for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3627
«前のページ 1 ... | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | ... 182 次のページ»
2010年08月01日
皆さんのお住まいの地区に「山の神様」はありますか?今日は、山の神様の日でした。朝から、荒れ果てた感じの雑草を刈って、石を積み上げて作られた小さな祠におまいりしました。この山の神様の由来をやっている誰もが語れないのが不思議ですが、自然に大して参る形なので宗教としては人間が介在しないので純粋なものに感じます。

山の神様みたいな宗教こそが、非常に純粋な気もします。誰かが神様だと思えば神様で御神木であり、他の人からすれば関係のない石と木です。その土地の所有というものも個人の土地であったりとおおらかなところがあり、個人の家にあるお地蔵さんに似ています。林与の前栽にもお地蔵さんのような形の石があり、それをお地蔵さんとして普通の石とは別扱いにしています。

ひとついえるのは誰もがわからないほど長く続いたものであるということです。50年とか60年に1回当番が当たるという類のもので、今年は私の家が当番が当たりました。もしかすると、この素朴さは、有史以前のものかも知れません。

石を積み重ねたところに木が生えているというご本山には、自然のものに神々しさを感じる本質が貫かれている思いがしました。こういう素朴な信仰というものは、途中で人間のしがらみみたいなものが働くことなく、素朴なままに続いていけばよいと思います。
2010年07月31日
今月のリネンプレゼントですが、今織っておりますシャトル織ヘビーデュテイキッチンタオルを会員登録されメルマガ購読されている方の中から抽選で4名様にプレゼントいたします。麻織の本場、本近江織麻布で、「林与」のタグ付です。

林与自身が使ってみて納得の吸水性、通常のフキンとは違います。洗濯機でゴシゴシ洗って、何年も持つクオリティです。使うたびにだんだんと味が出てくることを想定しており、キバタを縫製した状態でお送りいたしますので、お使いいただく前に一度洗ってくださいね。

8月には、好評なキッチンタオルのシリーズを拡充いたします。色柄サイズ含めまして40種類程度展開いたします。日本の麻の老舗が考える本質的に良いものをと考えて作っておりますので、一度お試しくださいませ。
2010年07月30日
筬(オサ)ってご存知ですか。織物を織るために必要な縦糸を通して、織るときに横糸を叩く道具です。林与にも数百枚の筬があり、筬というのは、それぞれ目というのがあって、インチ当たり何本であるかを表します。

筬というのは規格外のものは、通常何年かに1回しか使いませんので、いざ使おうというときに少し錆が掛かったりします。これは、錆が糸につくだけでなく、糸を鑢でこするような状態になるので、縦糸切れが起こり駄目なのです。錆が掛かった場合、丁寧に錆を取る作業を何時間も掛けて行い、筬を新品と同じような状態にしてから糸を通して使います。

手織りをしておられる皆様なら筬の意味は良くご存知だと思います。手織りの場合、筬を頻繁に変えることはないでしょうが、アパレル向けの新規の企画の場合は、筬の番手を頻繁に変えることがほとんどです。その度に機を作り変え何千本もの糸を通す作業が伴い、機屋というのは単に織物を織るだけでなく、織物そのものの設計を担っているのです。

あと、横糸の本数に相当する打ち込みを変えることも頻繁です。打ち込みに関しては、物性の面と、キバタの状態で見た目の雰囲気を考慮しながら、さじ加減で何本にしようと決めることが多いのです。インチ当たり2本違うと雰囲気が変わる感じです。
2010年07月29日
ジャパンクリエーションのブースが決定いたしました。今回も良い場所に当たりまして、多くの皆様にお越しいただけるのではないかと思っております。現在進行中のビンテージアイリッシュリネンのプロジェクトのほうでも、前年度に出来上がったハンカチなどをご覧いただけるのではないかと考えております。ジャパンクリエーションに来ていただければ、きっと林与のブースは見つかるはずです。林与のパッチワークの看板が目印ですので、リネン日記をお読みの皆様もお立ち寄りくださいませ。場所はビッグサイト、今回も入場の方は無料ではないかと思うのですが、招待状が必要な方は、お送りしますので弊社までお問い合わせくださいませ。

インターテキスタイル上海も、前回同様、今年もJFWの事務局のお隣のブースです。すぐにわかりますので、上海万博の観光のついでにでも、インターテキスタイル上海にお立ち寄りくださいませ。今回の両展示会では、ファンド事業で進んでおりますビンテージアイリッシュリネンのプロジェクトのほうで出来上がったハンカチをメインアイテムとして展示しようかと考えております。ほかにも、麻織物の本場近江湖東麻織物らしいものをたくさん並べたいと思います。


2010年07月28日
今日は、ひこね繊維シンポジウムの必要書類の作成でお昼前から夕方まで事務局で過ごしました。書類に、先日作ったひこね繊維シンポジウム実行委員会の印鑑を始めて使ってみましたが、かわいくてよい感じです。

彦根からの帰りに法務局に印鑑証明を取りに行きました。出口のところで、ひとつ年下の昔から馴染みの方に一年ぶりくらいにお会いしたので近況のご報告などしました。出口のところで雨が掛かるか掛からないかという場所で20分ほど立ち話をしても、お互いにまだ話したりない気分です。

お話した中で、世間は狭いですねみたいな体験をいたしました。東京に住まれている女性の方のお兄さんが滋賀県の長浜で洋服を作るお店をやっていると紹介されて行かれたお店で、林与の布が使われているという話になったそうです。

プロの方が麻布を探されるときに、小さな林与にたどり着かれるケースというのは多いとは思いますので、そこが麻業界というのは小さな世界だなあと思うところです。
2010年07月27日
今日は、午後から県立大学のゼミが組合の縫製工場さんの見学に起こしになられました。朝から織機のほうの調整をしていたので時間ぎりぎりにしか行けずにいたのですが、県立大学の学生さんたちというのは本当にまじめだなあと感じました。

夏で暑いので、学生なんで、県立大学と琵琶湖って近いので琵琶湖にでも遊びに行っているのかと思っていましたが、皆さん、シンポジウムのテーマらしく、「美しく、健康に」な感じです。。デッサンされた絵をみても、素敵だなあと思うものが多いので、それをどう形に変えていくかというステップを手伝うのが企業の役目だろうなあと思いました。

林与がものを作るときも、実際にやってみないとだめだなあと常に思います。頭では何とでも織物を設計できるのですが、それをするときにどれだけの時間と人材、設備とお金が必要なのかとか、さまざまなリスクも含めてどれだけあるのか理解することが大事な部分だと思います。

アイデアはあってもそれを実現しようとするときに世の中にないものというのはそれなりに理由があって今まで出てきていないことが多いのです。それに気がついているかいないかで同じ失敗を繰り返す繰り返さない、また、前に進める進めないが決まってくると思います。アイデアが浮かんだときや問題にぶつかったときに、すぐにそれが技術的に可なのか不可なのかとそのアイデア(デザイン)の価値を現実的に判定する作業に取り掛かるのは一番大事なことだと考えます。
2010年07月26日
朝の5時でもセミが鳴き始めました。これが私の考える夏そのものです。朝から気だるいくらいの夏らしさに包まれながらも、セミが何年も土の中いて、土から出て1週間で外での一生を終えていくという命の儚さみたいなものがあるから、うるさくてもいいのです。暑い夏なのに、セミが鳴かないほうが怖いのです。

子供の頃を思い出します。朝から晩まで、一日何十匹という蝶やセミを虫籠いっぱいに集め、夕方暗くなってから虫籠を開放するのです。先日、カインズというホームセンターに印鑑を取りに行ったときには、外国のカブトムシを販売していました。子供の頃、図鑑を読んであこがれた外国のカブトムシですが、現実にホームセンターで誰もが買える今、私が子供の頃に想像した世界で一番大きなカブトムシという憧れのイメージは今の子供たちは持たないと思います。

今日は、応援ファンドの提出日で、先週からやっておりました資料をコラボしがに持ち込みさせていただきました。朝から最終のチェックを始めたのですが、11時ころと2時から仕事のほうの電話などが入って、数字などのチェックなどして印刷が終わったのは午後3時過ぎで、午後5時の締め切りに間に合うのか心配しながら高速に乗り、午後4時半過ぎに、コラボしがに到着いたしました。コラボしがでは、提出の受付の担当の方が順番に対応されており、しばらく待って無事提出させていただきました。

大津までせっかく来たので、コラボしがの展示コーナーを見て帰りました。物産品として、農作物っぽいものやお漬物の瓶詰が展示してありました。農作物というのは産地を非常に語りやすいものだなあと展示をみて感じました。土の中で育つものだからでしょうか。

今日は夜には、縫製組合の助成金の打ち合わせなどがあり、当初の計画とのズレなど、進行状況などの遅れなどを生み出している問題を根本的に考えないといけないなあと思っております。
2010年07月25日
今日は、会社は休みでお天気がよいので、頭を悩ませていた問題に取り組みます。布の風合いの調整に取り掛かります。原料は良質で生機も満足なのに、加工した後の風合いが悪い感じなのには納得がいきません。

いくつかの問題に感じることはあります。その答えを自分自身が見つけないことには前に進まないのです。糸が悪いのか、生機規格が悪いのか、はたまた、加工に工夫が必要なのかです。先日織り上げて自分で加工したものは良い感じだったので、それに近い加工をどう再現するかだと思います。

リネンを触っていると、日中の乾燥しているときにはパサパサ感があります。外で干して乾燥してしまった状態はパサパサしてます。でも、しばらく放っておくと湿気を吸って、しんなり感が出てきます。梅雨の時期のリネンというのが案外しんなりしてよいものです。私自身が、素材からして高級なリネンが好きなのは、ぬめりのあるソフト感よりも、リネン独特のしんなりとして光沢のある繊細な高級感なのです。

パサパサしているのも悪いことではないのです、これから水分を吸収しようとして準備できている段階ですので、着たらすぐにしんなりとなります。大事なのは毛羽があるかないかです。毛羽があるとラミーやリネンでもウールとおんなじで暑いです。ウールという素材は、吸水性はリネン以上に抜群なのです。リネンやラミーにおいては、どこまで毛羽を押さえるかが夏素材としてのポイントです。

夜まで掛かって、自分自身で仕上げて、一級のリネンの布に仕上がりました。リネンが良いのは、天然のものなので使い込むほどに風合いが良くなることです。私自身が、明日から数日、さらに良い風合いを出すために時間を使ってみようかと思います。せっかく2ヶ月近くも掛けて形になった布ですので、ここで満足していては駄目だと思うのです。織や糸の良し悪しだけでなく、麻やリネンの風合いの良し悪しを判断し作り出すのも林与の大事な仕事のひとつで、林与独自の布に対する良し悪しの判断があります。
2010年07月24日
毎日、うだるような暑さになってきました。私自身は、こんな夏になるのを待っていました。外に出ても夏らしさがあるのに安心です。夏なんだから、ただじっとしているだけでも汗が出る。そんな当たり前がなかなか体験できない時代なのです。

今日は、午後から大阪のアパレルさまがお越しになられました。本格的かつ、こだわったものづくりをされていて、日本の素材、日本の職人的な要素なども取り入れられ、ボタンなども特別なものには特別なものをオリジナルで手配されているということです。だんだんとそういうこだわりが日本からなくなる時代の中で、そういうお話を聞くと、ものづくりのというものを大事にしてもらっている感じがします。草木染の話などをしても、非常に知識と経験を持っておられ、同じものができないリスク的な部分も語りとして理解されているところなど、やっておられることをすべて噛み砕いておられるなあと思います。

夕方からは、彦根の稲枝で稲盆というイベントが行われていました。近くの縫製さんが地場産品の物販コーナーで販売を行われており、お渡しするものがありましたので、イベントをついでに見学してくつろぎました。外で過ごすというのは気持ちの良いものですね。夏の暑い中、冷たい飲み物やスイカ、食べ物などを食べ、まさに、夏を実感するようなイベントだなあと思いました。お天気も良かったので主宰された方も幸せです。

地場の産業を守っておられる方というのは、気が良いというか地場のお祭りの賑わしのために出たり、また、日ごろの生活の中でも地域のさまざまな役割を担って、日本の文化的なものを作っておられるだけでなく、そういう方たちの存在自体が日本文化そのものではないかと思います。義務、業務、損得的なものではなく、熱意とか誠意など気持ちで動いておられるところに美しさを感じます。

こういう場所に浴衣を着た女性の方がおられるだけで、イベントが何倍も華やかになります。着物の偉大さを実感します。今の時代に、夏の浴衣を着こなせる和風な方というのは希少な存在です。そういう人が、フラグシップとなって浴衣って良いなあみたいな感じで、他の方が浴衣を着る火付け役になるのだと思います。
2010年07月23日
昨日、東京に行きまして、不在なため適切な指示ができずに出荷できなかったがありましたので、それを届けるため裁断されるところまで、午前中に検反を済ませてもって行きました。帰宅したら午後7時過ぎです。

今の時代、ものを売るだけでなく、新しいものをつくったらその市場を開拓するところまでが、ものづくりの人間の仕事じゃないかなあと思います。同様に、糸探しも自分でしないと特別な糸というのは手に入らなくなってきています。

単なる売り買いだと簡単ですが、ものづくりが絡んでくると、そのひとつのプロジェクト云々ではなく、全体的なプロジェクトでトータルにカバーしてものづくりを計画しないと駄目になってきます。そういうリスク回避の要素が絡んで、時代の流れのなかでその部分を吸収できる直販という形が理想形となってきたと思います。

ものをつくっている人間がものを売ることも考えて行くことは、通常のものを売るのとは違う視点での販売で、ハンドメイドされている方がものを販売されているのと似ています。直接、ものづくりのコンセプトや方向性ならびに、本質的な違いを最終的な消費者のみなさまにダイレクトに伝えることができる部分は一番大事な部分ではないでしょうか。
2010年07月22日
今日は、東京のアパレルさんの展示会を拝見いたしました。今回も、車です。朝6時半頃に滋賀県を車で出発して、午後1時半くらいに東京アパレルさんに予定通り到着しました。弊社のリネン生地も製品にしていただいており、スカート、パンツ、コートになっていました。リネンなのに来年早々からの店頭に並ぶそうでその辺りが非常に新鮮です。感想としましては、生地で見ているときよりも製品になって品がある感じがしました。

他の商品の特徴などを見せていただき、リネン関連で、求められているような新しい素材ができないかなあとお話を聞きながら考えています。特殊なものを作ろうとするときにやはり糸から考える必要があるなあと思います。来年に向けて複合素材でなにか面白いものを考えて見ましょう。ストールなんかも拝見しました。一見して楽しそうでインパクトのあるものが多かって、普通のシンプルじゃあない世界のものではないので提案しやすいかなあと思います。素材にもこだわられ、ブランドさんがブランドさんとして個性と方向性をもたれているのが強いところではないかと思います。

その後、オーガニックコットンを主体に扱われております。アパレルさんにお邪魔しました。ブランドさんの全体的な商品のイメージがリネンの世界ともよくあう感じがいたしました。地元の縫製工場さんのお話などもさせていただきました。弊社がリネン商品の新しい分野を開拓しようと取り組んでいるところなどにも興味をもっていただいているようですので、今後、少しづつ広がっていくのではないかと考えております。

夕方、昔からよくお世話になっていた生地商さんが独立されたアパレルさんにお邪魔しました。15年以上前の懐かしい話がたくさん出てきます。その当時、リネンの良いものをどんどんと取り上げていただいていて、どんどんと良いものを提案すればさらに良いものを求められる、とことん贅沢な時代もあった昔話を教えていただきました。まだ、私が仕事に入りかけた頃の話です。

今回、六本木のライフスタイル関連のお店にも立ち寄りたかったのですが、帰らないといけない時間が迫ってきて断念です。一日じっくりと私自身が自分の布を扱ってくださるブランドさまのお店の店頭を順番にじっくりと眺めて見れればなあと思います。普段時間がないなら日曜日にすればよいと思われるかもしれませんが、それ自体が本当に難しいというのが林与の境遇だったりいたします。

朝方、戻りまして、加工からあがった反物を確認いたします。細番手の生地ですが、十分厚く織りあがっていますが、生地の表情や生地幅の問題も考えますと適切なのかと思うところもあり、即断は駄目ですので、しばらく置いてみて自分の中で答えを出そうと思います。
2010年07月21日
日本の麻織物の歴史というのも紐解いていけば数軒の家の歴史に過ぎません。誰がそれを守るのか守らないのかで日本の麻織物の伝統が左右されてしまうのです。私が家業に入ったときに、伝統工芸士の勘一じいさんが、工場の中で働いていてくれました。

いつも、お昼前になると、腹へったねえ、昼にしようと言われます。勘一じいさんは、数年前に亡くなられたのですが、胃がんで胃を切っておられ、胃に食べ物がたまらないので、おなかがすぐに空くのです。それでも、時間いっぱい働いておられたのは堅気な気質そのものです。

毎日仕事ができることを喜びのように感じておられ職人さんだなあと思ったしだいです。そんな伝統工芸士のおじいさんでも、織物に入ったばかりの私の言うことには絶対的に動いてくださっていたことをありがたく感じておりました。勘一じいさんは信心深く、戦争にも行かれ戦後アジアで抑留され他国での捕虜体験ももたれています。日本に帰って来られたことに感謝の念をもたれており、死なずして、年をとっても働けることや仕事のありがたみを常に語っておられました。75歳まで織物の仕事に携わってくださいました。引退後も、農作業や畑に精を出しておられ昔ならのお年寄りの手本そのものでした。

勘一ちゃんが亡くなられる一月ほど前に、懐かしそうに工場の裏口から機場を覗いておられたのを思い出します。勘一ちゃんのお兄さんは勘平さんで、兄弟して伝統工芸士でした。今も、お二人の作られた近江上布の反物を眺めると今の時代には不可能な良い仕事をしてくださったことを思います。そんな方が身内にいてくださることが不思議といえば不思議で、初代の与次右衛門じいさんや、与一じいさんが、近江上布の時代を華やかに繰り広げられることができたのも、中で職人を生み出すことができた時代なのだと思います。ものづくりというのは人間関係であり、人そのものなのだと感じる次第です。

よく物つくりはどこでもできるといわれる方がおられますが、そういう方というのは、人という要素に対しての評価が少ないかと思いますし、また、自分がものを作っているという意味自体の否定でないかとは思います。他を真似てひとつ、二つはできても、時代を超えて人々に評価されるものを作り出していくということは非常に難しいことだと思います。
2010年07月20日
三連休が明けて、連休中は連休らしいこともどうだったかなあという気分ですが、連休中は暑かったのがなんか夏らしくてうれしかったです。で、今朝は、ちょっとひんやりとした秋を思わせる風が吹いていたので、もう秋の風かなあと思いました。午後からは、夏らしく暑くなって一安心です。私としては、春は春らしく、夏は夏らしく、秋は秋らしく、冬は冬らしくあってほしいなあと思うのです。

今朝は彦根に行きました。私がいつも彦根に行くときには、中山道を使います。国道を行ったほうが早いことも多いのですが、中山道のほうが情緒があって好きです。伊藤忠さんなどの発祥の地、豊郷を過ぎて、次は高宮の宿です。高宮の宿というのはあまり手を入れず本物がそのまま残っているのでいいなあと思います。旧家の風情を残しておられるのも非常に大変なことと思いますが、作り上げられた観光地以上に本物の人たちがそこを守っておられることには意味があるのではないでしょうか。

夕方電話をもらって、その電話の中で朝何をしていたか考えたとき彦根に行ったのをもう忘れてしまっているのです。一日を思い出せないというのは危ないです。夜には染色工場に染の依頼に行きました。染色工場さんは非常に今忙しくしておられます。久々に社長といろいろな話をさせていただきました。新しい染の話などもお聞きして余力があれば手がけて行きたいなあと考えております。
2010年07月19日
昨日は、中学時代の同級生がシフォンケーキを息子さんに剣道の小手をのお礼ということでもって来てくださいました。私が25年前の中学時代に忘れてしまっていることを本当にいろいろと知ってらして、私が書いた色紙見たいのも見せてもらいました。たしかに、自分の字だなあと実感しながらも、こんなこと書いたのだろうかと完全に書いたことすら忘れてしまっています。

昔、小学生の国語の教科書にお話があったのを思い出しました。そのお話は、二人が昔見た絵の色がどうだったかを話しているのに、一人はあの絵は「青」で、もう一人は「虹色だ」という感じで、二人にとって懐かしいはずの絵の色が異なるのです。そこで、実際にその絵が何色だったのかを調べてみると、白黒の絵だったというようなお話です。たぶん、ヨーロッパの有名な作家の原作だったと思います。

そのお話を昔読んだ小学生の私にはその話の意味がまったく理解できなかったのです。自分が、見た絵の色を忘れる人間がいるのかと思っていましたが、今、現実に自分の思い出がそんな感じです。

今日は、午後から印鑑を作りに行きました。文字数が多すぎて、通常の注文システムに当てはめようとするとデザインが難しいようなのです。職人さんの手彫りのハンコを求めるべきなのか、時間的な問題も含め迷うところです。それを布の世界に当てはめると布を求められるアパレルの多くも方も同じようなジレンマに苛まれながら、作り先を探しておられるものとは思います。

その帰り、琵琶湖の湖岸道路でガソリンがなくなりました。軽自動車なのでまだ大丈夫だと思っていたら減速しはじめたので、道の脇の駐車場の入り口付近に止めて、ガソリンの到着を1時間ほど待つ間、せっかくなので真夏日の琵琶湖の浜を歩きました。半透明のマーブルな石かと思ってひとつ拾い上げるとラッキョです。なぜか、トータルすると何万個にもなるだろう薄赤茶色したラッキョが打ち上げられているのです。
2010年07月18日
今日は午後から、救急救命講習というのが自治会で行われました。心臓マッサージや人工呼吸法のほかAEDの使用方法などを厳しく実習を交えながら学びました。救急救命講習は10年ほど昔、自警団のときに講習を受けていたので、懐かしいなあという感じですがAEDの使用方法は初めて学びました。

非常に簡単な機械で音声のアナウンスにしたがって使えば使える機械であるというイメージですが、こういう講習を受けたものでないと使用してはならないということです。2000Vとかの電流が流れるので、間違った使い方をすると非常に危険なので、こういう講習というのは必要だと思いました。基本的にはお医者さんが使う電気ショックと同じ働きをするらしいです。

3時間にわたる講習会でしたが途中気持ちが緩むことなく、たくさんの知識を得ました。家に帰ってからは、シンポジウムの実行委員会の印鑑を作りに出かけました。外は夏真っ盛りな感じの海にでも行きたい気分ですが、工場の中のことや周囲のことでこの週末も過ぎて行ってしまいそうです。

週明けも忙しく、来週は実質4日しかありませんが、やらねばならないことが埋まってしまっていて、余裕のない状態になってしまっています。最近は、リネンという素材がアパレル業界の方からも非常に注目されているのを非常に感じます。私の頭の中には、最終的なリネン製品として広げたい世界があるのですが、そのクラスの製品をつくりあげるには素材開発も含めて、まだ1年2年の月日はかかると思います。
2010年07月17日
今日から三連休の方も多いのではないでしょうか。本当に暑い真夏日になりました。今宵は愛知川御幸橋川上では、第129回の花火大会が行われました。

ここ3年の推移を眺めていますが、花火の規模は少しづつ縮小されている感じです。それでも、新しいタイプの花火があって面白く見れたり、また、フィナーレの花火は、壮大なスケールで、夜空一面が花火で埋まり圧巻で、来年も必ず見たいなあという思いになります。

終わったあと、食事に社員たちと近くのバイキングレストランに行きました。1時間半でどれだけ食べられるのかというと、実際にはそれほど食べられないのですが、食べたいものを思いっきり食べることができるというのも、ストレスなどを発散できてよいのかもしれません。何十年も前からすると日本はやはり贅沢になっているなあと思います。

わたしは、ジンジャーエールとカルピスを何倍も飲みました。ここ数年、夏には人の何倍も水分を必要とする体質になり、人の体というのはうまくできているものだなあと感じています。体内に異常があるとそれを処理しようと喉が渇いたり、疲れて眠くなったりと、横になればそれが原因を解決します。また、人の体というのはそれぞれなんだし、人それぞれに事情や境遇、また人生は異なるというのを実感します。
2010年07月16日
夏の風物詩のひとつに花火があると思います。家庭でする花火も楽しいものですが、花火大会も花火以上にたくさんのひとの賑わいを味わうことができ、夏をみんなと共感できるひとつのイベントではないかと思います。

この曇天つづきのなか、明日17日には、愛知川の第129回の花火大会が予定されています。連日の強雨のため増水で延期かもしれません。8号線が愛知川を渡る御幸橋というのは、昔は、無賃橋と呼ばれていました。通常の川が、江戸時代以前には、川を渡る多くの橋が有料であったのに、愛知川の御幸橋は無料だったので無賃橋です。

昔から近江の地というのは、ゆとりのあった土地であるのがうかがえます。近江牛、近江米、近江上布、近江商人と、近江の気候風土ならびに人間性が養ったものには、普遍的な価値観があるかと思います。

牛肉が禁制だった時代に牛肉を食してスキヤキの文化をつくった近江です。日本の夏の風物詩のひとつである花火だけでなく、浴衣の世界を風靡した近江上布。そして、その表裏の関係の近江米、フナ寿司にしても、近江米との関係があります。そして、旭日という日本を代表するお酒も愛知川からです。すべてが、お米と関係し、それには、水がきれいなことが背景です。

アメリカのチェーンレストランでステーキなどを食べたときに、これがビーフの本場の牛肉なのかと落胆したことがあります(雰囲気は楽しいのですが…)。アメリカで食べておいしいと思ったお肉というのは、ホームステイ先で食べたお肉です。ホストマザーが作ってくれたロースとビーフのあの味というのが本当のアメリカの味なんだと、今は味の詳細を思い出すことはできませんが、思い出だけは残っています。





2010年07月15日
午前中はお客様でした。午後からは、彦根に出向いて帰ってきたら、雨の中、パープルの糸が染め上がってきました。途中報告で色斑の心配をしていたのですが乾いて少しは収まったようです。糸を眺めてみて一安心です。

リネンというのは、きれいに染めるのが一番難しいと言われます。最近の糸というのが、中まできれいに染まらない現象など、カセ染めなどの万全の対策をとっていても、まだ駄目というようなこともあるのです。

ほんと、先染の柄などにするとわからない範囲なので、通常なら巻き上げられてしまって、気がつかないケースも多いだろうとは思いますが、林与の場合は安定して染めるために糸をその場で使いきることはなく、長期にわたって使うケースも多いのです。今の時代とは逆の発想かもしれませんが、品質を守るためには大事な要素のひとつかと思います。
2010年07月14日
今日は、すごい雨が降りです。車で走っていて前が見えなくなり、道は洪水のような感じで、ハイドロプレーニング、水の上を走るような危うさです。遅れながらもサンパレスという彦根の公共施設に到着し、11月に行われます「ひこね繊維シンポジウム」の会場の下見です。

会議などをするのには十分な設備で、駅からちょっと遠いことを除いては、会場の設備は申し分ないかと思います。昔、何度か貸し会議室を借りたことがあったので懐かしい感じもしました。全体の設備をじっくりと説明受けたのは初めてで、大なり小なり、いろいろな催し物に使える気がしました。

体育館のようなホールには、電動で階段状に設置される椅子が360脚ほどあり、それも稼動してもらいました。ほんと大掛かりな設備で、その椅子を広げるだけで、体育館が、ホールに様変わりするのは、今ではめずらしくもないですがほんと不思議な気分です。
2010年07月12日
リネンガーゼの生成をご購入いただきましたお客様からメールが届きました。ストール生地ですが、お洋服に使っていただけ画像をお送りくださいました。ふわふわとして良い感じだそうです。

リネンというのは、厚く織っても薄く織っても味があるので不思議です。一般的な服地用途として最適な規格のゾーンというものはあるのですが、それから外れることで別の世界が広がります。

林与では、太い番手から細い番手まで、薄いものから厚いものまでを織っていますので思うのですが、同じリネン100%といっても、まったく違うといってよいほど、違う世界があるのに驚きます。

今回も、5年ほど昔にお譲りした布をテープの部分に使ってベストを作っていただいたということで、林与の布というのは何年も寝かせてから使っていただけるようなあたり幸せを感じます。テープの部分の布というのはお譲りする前に、弊社でもすでに10年ほど寝ていましたので、15年くらい前にお作りした布が今回作品の一部として仕上がったことになります。
«前のページ 1 ... | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | ... 182 次のページ»