2025年05月08日
アメリカのトランプは中国安価な商品がアメリカの国内市場を搾取してきたと言っているけども、アメリカのマイクロソフトなども中国に対してはオフィスを無料に近い価格でライセンス提供している。まったく、戦略としては同じようなもので、将来取引先の国の中で優位に展開するためにはシェアを奪うことが大事だったりして、そういうのがよくある将来的に優位な立場を占めるためのストラテジーのようなもので、一番恩恵を受けているのが輸入している側の企業だったりして、日本もものづくり企業も中国でのOEM生産でグローバルマーケットに通用するような生き残り方をしてきた。
国内でのものづくりは衰退するが、国内の製造に縛られることなく世界中で一番やすく商品開発もできるので、大手企業ほど新興国での生産に力をいれて、価格競争力のある、すなわち、利幅の大きいものづくりが可能になる。メーカーが技術を提供していたとしても、働いている人は現地の人になるので、現地の人というのは知識と経験と実績を積むことができて、技術大国となって高度成長を成し遂げることが可能。
一方、先進国では、知識はあったとしても、経験と実績がなくなって、とくに、試行錯誤の部分は結局、現地の技術者だよりになってしまうので、現地での開発にしても、大手メーカーの間にさらに下請け企業が入って請け負うなど、気楽にいろんなアイデアを投げて任せてモノづくりをやっていると、良いものが出来上がってきたとしても、現地の工場の技術者たちと実際にものをつくってる作業している人たちが支えてくれているからという状況になるが、それが普通の大手企業のサラリーマンの仕事感覚となって、たまに工場見学をしているだけのようなお客さんみたいな仕事ぶりになってしまう。
日本ではものづくり企業も人を雇用してものをつくるというのは難しい話になる。特に作業員のような人をやとうと、75歳定年が今後の流れ、アパレルなどの店舗採用とかなら店舗を閉じることで解雇できるが、工場が経営が難しくなったときに工場を閉じるということは難しい話だが、生産現場が雇用した人を雇い続けるとどうしても高齢化が進んで賃金が上昇するだけでなく、生産性も落ちてくるし、新しい物事への対応は難しく、日本の製造業というのは日本の労働行政の構造的になりたちにくい問題を背負っていて、20代から75歳まで全員を雇用し続けられる企業というのは単なる理想に近い世界を法制化しようとしているけども、その理由が年金の開始時期が75歳になるからというだけのこと、男性は平均6年、女性は平均12年年金をもらうことができるけど、年金受給者が亡くなって扶養されている側が需給になると受給額が半額になるので。ほんともう何十年もかけ続け、企業も折半して負担する年金がたった6年程度で、また7年から12年は女性が受給できるのは半分。
そんな制度のために企業の定年年齢を75歳まで引き上げるとか、結局働く時間を短くしても一生で働く時間というのは60歳定年の時よりも15年余分に働くことになり、それって、行政の言ってきたことと逆で、労働時間というのは増えている。また、昔は男一人が働いていることが多かったが、男女共働きになってその分、1世帯あたりの労働時間というのは一人当たりの時間も短縮されているので2倍とは言わないが、1.6倍とかになっている。
国のしわ寄せを企業に全部解決して国民を幸せにしろというのはやっかいで、国が愚策ばっかりやっていないで、国民の老後も不安にするようなことしていないで、ボタンの掛け違えをなくして解決が必要であろうと言える。今、アメリカでも問題になったけども、アメリカの年金制度も崩壊寸前で今も年金生活では月に20万円くらいかかる住宅費家賃負担すら難しいくらい。
投資を進めているけども株価が50年後に2から3倍になっていたとしても、物価が10倍になっているかもしれないのが日本の将来。物価も日本はものづくり国家じゃなくなってしまっているから海外の国がどこまで安くものを作って販売してくれているかということに掛かってきてしまう。そういうものづくりしている中国の人々の生活も日本人と同じように自動車にみんなのるようになって、日本人と同じくらいガソリンや維持費に掛かる生活で何千万のローンを組んでマンションを買う。
安くは売ってもらえないときがくる。輸入される商品も昔は週末半額セール1000円やってたのが今は4000円でセールもすくなくなり品質も落ちてきている。安かろう悪かろうと言われたころのほうが品質も良かったように思う、一流企業になって、広告費や良い立地への出店や従業員の正社員化など、品質も落ちて値段も高くなったように思う。無料で利用させるというグローバル戦略の一般的な結果ではあるとは思うが、日本のアパレル企業の戦略というよりも、商品を生産している国家の成長戦略の結果ではなかろうかと思える。