対しては、検査が厳しいようです。今、日本でも同じ危険はあるかと思います。厳しい世界の価格競争にさらされて、今まで使用してきた薬剤というのがどんどんと安いものに置き換えられてしまっていくというのが現状で、同じに見えても高い染や高い加工があるのは、それが理由だったりします。

織に関しましても、最近ではリネンの細番手は、糊をつけずに水溶性ビニロンを巻いて織るのが業界の主流になりつつありますが、その後の処理の問題は万全でないといけないと思い、適切な知識が必要です。また、堅牢な染というのは大事で、色が落ちるということは結局、肌に付くケースがあるということで、化学薬品である染料が肌に付いて残るというのは良いことではないのは想像できます。

ものを作っていてもいろいろと考えることが多いのですが、林与も近江上布の機元でありながら、染を断念したのも下水処理の問題からです。滋賀県では、昔から琵琶湖に流す水を綺麗にしようということで洗剤の問題が取り上げられていました。琵琶湖に流す水、すなわち、京都や大阪の人が飲み水としても取水する水なので、産業界全体としてもその安全性までを考えた生産が大事かと思います。基準の低いところのほうが、低コストでつくれるという強みはあるかと思いますが、今の地球温暖化のエコ意識と同じで、何に価値観を持つかは、地球規模で長く仕事をしていくことを考えると大事なことではないかと思います。
2010年05月05日
今日は、真夏日なこどもの日です。子供たちにとっては天国のような一日だったのではないでしょうか。私のほうは、書類作製の手続きなどに追われておりました。家の中で仕事をしていても、ただ単に、外に出たときに、お天気がよいというだけで幸せな気分です。

今日は夕方にリネンプレゼントをお送りいたしました。かなり気合を入れておつくりしましたワイルドなリネンデニム生成なのですが、お手元に届きまして、使いにくかったら汎用的なL43番手と交換いたしますので送り返してくださいね。

«前のページ 1 ... | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | ... 182 次のページ»