for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3624
«前のページ 1 ... | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | ... 182 次のページ»
2015年04月04日
桜というのは1年に一度なので、人生でも普通100回も経験をしないもの。無料で風景を楽しめるというのは贅沢なことだなあと思える。花より団子という言葉があるけども、桜をみたいというような気持ち、大事にしたいところ。

別に祭りにすることもないし、食べ物も必要ない。桜の色を眺めるだけで、満ち足りる感じに思う。桜はそもそも大陸から渡ってきたものだろうが、それが日本の昔の人の技術で品種改良されて、日本で独自に進化し、より美しく見えるものに変えられてきた。鎖国していたことで、自分たちで生み出していく高まったのだろうと思う。菊は品評会などあるけども、樹木というのは、桜もやはり寺社仏閣の権威の象徴でもあったろうから、寺院を建てるのを同じく大きなお金がつぎ込まれていたのだろうと思う。

近江上布はほとんどが草木文様ながらも、柄の中には桜のモチーフがない。桜というのは浮世すぎるからだろうか。
2015年04月03日
近くで寝装関連の会社を運営されている方が、新しい商品開発を考えておられ補助金を活用しようとされて、その案件の相談に来て下さいました。生地を提供させていただく形での協力になるのですが、ぜひともよい形に繋がってほしいものと思います。

ものづくりと販路開拓の両方がうまく機能しないと、プロジェクトが最終的な目標は達成できないということになろうかと思います。新しく作ったものがうまくうれればそれに越したことはないですが、そう簡単に新しいものが売れることもないでしょうから、新しいことにチャレンジするということに価値を見出すのも一つのことだろうと思うのです。

産地でも、職人さんたちの高齢化という問題だけでなく、同時に経営者の高齢化という問題もあろうかと思うのです。私も40半ばで十分おっさんくさくなっていますので、若い世代の人が前向きに動いているのをみるときに、失敗しても自分の思い通りのことを実行する経験が大事だろうと思うのです。やろうと思って、やれなくてのままよりも、やってみて失敗を経験してみて、それをリカバーするという力を養うのが大事なのです。

今日もあるプロジェクトに活用できないかと補助金関連の窓口に5時5分前に電話したら、5時までに相談を終えて下さいね、と何度も何度もいわれます。そういう相手にまともに話しをしても時間の無駄なので、別の人に相談というのが正解。浮かぶのは、その組織の執行陣営の苦悩。本来ほかをモーティベイトしていかないとならない指導的立場の組織の中が陳腐化。
2015年04月02日
今日は東京からお客様、糸関連メーカーの営業の方と新入社員の方に織物の現場を見学。林与が非常に少ない人数ながらも、いろいろな規格の織物を作ってますよ、みたいなところをみてもらいました。

ちょっと危ないのですが、現場でシャトル織機を少しだけ、私がガチガチに助けながら動かしてもらうという経験をしてもらって、シャトル織機の重さとかも感じてもらえたかと思います。シャトルを動かしながらお話させている途中も、織機を覗き込んで熱心にご覧下さったりするのですが、シャトルが万が一飛び出したりする危険性を考えると、その軌跡に入ってしまわれているので、危ないので下がって下さいというけども、何が危ないのかはわかり難いものだろう。

織機を二人で分業的に動かしたりすることが一番危険だったりして、友達気分で一人が糸切れを直してもう一人が運転に入れたりすることがあるが、そういうのが一番危ない。織機は一人で動かすのが原則なのだが、二人で動かすことを注意されても何が危ないのかがわからない人も多いものだ。
2015年03月31日
READYFORのプロジェクトの目標到達が見えてまいりました。これは私ががんばった成果ではありません、皆様に助けていただいているだけのことだと思っております。うまく織機の移設を成し遂げて動かせたらと、みなさまの期待を裏切らないように全力を尽くす覚悟ではおります。

織機があれば織物が織れるというわけではなく、それをメンテしながら使いこなしていく技術がなければ、まさに大きな鉄の塊というだけのことなのです。シャトル織機は調整が難しいからといって、中途半端な問題が潜む織物をつくると仕事をすれば仕事をするだけお金がなくなるという怖さも秘めています。

でも、私はおじいさんみたいなシャトル織機がいい感じに思うのです。もちろんレピア織機も厳密な織物を短納期で量産しないとならないアパレルの世界では必要となってくる場面も多いのですが、シャトル織機の中には織物の基本がいろいろと詰まっていると思えます。人が道具を使いこなすという辺りでしょうか。オンとオフだけじゃなく、失敗して後戻りが難しい緊張感。人が織機と一体化しないと繊細な麻織物は綺麗に織れないのです。

シャトルが飛び交って織物が織れる。皿回しか、ジャグリングのような状態の継続で、織物が織りあがっていくのです。レピア織機でも糸をレピアがつかむときのタイミングなどが高速な状態で成り立って織物が織りあがっていくので同じなのかもしれませんが、北風と太陽の話でいうなら、糸にとっては、レピアは北風、シャトルは太陽のような存在だろうと思うのです。

綿と麻では、同じ織物でも糸の伸縮の差が大きく、糸切れやテンション管理の頻度がまったく異なります。意欲的な麻を織りたい綿機屋さんの相談を複数、受けたりもしていますが、麻はやはり綿とはちがうということでしょうかなり苦戦されています。

一般に麻布でも耳糸には綿糸を使うのは、綿糸はやはり柔らかく織りやすいからなのです。シルクや綿機屋さんが、他産地では、100軒を超える単位で残っておられるのにくらべ、麻織物の本場といわれる湖東産地で麻機屋が数件、風前の灯というのも、本当に他人事ではない状況です。産地で流れる麻生地のたぶん96%、97%に近い部分が他産地産生地や海外産生地であるということも踏まえると整合性の部分でも産地内の方でも自分で売っているものは大丈夫だろうかとか、ショップをやっておられる方が自分の取り扱っている生地は大丈夫だろうかとか、心配され相談をいただくこともあったりして、産地産生地が産地でも稀なだけに、扱われている方も悩みは多いのだというのを感じます。

案外、昔からの機屋というものは正直で、産地の機屋さんでも自分で織っていないものは織っていないと産地でも公言されているのです。が、流通過程や販路にのると、うたいが必要となり産地で織られたものにすり変わってしまうことが多いようで、百貨店さんやブランドさんなどは、繊維ではカシミヤや食品の産地偽装などでも大きな痛手を受けておられるだけに、どこで織っていますかというあたり一番最初に確認されるのが最初の質問だったりするのがほとんど。産地で織られていないケースがほとんどということも百貨店やブランドさんも知って緊張をもって正しく対応されているのだと思います。
2015年03月30日
穏やかなお天気に包まれて、今日もやらねばならない仕事がたくさんありすぎで、普通は3月末となると仕事が落ち着くのだが、今は5月の連休明けくらいまでの仕事の予定が埋まり始めている。5月は連休があって、5月21日、22日、23日と東京でのテキスタイルマルシェ&5月27日、28日はプレミアムテキスタイルジャパン。

もう5月末までの予定が埋まり始めている感じだ。今日は今年用の新しい近江上布柄を15柄から20柄くらいつくろうと準備に取り掛かり始めた。4月も9,10、11日と上海行きが決まった。まだ時期は確定ではないのだが織機の移設なども先方様の都合が合えば6月頃になるのではないだろうか。

満ち足りて自分で何もしない状態というのは、そんなのが数日続いて普通になると、落ちていくだけのこと。いざ仕事があっても面倒に思え出したら危険信号。仕事がないときに仕事をつくる努力をしないといけない立場が、産地でも次々と廃業が続く企画機屋の立場で、単なる加工業とは違うところに責任の大きさと華の部分がある。近江湖東産地が高級麻織物の産地といわれるのもそういう華の部分があったからだろう。
2015年03月29日
今日は、米原の文化産業会館で「湖国の祭り」のロビー展示。天狗の装束や甲冑を着た人が県内から集う。ご年配の出演者の方が多いように思え、保存会的な存在の方々なのだろう。お客様も家族の方が多いのだろうと思えるが、ご年配の層を中心に1000人くらいおられるのではなかろうかと思えた。林与を知って下さっている方は声を掛けて下さって、友達のお父さんとかで懐かしい。

ある方から保存活動がなされようとしている旧の郡役場にシャトル織機を入れて高校生が動かすという話を聞いた。私自身が会社の中で非常に気をつけていることがあって、シャトル織機を動かすときに一番心配なのはけがをする危険性は非常に高いこと。私の会社でも適性を見極めて、シャトル織機を動かす覚悟と動かせる運動能力と自分自身で危険を回避できるような判断能力を持っていると思う人にしかシャトル織機は触らせないという厳しい現実はある。また、それがその人を守るということにつながる。
2015年03月28日
つなぐ通信の最新号を届けていただいた。3ヶ月に一度でも、取材にもとづく構成で大変だろうなあと思う。この前、伊勢丹新宿本店のイベントのときに、久しぶりにお会いできて嬉しかった。林与も、元気にはいろいろと動いて、いろんな経験を積ませていただいて、いろいろな方とのお出会いがあって、今日の自分が味ついているのだとありがたく思う。

もうこれ以上に動いたら収拾がつかなくなると思いつつも、新たなことを広げていくことばかり考えている。おかげさまで仕事のほうはたくさんいただいてほんとうに幸せな状態。そういう余力を仕事に費やして新しいものを生み出していければ、今の時代の繊維産業が厳しいといわれる中では理想的な形だと思う。

私自身、絵がすごく上手とか、芸術的な才能に秀でているとかではなく、自分の能力が高いと思うものを組み合わせてフル活用しているからなんとかなっているんだと思っている。動いていると情報発信につながるし、モノづくりしてもそれがみてもらえないとよい循環のきっかけすらも生まれない。

つなぐ通信には失われたくないようなものがたくさん登場する。私のようにガチャガチャと情報発信してしまわずに、ひっそりと守られ評価されている世界が多い。仕事として地道にしておられることが、ファンの方を増やして生き残られているという商売も多い。そういう人たちは、道に咲く一輪の花のような存在だろう。自分で立たれている姿も美しい。
2015年03月26日
今回、中国の展示会で、1個づつ真空パックしてあるタイプの醤油卵をたくさん買ってきた。自分用である。なんとなくなのだが力が込められているような気がして食べるのだ。味も濃いのでこの卵を食べるだけで満足感に浸る。肉類は持込が厳しく禁止されているようだが、卵は禁止項目ではなかろうと思う。

すごいなあと思えるのは、ゆで卵のようなものをお菓子のように保存食にしてあること。林与はお菓子の甘さは好きじゃないけども、こういう素材そのものの味が残るご飯っぽい食べ物は好物。

今回の中国の食事の中で、魚料理が食べたいことがあったのだが、レストラン入り口で鯰と一緒に牛蛙が窮屈にそれぞれ10匹くらいが一つの桶に入っていたのをみたがゆえにテーブルについてからも、そのお店の唯一の魚料理の鯰は注文できなかった。まだまだ中国の食文化には馴染めていないなあと思う。

でも、食文化にしても衣文化にしても、国によって違いがあるのは悪いことではない。人が世代を積み重ねるごとに蓄積されたものが違いという形で宿っているといえる。日本も鎖国をしていた江戸時代は特殊で江戸時代が日本の特殊性を凝縮させたと思える。

本来はそういう特殊性が魅力に見えるのだが、グローバリズムの観点からすればそれは否定的にみられる。日本国内においても地域の魅力というものが別の視点からすると否定的されることも多いのと似ている。

織物においても、たとえば近江上布なども一つ作るにしても普通の生活をしていて成り立つものではないというところ、よほど張り詰めたものがなければ、今の時間から時間的な仕事の感覚で生み出せるものではなかろう。通常は肯定されるべき一般的な感覚が伝統工芸の観点からすれば一番駄目な感覚だったりするものだ。

今、日本の織物が、2局面的に海外から評価されていると思える。一つは、ハイテク素材、もう一つは伝統工芸的な布の世界。ハイテク素材に関してはすぐに同じようなものが生み出されてくるが、地域的かつ歴史的かつ文化的な感性が色彩などから放たれるときにその特殊性は固有のものであろうとみなされ、そういうものを生み出す文化的な土壌に対しての評価がその布に宿ることになる。

食文化に戻ると、国内でもどこでも全国チェーンのレストランばかりになりつつあり、世界的なフランチャイズが田舎にも溢れる。熱い水と冷たい水が混ざるように自然の流れなのだろうけども、田舎的なものが都会的なものにやはり負けてしまっているような感があるのは残念なことだ。
2015年03月25日
昨日は補助金の件で、お客様が午後来られる予定が、出荷でキャンセルさせていただいて、今日はそのための書類提出で産業支援プラザに向かう。もうすぐ、今年のファンドの書類提出で、中間で出した報告書類も大きな問題はないということで、例年よりもスムーズに報告書の提出が終わりそう。

忙しかった3月のスケジュールの大半が終わり、これから生産に戻る。
2015年03月24日
今日は韓国輸出の作業、中国出張中に留守のものにストールの袋のサイズを聞いて、それに合うダンボールをつくったのだけど、届いてみたら横幅がダンボールが5cm広い。電話を受けて測った母親の測り間違いなのだ。

これも勉強、ストールを10枚づつ入れる小さな箱のほかに、その小さな箱を出荷するのに最適な大きな箱も作って1個の箱で送ってしまおうと思いたった。110cmX50cmX47cmのオリジナルの段ボール箱を作る。これで小さなたくさんの箱が中に綺麗に収まって1個の荷物としてお届けできることになる。

果たして、そんなにうまくいくのかと思いながら、朝クロネコの営業所止めにして、段ボール箱一つを送るためにそれを梱包されたダンボールも、それようにつくられて気の毒に思いながら梱包を解いて、小さなダンボールがその大きな箱に綺麗に入るのを確認。

これが出来なければ、フェデックスで2個口の発送になる。これがうまくいくと、ドアツードアのサービスでかなり送料の節約になるのではと思う。発送の箱に1万円をかけるというのも、尋常じゃないかもしれないが、それ以上の節約になっているのではないかと思うのだ。無事、6時半にフェデックスの営業所に持ち込んで今日のフライトに乗せてもらえることを確認。朝からの緊張した一日が終わった。
2015年03月23日
今日はインド向けの輸出の手配。今日の便に乗せて明日に到着するのか、それが難しいことが判明をして、別の移動先の住所を相手からいただく。

午後から移設するシャトル織機の工場で、移設に関しての相談。どのタイミングで織機を動かしたらよいのかとか、どの織機を移設するのかなど。私の工場の中のレイアウトなども考えないとならない。

今日はテキスタイルマルシェ最終日だったが、会場に着いたのが5時過ぎの片づけが始まってから、なぜかというと、中国に行って携帯電話が一時間遅れたままになってて、そのまま電車を調べて、33分の電車かとおもって売店で買い物していたら、31分の電車が来て、売店のおばちゃんに「早くしてよ」と売店のおばちゃんがそれほど悪いわけでもなくきつく言うこともできず、電車一本遅れてしまった。

電車一本遅れた間に、DOCOMOショップに行って、自動時刻補正ができるように設定してもらって、WIFIでのデザリングの方法も教えてもらったので悪いことばかりではない。

阪急うめだ本店のテキスタイルマルシェの片づけが終わって、私は、お仕事でお取引のあるサンバリア100の皆さんとお話しながら食事を一緒させてもらう。期待下さっているのが、産地全体が潤うような理想的な状態。私自身、私の中の会社の一つの仕事ででもなかなか簡単にはいかないことが多いので、まだまだ自己満足だけの範疇にいるのを感じてしまう。
2015年03月21日
帰りの飛行機は南方航空、今回は珍しく中国の日本観光グループの中に包まれた席で、座っていても騒がしい状況。何軒かのご家族の旅行のグループながら、男の人たちは、どの家も窓側の席に座り静か。おばちゃんたちがかなり騒がしい。隣のおじさんも私に話しかけてくるが言葉がわからず、話せれば面白かっただろうにと思う。

帰国して、いろいろなところから電話をもらっていた。ベトナム、中国と携帯電話が壊れたこととパソコンが受信は出来ても送信が出来ない問題が、レンタルの海外ネット端末の問題だろうあって、重要な案件も送ることができずで苦戦続き。以前よりも回線に規制が掛かってしまっているようで、レンタル端末も役立たずの代物に思えた。これはホテルのWIFIを使っても同じなので国による送信規制なのだろうと思える。

今日は、阪急うめだでのテキスタイルマルシェも午後から参加。海外輸出用のダンボールの箱が届いたが、幅が5cm広い。わざわざ、ぴったりサイズに箱を作ったつもりが、海外からの確認だったりして国内で会社のものが測り間違え、また、ダンボールをつくる話に。急いでいるのが余計に遅れる。

ネットでご注文をいただいたみなさまには申し訳ございませんが、会社のものとの連絡もうまくつかないことが多く。帰国後の順次発送という形になってしまい。ご発送が遅れてしまっております。申し訳ございません。
2015年03月20日
今日はインターテキスタイル上海の最終日、最終日なので朝から片付けモードかと思いきや、お客さんの流れは通常以上にある。

今回の展示会で感じたのは、布に対する気持ちとか、ものづくりの気持ちとかをお客さんが求めて下さっていること。林与なんて、ブースも小さくてシンプルで布だけが勝負ながら、それに共感下さって、一番良いといってくださる方が多くて初対面の方ばかりなのにどうしてと思う。

今回は中国の現地の方が多いが、林与のような小さな会社のものづくりを理想形のひとつとして求めて下さるのは、逆に危機感を感じるほど。数年ほど前までは、あったとしてもごく一部だけに通じる麻の価値観が、今ではベーシックな価値観の考え方に。早すぎる。日本が追い抜かれるのもわかる気もする。海外のものづくりの価値観が日本人以上に日本人的になってきている。

林与自身は、追い抜かれてはならない気持ちで、追い抜かれないだけの厳しさの中でものづくりを見つめないとならないと思う。何十年仕事をしている人が気が抜ければ数年、早ければ数ヶ月で,初めての人に追い越されてしまうのを何度もみている。ものづくりにとって己惚れるほど怖いものはない。
2015年03月19日
今日は2日目、朝からたくさんのお客様がお越し下さる。うれしいこと。今日は、昨日来られたテキスタイルを大学で教えられている先生が、ご友人の中国のリネンの会社を紹介くださり、その中国企業ブースを訪れた。

その会社も1000人を超える企業で、いろいろな用途向けのものをつくられている。糸から生地までを生産できる規模で、企業のアパレルコレクションまでされている力の入れ方で、ブースにもたくさんのお客様がおられ悪くない。商売としてはよい状態におられるものの次のステップを考えておられるのだろうと思える。
2015年03月18日
インターテキスタイル上海の初日、午前中は、お客さんがまばらで、この展示会はお客さんが少ないのだろうという悪い予感だったが、まったくの外れで、来場者が多すぎて受付がパンクしてお客さんが入ってこられなかったという後からの情報。午後からは、林与のブースには常に数組おられて対応にも困る状態が続いた。

嬉しかったのは以前お取引があって、しばらく間が開いていたが、そのブランドの担当の方が忙しいのに顔をみに来てくださった事。私自身は仕事を催促するタイプでもないし仕事云々よりもこういう場所に来て、一年ぶりに会えたりするのが嬉しいのだ。次の日に、私が会場内の別の場所にいていないときにもう一度きてくださったみたいだ。

今回は、新しい会場での春夏展ということで、中国外のお客様の比率は非常に低く、中国バイヤーさんの比率が非常に高くなっている。これは会場が新しいこともあってまだ海外バイヤーにまでも展示会の概要が浸透しておらず、将来的にはインターテキスタイル上海のように、どんどんと国際化していくだろう。

林与の近江上布プリント柄のストールがすごく人気で、これは意外なほど。この前の秋のときの何倍もの人気。初日でサンプル用に持ち込んだストールをサンプル用や自分用に買いたいというお客さんが何件もあってほとんどなくなってしまった。残りの展示会は数柄でいかないといけないどうする。
2015年03月17日
今日は、セントレアから上海に向かう。空港に着いてからは2号線に乗って、1時間半地下鉄。会場について新しい会場なので通訳の人と出会うのが一苦労で、出会ってからも通訳を介してもどこから入場してよいのかなども四苦八苦。主催側の人間も誰も正しいことを知らないような状態で、展示会が進んでいる。自分で手探り状態で正しいことを見つけるしかないのだ。ブースにたどり着くまでにも何回も通訳がブースへの入り方を尋ねるが答える人によって違う答え。

会場に入ってからも1時間ほど掛かってようやくブースにたどり着く、午後3時半。1時間で準備は終わって、5時過ぎから新天地に向かう。新天地のOSHADAIというお店で林与の生地を使ってもらっていてそのお店を拝見する。新天地のコアな場所から歩いて2分ほどの場所。和のものづくりの世界を感じさせるOSHADAIのお店のディスプレイは際立って美しい。

オリジナルなものづくりの空間で、新天地を素敵にさせているお店の一つで、こういうお店が世界中に上海発で和の魅力を発信するのだろうと思う。ものづくりに洗練さだけでなく、愛情を感じるのがいい感じに思う。
2015年03月15日
ヴェトナムからセントレアに一人帰ってきて朝。体調がすごく悪い。いわゆる食あたりだろうか、空港から駐車場に向かう途中も水分補給が必要で大塚製薬の名前は忘れたがオロナミンcの大きいのを飲むが、体力が回復するというよりも、トイレ行きたくて仕方ない。

何とか車に乗って帰ろうとするも途中パーキングエリアで休憩ばかり。飛行機の中では寝られずに眠いのに無理しているから眠りなさいということなのだろう。9時に帰れるだろうと思ったが途中仮眠して12時に学生時代のアメリカ人の友人と駅での待ち合わせ、何とか間に合って、20年ぶり。

2015年03月12日
今朝から彦根の組合の皆さんとベトナム。帰るとすぐにインテキ上海、その間に、アメリカから同志社大学の学生時代に交換留学生だった友達が来日で会える。気の毒だけど、二日間そばで仕事をみながら手伝ってもらおう。そうすれば、一緒にいろいろと話が出来そう。

今は、生まれ故郷のミズリー州で、地元の歴史的な屋敷でペンションを経営している。いろいろな旅行者相手に楽しそうな毎日だろう。話を聞くのが楽しみ。私自身、アメリカから帰ってから20年が過ぎようとしている。
2015年03月07日
今日は、朝から伊勢丹新宿本店1Fでのテキスタイルデザイン協会さん主催のジャパンテキスタイルのみの市にストールと生地を並べていただいているので、店頭に立たせていただく。

週末でお客様の流れもたくさんで、ストールの売り場に生地が置いてあるシチュエーションなのですが、ストール好きの方というのは素材が好きな方が多いのか、興味深く生地をご覧くださるお客様も多い。

春で、色の鮮やかなデザインのものがお客様の目を引いているようにも感じました。午後になって、携帯電話が充電できなくなっていることが判明して、今月2件の海外出張があるので、携帯電話を急遽新しく手配。携帯電話とタブレットの新規購入の手続きに3時間もかかるとはびっくりしました。

一方で、ドコモ携帯のですが、2年使っても電話代とデータ通信代が、端末代金は無料で2年間で20万円で済んでしまう。これではパソコンも売れなくなるし、携帯端末自体も海外生産しても成り立たないだろうと思える。携帯電話会社が昔やってた海外でデータ通信をうっかりで百万円の請求なんて悪徳も最近は聞かない。

でも、携帯電話の料金システムなど契約書にまとめられていても、普通の人がそれを理解できる範囲に収まっているのだろうかと思うと、販売員教育くらいの教育を受けないとそのシステムはよく理解できないだろう。理解しても半年一年でそのシステムが新しいシステムに変更になる。
2015年03月04日
昨晩からの仕事、朝ですらボロボロ、そのまま、午後大阪。電車の中でも提出データの推敲。私自身前向きなのだが、時間が本当にない状態。

社長になる前というのは、自分が思うことも出来ないもので、時間の無駄といえば時間の無駄。仕事なんて自分の思い通りものづくりができなければ成り立つものの成り立たなくなる可能性は高い。私自身が、先代のころとはまったく違う考え方とやり方で仕事をしているから仕事として成り立っているところが多いと思う。

今日は地元の商店街でお店を閉じられた方から電話いただいた。一般にご商売を閉じられた商店街の方がどのように過ごされているのか心配をしているところであったが、子供の頃、お店にいっても子供相手に親切だったおっちゃんおばちゃんたちが、今おじいさんおばあさんになられて、仕事を閉じられても生きがいをもっておられるのを感じて、うれしくなった。

もうすぐ、阪急うめだ本店での恒例のテキスタイルマルシェ、今回は倉庫から新しく布をピックアップしたいと思う。果たして時間的にできるだろうか。
«前のページ 1 ... | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | ... 182 次のページ»