for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3625
«前のページ 1 ... | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ... 182 次のページ»
2014年10月24日
浦東空港のベンチで朝を待つ。スーツケースの中には、スーパーで買った醤油卵が数個ともらったパンなどがあって、食べ物には困らない。朝、コンビニで水を買って、東方航空のチェックインカウンターで、中国で知り合いに頼んで仕入れた握りバサミ100個がX線検査に引っかかり、検査室での荷物検査。

こういうのも慣れっこで、こういうときにはパフォーマンスが大事で、小さなはさみを取り出して、小さなハサミで安全ですということを女性の検査官にPR。大丈夫ということになり、予定通りの登場時刻に飛行機にボーディング。MUとは相性が悪いので、何事もないことが不思議だが。

やはり、飛行機に乗って、出発予定時刻の9時30分を過ぎても出発せずに、1時間、2時間、なんと3時間。飛行機に乗ったまま待機の状態が続いて、ほんとうならもう名古屋についている時間。これには何か理由があるはず、やはり、大量の新聞が乗り込んできて、頭上のスペースに収納される。名古屋発の便内で配る中国の夕刊紙が飛行機に届くのが遅れて3時間またされた気配。

飛行機で旅するときはこのくらい寛容になっていないと飛行機の乗務員がぴりぴりしていると大事故のもと。以前も、MUは朝の一番早い大阪行きの便が2時間ほど遅れたが、推測すると同じような理由だろう。浦東発の朝の早い時間のMUは出来る限り避けたほうがよいというのは正解だと思う。

名古屋から車で高速を走って会社に戻ると夕方6時半。もう上海にいたことが遠い昔のような感覚。
2014年10月23日
今日は最終日、最終日なのでお客さんが少ないかと思いきや、案外たくさん来て下さって、着分などの注文も入って細かく話し込んだりしたので、待っているほかのお客さんが詰まって、しまわないといけないのに対応がかなり難しい状況。忙しいときに余計に忙しくなるという良いことなのだが困った状況。片付け途中も、ブースの中にお客さんが入ってこられ片付けているものをもうちょっと観たいといわれる。空港に行くとフライトに間に合わず、東京行きは今晩あるけど名古屋行きはないということで、翌朝の早い時間の飛行機に変更してもらう。

空港でメールや出来ていない資料の整理などを行って朝まで待つことに。どうも、中国でワイファイでメールしていると、届かないことも多く、また、時間差で届くことも多い。コンピュータでは送ったことになっていても、相手にメールが届かなかったという警告メールが届く。

ミラノウニカに続いて今回のインテキ上海では、細番手リネンに近江上布プリント柄を配した林与ジャパンプロジェクトが本格的に始動。まだ、量産への壁がいろいろとあったりはするが、いろいろと理解を得ながら話を進めていける相手との取り組みを気づいていくべきだろう。

注意しないとならないのはストール用の生地とアパレル用の生地との使い分けをしっかりと認識してもらうことで、両方の展示をして、薄いものが必要といわれると薄いものを提案し、しっかりとしたものが必要といわれるとしっかりとしたものを提案できるように考える。ただし、両方とも細番手でもストール用生地のほうが密度が低く、柔らかいので、案外チョイスは多い。

そこで、ストール生地だとアパレルに使うとスリップするなどの説明をするのだが、そういうのが不要であるという方もおられる。が、もし、その辺りに理解がないと後で大きな問題になるので、念には念を入れて、その辺りを説明。とりあえず、今日いただいた注文なども、海外案件ということで振込みを確認してからの入金ということで対応をはじめたい。
2014年10月22日
今日も朝11時くらいから午後4時まえくらいまでは盛況でした。日本の麻関連の何社かの社長さんがブースに来て下さり、お話をできたなどもあった一日でした。日本の方の日本からのインテキ訪問なんかもだんだんと復活しているのを感じます。

午後5時にはお客さんも少なくなったので、展示会全体も足早の切り上げモード、夜は、またホテル周辺まで戻って、また新しいレストランを捜して夕食。食事が来る間に、明日の会社訪問予定のための交通手段や展示会荷物の詰まったスーツケースをどこに預けるかなど検討。

インターストッフ香港が終わることになり、インテキ北京も上海に移行され、インテキ上海スプリングエディションが、ホンチャオ空港の近くのより大きな会場で今のインテキ上海の2倍の規模で開催されるというような情報も教えていただいて超大規模化の兆し。
2014年10月21日
今日は、朝ごはんを、外のお店で食べていると、ちょっとしたトラブルがあって30分送れてタクシーで会場入り。今日は始めお客さんがほんと少なくどうしたことなのだろうかと思ったけれども、午後11時ころから午後4時くらいまでは、林与のブースにお客さんが2組3組くらいがずっといて下さるような鮨詰め状態が続き盛況でした。

壁に展示している非売のオリジナルの近江上布も、美術館状態で、ブースに来られたお客さんが一枚一枚めくってみて下さっていました。何十人もの方に、これは何ですかと聞かれて、昔の日本の着物の生地ですという説明。多くの外国の方が近江上布に興味を持ってくださるというのはありがたいこと。日本の田舎の消えかかっているものづくりが、世界では絶賛されるというのもパラドックス。

今のものづくりにしても、自分自身で発信しなければ、お客さんもほかとは区別がつかないだろう。私自身お客さんの顔を覚えて仕事をしたいと思っているので、何回か観ていただいて相手にも顔を覚えてもらって仕事になっていけば嬉しいと思う。

全体として印象が、中国国内の物価が非常に上がっていて、10年前は10倍の価格差が、半分くらいにまで迫ってきていて、最初、インテキ上海に出たときには何百メートルのバルクで1mが$20から$30の麻生地というのはほとんどの皆さんが高すぎて驚かれていたのだけれども今は普通に見てもらえる。数年でいろいろと変わってくるものだ。
2014年10月20日
今日は、初日。遅れることなくブースに到着。最初のうちは入場者は登録などが必要なのでさすがにブースに来る人は少ない。今年の印象は、中国国内のバイヤーさんが多いということ。今までは、国内にお店がないというとあきらめられる方が多かったのだが、今は、海外から直接でも買いたいと思われるところも多くなってきている気がする。

特に、今までは、有名ブランドを背負っておられる中国企業が多かったが、今年は、広州、深圳、北京の自分自身で縫製をする服飾メーカーが多い気がする。実際に買って使いたいという思いが伝わってくるバイヤーさんが多くいてくださるような気がする。

毎年、弊社のブースに来て下さり、ほとんどは中国の通訳に対応をしてもらっているが、最後に、私に英語で話しかけてくださる中国のアパレルメーカーの方も多い。中国のアパレルメーカーの方というのは30代くらいまでの私よりもお若い方が多く、案外、勇気のいることだろうに、みなさん、普通にこなしておられる。

たぶん、会社に持ち帰って、権限のある人と相談するというケースが多いのだろうが、新しい相手と取り組んでいくということの会社の中の道筋を切り開いていくということをできる人ばかりなのはすごいことではないのかと思う。そういう場を国が用意しているのがインテキ上海なのかもしれないと思えたり。

中国というのは人が多いのに労力を節約する大量生産型。日本は人が少ないのに労力を要する小ロット生産型。資源のあるないだけでなく、物価ってそういうところから開いていく。
2014年10月19日
徹夜モードで、展示会出発の準備を行って出発。ハンドキャリーする展示会の荷物がスーツケース2つ分あるので、チケットを取るときに中国南方航空を選んで中部国際空港からの出発。家を朝6時前に出て8時半過ぎに空港に車で到着。東横インの駐車場は一日800円なので東横インのコインパーキングに泊めてみる。もっとよい方法を以前教えてもらったのが、空港の島の外にある一日700円の駐車場など、実際空港に渡らないので往復の橋を渡るお金も1000円節約。

なぜ、飛行機に乗るためにわざわざ島にして橋を渡るだけでお金を取ろうとするのかという馬鹿らしさが、関空やセントレアの不人気を生み出してしまって、お客さんがテーマパークにくるかのような感覚で料金を取ろうとするところ不思議に思う。島国であることを思い出す。昔、川を渡るのに、渡し舟や橋のの料金がかかった江戸時代の感覚が今も日本の行政がらみのプロジェクトには残っているのだろう。

小さな国というのはコンパクトな分、便利でないと意味がないのに、小さいのに不便なものを新しくつくるときにもやってしまうあたりどうしようもないだろう。公共サービスなら、本来は利用者のためを考えて空港がつくられるべきだろうし、兆単位のお金も動いてつくられ失敗すると国や県や利用者が肩代わりしたりしないといけないことも考えると、運営者の既得権益だけを考えて、島のなかにまた不便な島をつくって使わせるようなシステムをつくるのはもうやめて、当たり前に誰もが便利に使えるようなシステムをつくるべきではないだろうか。

空港について、今回は予約し忘れてあきらめた、海外WIFIも、当日申し込みで調達できて、留守にする日本との連絡もできそう。一日670円で5日借りて、トータル3350円というレンタル料は手ごろで、携帯電話で国際電話1回するくらいの金額。国際電話なんかも弱みに付け込んで高額な気がする。怖いのは、携帯電話をもって海外にいくときに設定のミスだけでパケット通信で高額の請求がくるという実話。電話会社も無理と罠をつくって設けているような気もして、料金を管理するのが電話会社なら正しい利用料が常に利用者に見えるようにするべきではないのか。

上海浦東空港に着いて、地下鉄で会場まで移動する。自分で動いたほうがリスクは少ない。地下鉄は安全だし非常にうまく機能しているように思える。乗り間違えたとしても戻ればいいだけで気にすることはない。大きな荷物をもっているのでエレベータを使いたいが、通訳の人に効くとエレベーターは一般のものは使っては駄目のようだ。

会場について、ブースの準備。通訳の方とも無事会えた。皆さんに指摘いただいたのが、ハンガーラックの高さが低すぎること。結局10cm高くしてもらって130cmでよい感じになった。ジャパンパビリオン主催の皆さんも少しでもよく見えるように最大限の努力をしてくださるのでありがたい。

ホテルにチェックインして、そのあと夕飯を食べるついでに、スーパーでハンガーフックなどを買い物する。夕飯も、お腹一杯食べた。数日ほとんど寝ていない犬疲れたみたいな状態、ようやくゆっくり眠ることができる。
2014年10月17日
今日は、布の縫製を行う。正しいものをつくることの前に、再現性のある手順の確保が必要で、手順の確保に3時間ほど掛ける。そのあと一つ一つ正しいものをつくっていく。それなりに正しい寸法に仕上がって満足。

上海出発も近づいてきて、冊子の印刷も行いながら、留守の間に仕事できるように、織機の調整などを行う。織機の調整などもじっくりとやればそれほど難しいことではないのだが、片手間にやっていくには難しいところもある。それまで、調子よく動いていたものが調子が悪くなったということで、一番その原因に近そうなところから触っていくのだが、時折、糸の通し方が正しくないというような想定外の初歩的なミスを作業しているものがやっていることが調子が崩れた原因だったりすることも多い。

直さないといけないのは、機械ではなく、作業している人間の確認不足な体質なところだったりする。また、全体的に新しいものをつくるのが難しいなあと感じるときには、作業しているものが仕事を軽く考えていたりすることが要因となったりすることが多い。普通に仕事をして普通のものをつくっていて売れていけばよいけど、普通のものが有り余っている今の時代なので、仕事を続けていくためには普通以上の力をもって仕事をしていかないと当たり前に無理だろうと思う。

こういう試作もそれほど難しいことではないのだが、こういうのもなかなかできる人がいなくなってしまっているというのは日本の悲しい現実だろう。
2014年10月16日
今日は展示会を拝見するために東京に向かう。展示会を拝見した後、六本木のお店に伺い、ストールの案件を打ち合わせ。来季に向けての話が進みそう。

東京に1日の予定が、夜は仕事の方と食事することにして、明日帰ることになった。
2014年10月15日
今日は、公認会計士の先生に来てもらって、決算の準備。納品が10月になった案件がいくつかあって、心配をしていたところでしたが、売り上げなど集計してみると予定通りの辺りに着地出来ていて一安心。

新しいモノづくりをしていると、見本とかですごく費用がかさんでいたりするので、それを投資と位置づけてはいるけれども、単に、費用で終わることも多いので、ものづくりするからにはお客さんに満足してもらうだけでなく、自分自身が満足するようなところも目指したい。

一つの新しいモノづくりをするときに、二つの別の満足を求めることがある。お客様がほしいもの、それと別に自分が作りたいもの。自分がつくりたいものがあるという辺りが、林与自身もまだ救いだろうと思う。実際、時間に追われていたり、ほかの制約で、つくりたいと思っているものの何十分の一くらいしか出来ていない。目の前にあることからこつこつとやっていくしかないとういうのも現実で、それができないといくらやりたいことがあってできたとしてもまぐれでしかなく、次は失敗するだろう。

2014年10月14日
インターテキスタイル上海まで1週間と迫り、通訳の手配も無事完了。いつも思うのがジャパンクリエーションの展示会に最初に出展したときのこと。仕事というよりはお客さんと話をするのが楽しかった。高いものは売れないといわれた価格破壊の真っ只中に、最高級のものを提案したいと思ったので見せ所はあったろうと思うし、林与としてのものづくりの方向性を曲げず、特徴を濃くしていったことは今もよかったと思っている。

展示会に出たことで、たくさん出展しておられる中、自社のスタイルがどんどんと固まっていったと思う。小さい会社なので濃くないと駄目だと強く思った。最初は始めての方ばかりだったが、今は、馴染みの方が半分くらいで、その会場に行けば一年に一度だけ会える人も多い。

出展しておられる皆さんとも顔見知りになって親切にしていただくことも多い。お話を聞いていると、どこもが特徴のある新しいことに前向きに取り組まれているというところ。ストーリーや顔が見えるようなものづくりが評価される流れにあるのだろうと思う。ものづくりしているとはちゃめちゃな話も多く、機械が当たり前につくるような無味乾燥な世界じゃないので面白いのだと思う。
2014年10月13日
昨晩は、切れて切れて調子の良くない本麻の捨て耳を徹底的に直してみる。休みなども挟みながら3時間ほど格闘するとようやく何事もなかったかのように調子よく動き出す。自分で修理をしてみると修理のポイントが分かるのだが、こういうのは実際にやって慣れる類のものだろう。

4本目のサンプルも繋ぎ終えた。準備を他のものがやって繋ぎ始めたがギブアップ、私もタイイングマシンで繋ごうとするが、糸がまっすぐに揃っておらず、でも、柄と柄をあわせて繋げばよいので、それほど迷わずに2時間くらいで繋ぎ終わる。この連休でできるかぎり遅れを取り戻したい。

ジャパンテキスタイルコンテスト2014のお知らせが届いた。興味のあられる皆様は、http://www.fdc138.com/jtc/ をご覧ください。


ジャパン・テキスタイル・コンテスト2014


作品受付
期間:平成26年10月27日(月)~11月14日(金)

審査会
日程:平成26年12月8日(月)・9日(水)

特別企画
審査会前後に、一般の部応募作品を(一社)日本アパレル・ファッション産業協会のアパレル・デザイナー等へ公開し、ビジネスへの強化を目指します。
更には、コラボ企画として、デザイナー自ら選んだ応募作品を使用してプロモーション用衣装を製作します。
(事前に応募者に対して本企画への参加意思を確認します。)

賞の発表
・一般の部のウール賞・入選、学生の部の各賞は審査会終了時に発表
・一般の部のグランプリ・準グランプリ・優秀賞はグランプリノミネート作品として審査会終了時に発表
http://www.fdc138.com/jtc/index.html
・グランプリ以下各賞はセレモニーにて発表

セレモニー
日時:平成27年2月4日(水)10:00-
(総合展「THE 尾州」オープニングセレモニー後)
場所:一宮市総合体育館(愛知県一宮市)
内容:
グランプリ以下各賞の発表
学生の部を含めた受賞者の表彰
審査員、受賞者をはじめ関係者による懇親会

優秀作品展
会期:平成27年2月4日(水)~6日(金)
場所:一宮市総合体育館
2014年10月12日
米原の文化産業会館で、13日に予定されていました「近江の祭」は台風接近のために中止というお知らせをいただきました。どの規模の台風になるのか判らない状況で子供さんもたくさん参加する行事なので仕方のないことなのだろうと思います。

昔、台風で神社の何十年もの杉の木が10本ほど根こそぎ抜けてしまって倒れたのを見て、朝に傍を通ったときに、地獄絵のような風景を見て自然の偉大さを再認識したことがあります。人の作り上げる地獄絵もすごいもので、伊吹山のセメント開発で山の片側が絶壁状にそぎ取られたのを見たときも人の欲の怖さは自然よりも勝るものかと思ったり。

自然と戦おうとすると自然の厳しさが人類に降りかかる。欲にまみれてどこまでも進もうとすると、戦争もそうだが、原発事故などの大惨事は常に起こりやすい。自然や違いを受け入れ我慢する中に秩序が存在するのであって欲をどこまでも広げようとすると取り合いになるだけで本来の姿を見失う。

たとえば仕事にしてもビジネスとして成り立つとかよりも、仕事としての働くという基本の形があるかどうかが本来大事だろうと思う。最初からそれを否定するような判断をしてしまう方というのが多いのだがそういう基本がないと長くは続かないんじゃあないだろうか。
2014年10月11日
今日は、半年ぶりくらいにだろうか、八日市の王将へ行った。入り口に値上げのお知らせが貼ってあって、これがちょっと前にネットで見た値上げのことなのだろうなあと感じる。餃子が消費税込236円とか微妙な値段に上がっている。

この物価上昇もアベノミクスの賜物で、国内の国内向け製造業者も国内の消費者も恩恵を受けるわけではない。基本、消費税を払わなくて住み、逆に供託分を手中にすることができる輸出業関連企業が恩恵を受けるのがアベノミクスの特徴。税の分担の不公平で経済の活性化というのも、法律の抜け穴を使わないと企業も生き残れない状態だということだろう。

さておき、天津飯の大と餃子、10代のころから好みの組み合わせというのは変わらない。久しぶりに食べたがおいしかった。食べ物を食べておいしいと思えるのは健康な証拠だろう。1週間ほど前まで、左膝が痛かったがそれが直っていて普通に歩けるようになった。無理やりリハビリのパターンと脚を休める両方のパターンでは、今回は脚を休めることが痛みの回復に繋がったといえる。休めている間に、中の水か何かが引いたのだろうか。

勘定をするときにレジの前で並ぶと向こう側に10人ほどの学生さんたち、相手にお先にと譲ると相手もこちらにお先にどうぞと譲ってくれる。ものごとというのは不思議で、このような些細なことでも、期待通りに双方が動くとどちらも揉めることはない。

最近も国際的なスポーツの大会で、フェアに思えない判定で揉めたのをニュースで見たが。仕事の世界ではルールがあるようで力関係ですべてが決まるということがほとんど。せめてスポーツの世界の判定は正しくあってほしいと願うが、国際的なスポーツが賭け事の対象になって、一つの勝ち負けで何億円ものお金が裏で動いて、審判が買収されていることもあるだろう。ノーベル賞にしても政治的な意図が見えすぎてこれでよいのだろうかと感じることも多く。敵か味方か見たいな話や、儲かるか儲からんかに近いところの話ばかりに思う。
2014年10月10日
徹夜モードで朝まで糸を繋いだり織り上がりを朝取りに来てもらって、午後からは大阪よりお客様。少し寒くなって店頭の売れ行きは先週くらいからよい感じとか。売り場のこともよくご存知で、いろいろと教えていただく。

お客様が終わった後、休憩しようと思ったら、今日出荷予定の20mが、下ろして計ると10mしか織れていない。慌てて、最終の出荷に間に合わせようと夕方から、もう10m織る。休み明けにはストールの納期も待っている。

今は展示会のシーズンなのだろう、いろいろなお客様から展示会のお知らせをいただく。上海の展示会と日程が重なってしまっていることが多く、はじめから見させていただくことは難しく、残念である。16日は東京に行くことが決まった。東京の店頭なども時間があれば眺めてみたい。

13日に予定されている米原の文化産業交流会館でのロビー展示、台風が強く接近すると中止になるかもしれないという連絡があった。林与自身は、それほど特別な用意というわけではないので影響は少ないが、これを目指して練習されてきた出演の皆さんにとっては心配な状況だろう。晴れてほしいものだ。

夜は織機の修理、いつも戦っているレピアの捨て耳のカラミ枠の調整。カラミ枠が磨り減って、上下しにくくなっていて、根本的な対策が必要。外して交換したいが交換する部品すらも手に入らない、これが大変なのだ。
2014年10月09日
ミラノウニカでイタリアから国内発送した着分が行くへ不明になって、今日、FEDEXにて再出荷。荷物とサンプルとがごっちゃになると荷物がまた、途中で止められてしまう可能性があるので、荷物は荷物。サンプルはサンプルで出荷。

EMSもなにやらインボイスとは別途に今回から新しいフォームの記入が必要ということが調べて判ったが、それが今まで届かなかった原因なのか?イタリアの展示会では、多くの皆さんの名刺にタックスコードが記載されていて、やはり、タックスコードは必須のようだ。

FEDEXで送ったので、なにか問題があってもFEDEXがそれなりに対応はしてくれるのを期待。今回は無事に届きますように。草津の営業所まで高速道路に乗って、雨が強くふる中、疲れ切って会社に戻る。少し、休憩して、夜、仕事。縦つなぎの残っているのを繋ぐために柄崩れしないように、柄の本数を数えて、糸に印をつける。

繋いでいくとやはり途中で、正しく繋げなくなって、その目印を元に、大きくは正しい状態で繋ぎ終えた。送ってから細かい柄崩れを補正する。
2014年10月08日
今日は、試織の織機の立ち上げ、縦を用意してから、最終的なストールの規格のものが織れるように、職人さんにヒガエやシリンダを設定してもらい。細部を私が微調整して、お客さんの思っているサイズに仕上げていく。

織り上がったものが最終ではないので、これから加工という工程を経るのを考慮しながらお客さんの思っているようなストールの生機として仕上げていく、私自身、自分のリスクでものづくりすることが多いので、一回やり直すときのダメージというものは大きいのはよくわかるので、自分なりにお客さんのイメージに近いものを渡したいと思っている。

自分自身の中に、何がOKで何がアウトなのかという基準がないとこの作業は難しい。そこそこよいものが出来たとしても、違うセカンドベストなものももしかするとそちらのほうがよいかもしれないので試して見たりすると、設定を1から2にして、また1に戻すような作業が必要となってくる。大体、仕事するときは、このような無駄な仕事をするので、お客さんがこうなりませんかといわれたときにはすでにそれを経験しているので、問題点を正しく即答できる。

即答できるだけでなく、実際にそのテスト作業を当たり前にできることが大事で、そのテスト作業を出来ない職人というのは面倒くさがりだったりして、頭から否定して見落としなんかも多いものだ。実際やってみると答えが想像と違うことも多い。
2014年10月05日
つなぐ通信VOL7が届きました。まるごとクールジャパンという特集で、クールジャパン機構の太田伸之氏、アーティスト天野喜孝氏、手仕事フォーラム久野恵一氏のインタビューがあります。ファッション業界の皆様もぜひお読み下さい。ウェブでもご覧いただけます。
http://tsunagu-t.com/pc/backnumber/vol07/index.html#page=1

先日はイタリアにも参りましたが、イタリアの人の気質を見ていますと、日本人のようなバイオーダー対応は難しいだろうなあと実感したりするのです。すべてが現物商売的な部分があって、ずばりのものをすぐにというストック商売のイメージ。

よく聞くのがヨーロッパのプリント生地が気に入ったけど、一箇所色を変えてほしいところがあって、この色を変えられないかというと、「できない」という答え。何千メーターと作って、それを販売する形なので個別オーダーには対応できないという限界があったりするのだろう。一方で、それはテキスタイルメーカーの自社開発の布であるという強みを守り、類似品を排除できるメリットもあろうかとは思う。

イタリアではバカンスが1ヶ月とかあるそうで、その間は仕事はとまってしまうそうで、逆にそれが一年を掛けての商品開発サイクルを維持することに繋がっているのかもしれないと思ったり。

イタリア型だとメーカー主導で、生産はシンプルとなるが、売れ残るリスクをメーカー自身が回避しないとならない。でも、日本とイタリアの機屋、どちらが廃業が多いかと考えると、切り詰めて個別対応してきた日本の機屋にもうなすすべがなく、機屋の次の世代がないのが現状だろう。
2014年10月04日
今日は、RBTさんの展示会の案内が届いた。上海の展示会と重なってしまって、お邪魔できないのが残念だが、案内と一緒に入っていたコレクションの冊子を眺めると弊社で織ったリネン生地にプリントが施されたアイテムをいろいろと使っていただいている。パンツなどにお使いいただいてあってリネンだけに履き心地もよいものだろうと想像。また、店頭に並ぶときに実物を拝見したいと思う。

ファッション系の学校を出られたデザイナーさんというのは、サーファスデザインが強いのがポイントかとも思う。今の時代はコンピュータで絵を描いて、そのままに近い状態が生地の上にもプリントされる。

東氏は、別件では、7mのパネル柄をインクジェットでつくられて作品にもされていて、それを思うに、デザイン云々の話だけでなく、費用や労力というものを考えると超え難い壁を越えられていて本気度が伝わる。また、オーガニックコットンのプロジェクトを手がけるなど、繊維業界全体のスキームで捉える目線を持っておられるので、今度は織りにも挑戦してほしいです。

365コットンというオーガニックコットンのプロジェクトでは、ボランティア参加者を募集されているので、関西在住の学生さんなどは、早いうちに苦行の部分を経験できるチャンスではないだろうかと思う。探すではなく、自分で育てるという部分が、必要なんじゃあないだろうかと思うことが多いものだ。
2014年10月03日
今日は朝から出荷前の検反、検長作業。こういう作業も、織物の基本作業の一つ。織ったものが自分の織った反物を確認することができないという状態というのは一番危ない状態で、織る仕事すら任せられないという状態につながる。

インドに行ったときに、服一着を作れる人を単能工に変えるのが大変だという工場長の話を聞いて、それがインドでの成功の秘訣であると思った。日本がインドの手法と似ているどうなるのか、確実にインドに負けるであろう。日本では多能工の職人を生み出さねば意味がないという結論になる。これは一国の文化を要する方向性。ものづくりの一からを分かるだけでなく、実際に作業できる人が必要なのだが、日本の現場では、そういう人って本当に少ない。

何年もの積み重ねよりも、新しいことをその場で吸収し実践する力がなければならないので、経験が邪魔をすることが多い。経験の長い職人というのは経験が邪魔をして、新しいものをつくろうとするとできないという話から始まる。仕事で食べていくには越えないといけない壁をいつまでも越えないみたいなあたりが、産業の衰退と大きく関係しているように思うのだ。
2014年10月02日
今日は、午後工場に入った現場のものが、機械が焼けて火事の匂いがするというので慌てて工場に入るが、どこから匂いがしているのかわからない。今日は使っていない織機のあたりが非常に匂いがきついので、もしかすると、電気の配線が内部で燃えていたりするのではないかと心配になる。30分ほど工場を調べても原因がわからないので、保安協会に電話して来てもらう。

私は彦根で用事で出かけたが、留守の間に、保安協会の人が来てくれて、原因が、点灯していない蛍光灯の傘の基盤が熱をもって燃えたことにあるということで応急処置をしてもらって、様子を見ることに。会社に戻って、仕事を通常のようにするが、異臭がすることはない。原因は蛍光灯の傘にあったようだ。もう、26年使い続けているので寿命なのかも知れない。
«前のページ 1 ... | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ... 182 次のページ»