for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3680
«前のページ 1 ... | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | ... 184 次のページ»
2011年12月20日
今日は、本生産の入った企画の納期調整のために糸の在庫を調べました。1マークで、30色くらい色を使うので、織る前の準備作業が大事です。柄を元に織物に乗っている糸の量を1Mに何本あるのかから計算をはじめます。たぶん、今はピークなので、30色全部染めると染めるだけでも2ヶ月くらいは必要とされてしまう話になります。在庫の糸があるので在庫の糸でカバーするという形をとり、同時に品質も安定させることが出来るので、一石二鳥の方法なのですが、今の時代の日本では、その方法は諸悪の根源とされていますので、日本でのものづくりというのが消えていく結果につながっています。

幸いにも横糸のほうは2色だけ染めるだけでいけそうな感じです。縦糸に関しても調べて行く必要があるのですが、縦糸はたぶん8色くらいは染めないとならないのではないかと思います。色数が多いとひとつの色のブレは見えにくくなるのですが、色数が多いと1色を染める量が非常に少ないので、それだけでも非常に価値のある染めになります。

こだわられるブランドさんというのは1色の色にこだわられそれに相当するだけの価値を持ち続けられているので、他とは違うオリジナルな世界ができたりいたします。しかしながら、日本の場合、あまり個性のありすぎる商品というのは、好き嫌いがされやすいので、注目はされてもあまり数が出ない傾向にはあるのを、展示会などでも素材をならべていても感じるところです。一般的には、店頭に近い皆様の商品の良し悪しというかお探しのものというのは、今、売れているものを探されているケースが多く、今、売れているものを良いものだという判断され、最近は、どうしても、どのブランドさんも似通った世界に落ち着くということが多いものです。

同じものを長く作り続けることが難しいのも、全体的なトレンドというものが移り変わるからだといえます。今はリネンが人気ですが麻を織り続けるということが商売の波も含めて難しいというのを過去に経験をしているだけに、麻を織続けているものにとっては同じ価値のものであっても、外の世界での価値観というのは変わり行くものというのは常に感じます。
2011年12月19日
週が明けて今日は朝から海外輸出向けのサンプルの加工出しを行いました。週明けだけに電話がたくさんあって予定外の作業が入ってきて、依頼されている見本関係もクリアしていかないといけないので、納期と絡んで緊迫した状況で仕事を進めていかないとならない感じです。

1月中にできる仕事というのは埋まってしまっている感じで、2月以降の仕事も徐々に詰まり始めてきました。複雑なものというのは無地の生地にくらべると生産に5倍くらいの力を要するので、どれだけ時間があっても足りないというような状況に陥ります。

一方で、ゆっくりものを作ったからといって必ずしもよいものが出来ることはないのです。それは経験値を積むのが少なく、最終的に、なにが良いのか悪いのかすらもわからないというようなケースに陥ることが多いものです。やることを決めてとりあえず進めて、費用はかかりますが失敗したら失敗したで、次の新しい方法を考えるというのがベストな方法だといえます。そういう失敗の経験こそが本来はものづくりの経験で、そこから新しいオリジナルなものが生まれてくるものです。

失敗をしないように動くと結局何も生まれないことが多く、新しいものというのは失敗の壁を越えていかないと出来上がってこないし、その微妙なバランスの上で成り立つ面白さを評価できないと、商品が世の中に出て行かないのです。
2011年12月18日
今日は、日曜日でしたが仕事が山積みになりかけているのと年明け納期のものが詰まっているので工場に入って仕事をしておりました。途中、発送を行ったのですが、なぜかぽかぽか陽気な感じで外の温度は8度でした。

ジャガードのリネン2重織は海外向けで、リネンチェックやリネントップは国内向け、さらにリネンシャンブレーも海外向け、ストール関係は国内向け、手一杯な感じで年を越しそうです。1月が乗り切れるかが心配な感じです。

学生の方で織物の経験をつみたい方がおられましたら冬休み限定で体験実習を計画しています。興味のある方はお問い合わせくださいませ。機屋さんの手間の多い世界が体験できます。(手伝う気持ちで来てくださる方歓迎です。)

夜にリネントップを掛けました。送り出しの機構がうまく働いていないようでテンションがきつくなり調整が必要です。今日は電話もほとんどなく静かな一日ではありました。明日は月曜日、糸の注文とか、加工出しとか、整経をもっていったり、機をつくったり、と盛りだくさんな週明けになりそうです。
2011年12月17日
早朝に雪が降りました。冷え込んでいます。ここ10数年では、いつもより早いイメージの雪です。朝にはほとんど解けてしまいましたが、雪の降らない冬が続いていたので雪が降るとほっとする気もします。滋賀県の北部にはスキー場がたくさんあったのですが、そのスキー場も雪が少なくて廃業に追い込まれたところがほとんどです。

今日は寒いですが、そろそろ春支度が始まっているのを感じます。いろいろな皆様が、リネンに関してのお問い合わせなどくださり、今の寒いうちに春の準備をしておこうと考えておられます。

今日は、縦糸を作るために糸を割ったのですが、横糸に使う分の重さが足りず、染工場さんでの染めた量が少なかったようです。電子秤で、糸の重さを確認しても正確に出ていますので、糸の問題ではないようです。夕方には、地元の方からのご依頼があってサンプルを会社に届けました。

夜は、ジャガードの織機を調整して動かし始めます。海外向けのサンプルなのですが、海外向けというのは、納期的な問題が国内向け以上に厳しいので、加工工場さんなどにも無理をお願いすることが出てきてしまうのではないかとこの休みにひとがんばりです。
2011年12月16日
今日は、夕方にリネンの糸が染まりあがってきて、久しぶりにチーズ巻き屋さんに、カセをチーズアップのお願いにあがりました。おっちゃんはチーズアップの名人で、非常にチーズアップの難しいこんにゃくの糸なども当たり前に巻き上げてくださいます。今は、急ぎの10キロくらいまでの染が多くなり、社内で巻き上げることも増えてしまったのが残念なことです。社内で巻き上げるとどうしても職人まではいきませんので巻き上がった糸一つ見てもおじいさんに巻き上げてもらった糸というのは流石です。

行く前に電話で、仕事のお願いをしているときに、おばちゃんが出て、「にいちゃんちゃうで、社長さんやで!」とおっちゃんに、いつも電話のときには注意して代わってくださるのですが、おっちゃんもおばちゃんも、先代がずっとお世話になっていまして、代替わりした私を盛り上げようとしてくださっているのが伝わってきます。

チーズ工場には、非常にやんちゃな犬がいるのですが、久しぶりに訪れた私のことを覚えているのかいないのか、はしゃぎまわって吼えます。人を噛む事はありませんし、番犬としましては、誰に対しても吼えるので優秀な犬です。私も今まで家で飼った犬というのは雑種ばかりで落ち着きのなさが共通していて、吼えながらも私が来たことをうれしがっているのがよくわかります。
2011年12月15日
プルミエールビジョンの申し込みの締め切りが過ぎてしまっていて、来年、ヨーロッパの展示会に出展を考えていることをジェトロの専門家の方にお話しましたところ、早速、現地でパリの展示会の責任者の方とお会いくださりブースが開いているかどうかをお尋ねくださいました。プルミエールビジョンと同時期にパリで開催されますテックスワールドという展示会で、リネンのセクションで、1ブースだけ一番小さなブースが開いているのだそうで、まだ、出展のチャンスはあるということです。

パリでの展示会となると、泊まるところとか飛行機くらいは大丈夫でも、フランス語の通訳が必要なのかとか、展示するハンガーは事前に送らないとならないのかとか心配することも多いのですが、フランクメッセの日本の方に尋ねると、「インターテキスタイル上海の感じで、英語でなんとか大丈夫ですよ」ということで、事前に調整のための見積もりなど動き始めようと思います。

予定もしておらなかったタイミングでの展示会ですので本生産の時期と重なって負荷が高いですが、このタイミングを逃すとSSの展示会のチャンスを逃してしまうので、できれば出展できないかと動いてみようと考えています。2月に1週間空けるというのはどうなんだろうかとも心配しながらも…。

今日は、アパレルさんから注文をいただきました。本生産時期に入ってからの染からのスタートですので、納期の面に関しましてはかなり厳しそうで、この週末に染めに関する調整に入ることになります。多色使いの柄ですので10数色を小ロットで染めることになりそうで、1月の中ごろから染め始めてもらえるのかどうか微妙なところです。
2011年12月14日
先月からまとめに入っていたファンドの書類がようやく提出できました。全部そろえたつもりでも、いくつか抜けている書類があるのでそれを準備したりなど、自分自身も確認をするのが大変なくらいのボリュームのもので、提出用と自分用の予備をつくりましたが、確認いただく方のほうが気の毒なくらいです。

ファンドの事業で出来上がった試作品などは、自分の範囲では十分満足なレベルですので、また、通常の商品ではなく作りたいものを作ったので、挑戦的な要素がたっぷりで、自分が今までやろうとしてできなかったことをテストしたりもたくさんできました。経験値があがった気がします。
2011年12月13日
今朝は、ひこねの組合にお客様がお越しで午後からは会社にお客様でした。合間の時間は納期の調整や書類つくりなどで追われていて、何もできない間に時間だけが流れていきます。

最近は少し冷え込んでいますのでキムチ鍋を食べました。出汁は、スーパーに売っているものをベースにしていますので、それほど特別というわけではありませんが、うどんを入れたりして煮込んでおいしいです。特に白菜がおいしい気がします。最近は、肉を食べるのが億劫になってきてしまって、年をとったということでしょうか。

工場の中では、ジャガードとレピアの2種類に糸をつないでいます。今年はどうなんでしょうか、アパレルさんも年内よりも年明けまでまってもらえるケースが増えているようで、そういう話もほかでもきいたことがあり、納期に追われていますので助かりはするのですが、一般的には不透明感が漂っているということなのかもしれません。

午後には2月以降の企画のお話をいただき、今の時代に手一杯の仕事があるというのは、ありがたいことだなあと思っております。
2011年12月12日
今朝は、今月はじめに合同展でご一緒させていただきました長谷川商店さんの営業の方がお見えになられ近況などをお話いたしました。長谷川商店さんはシルクの糸を扱っている会社で海外への輸出もたくさんされております。長谷川商店さんの糸の見本帳というのは非常にきれいです。

在庫を商品として上手に回転させる力をもっておられるところが非常に強いのだといえます。お話をお聞きしましても糸の倉庫の中に事務所があるというようなイメージの会社だそうで、在庫を大事にしておられるのが伝わってきます。倉庫業者に糸を預けてしまわないで自分で管理するあたり、手間が多いでしょうが、糸のことをしっかりと手や目で確認できるメーカーとしての力をもっておられる部分です。

12月に入って本当に師走な感じで、先週は出機さんの機の準備をしていたので、今週は自社内の機の準備に取り掛かっています。アパレルの仕事も1月末くらいまでが勝負というところで、昔と比べると本生産のシーズンというのが本当に短くなってきています。昔は10月ころから3月末位までが生産の時期だったのに、今は、12月に始まってお正月を挟んでの1月末までが勝負というような身動きが取りにくい形です。そんな理由で手の込んだものは納期の問題で手がけにくくはなっています。

日本のファッションスタイルが無地ライクがベースになっているのも実はそんな事情が潜んでいるのではないかと思うところです。無地以外のものをつくろうとすると、デザイン性が必要だったり、創意工夫を要するファクターが増えてきます。織物というのは、糸を組み合わせていくだけで無限に近い組み合わせがあるので飽きないものです。
2011年12月08日
今日は朝一番に郵便局に行ってEMSを出そうとしましたが郵便局が9時からということで、戻って、書類作成を行っておりましたら、退職のご挨拶ということで以前からお世話になっていた皆さんがご挨拶に来てくださいました。

その後、JETROの専門家の方が弊社にお見えくださり輸出支援に関しての情報などに関してのお話をお聞かせいただきました。ヨーロッパでの展示会に関する情報がほしかったので興味深くお話を聞かせていただきました。情報が欲しいなあと思っているときに情報が手に入るというのは不思議なことです。JETROさんで行われていますセミナー関連のお話もお聞きいたしました。

その後、現在注文をいただいているお仕事の件で出荷や、年明納期のお仕事の糸の手配や、海外向けの契約書の発送、あと、新たな案件のお話、出機さんへの仕事の依頼など、夕方過ぎはオーバーローディドな状況になってしまいました。提出しないといけない書類のための資料整理などもこの1週間は動いているのですが手がいっぱいになりすぎてなかなか動ききれない状況です。

本生産の時期というのが一時に集中をしてしまいますので、1月の終わりくらいまで今のような状態は続くものと思います。年末年始にどれだけカバーできるのかというあたりではないでしょうか、今日はかなり冷え込んできていますが、まだ、雪が降るほど寒くはないのがありがたいところです。
2011年12月07日
今日は、朝一番で奈良からリネンハウスさんがお越しくださいました。地元の加工工場さんとリネンツアーに行かれたときに弊社のことをお聞きになられたということで、私自身もリネンツアーは帝国繊維さんから情報をいただいていただけに、お話をお聞きできまして無理しても行っとけばよかったかなあと。けど、フラックスはツアーのタイミングにあわせてはくれませんので、いつリネンの花を見に行くかというのはホント難しいなあと思います。

今年の草は、通常1m以上になるはずが、60cm程度でしかなかったというようなお話で、各方面からうわさに聞いているとおりの作柄の悪さなのかなあと思ったりいたします。フランドル地方の繊維を取る品種の場合、フラックスシードを取るタイプとは違って、花が散りやすいのは宿命なのかもしれません。

今年の冬に手に入るリネンの糸が心配なのですが、10月のインターテキスタイルでは繊維自体は良いというような紡績会社の話もきいてはおりますので、ヨーロッパの長雨で作柄が悲惨だった数年前の再来にならなければと思うところです。リネンが工業製品でなく農作物だなあとおもうのは作柄の悪い年にです。

糸なんかにしましても糸そのものよりも糸を作っておられる方や扱われている方の心意気みたいなものが大事だったりするのを感じます。ワンランク下であっても、意気込みがあれば、数年でその優位性が逆転するというのはどの産業にでもいえることです。技術依存な産業というのは、10年程度で技術移転が行われ、意欲のある場所にものづくりが動いていくものです。麻織というのも、なんとか産地に残せていけたらなあと意欲だけで続いています。
2011年12月04日
今日は朝9時すぎの出発で、草津の立命館大学で日本語の能力試験があり付き添いをいたしました。12月に入っているのに穏やかな一日で、木々の紅葉も色の深みを増しています。キャンパスの周辺には自然道があり、歩いてみた気持ちになります。

以前、一度、教授の先生にお会いするためにキャンパスには訪れたことがあるのですが、今回は、学生気分な立ち寄りで、キャンパスの中で、試験が終わるまでの時間にノートパソコンで雑務をしています。

日曜日のキャンパスというのは食堂も営業はしていないのですが、学生が集えるように食堂などを開放してあって、電気もついておらず薄暗いですが、学生たちも小さな声で会話をして落ち着いた感じです。思い出すのが、カリフォルニアにいたときの日曜日のキャンパスのカフェテリアです。

狭い部屋で考え事をするよりも、太陽や風を感じながら物事を考えると違った経験値をつむことができるのです。普段から時間がないので、こういうアカデミックな雰囲気とは無縁な毎日ですが、たまに半日ほどのことですがゆったりとするのもよいものです。普段よりも時間がゆっくりと流れるのを楽しめます。
2011年12月03日
展示会から戻って本格的に再開です。午前中は、本生産用の染の糸量を計算したりして昼前にとりあえず急ぐ分の糸を持っていきました。本生産の時期になるとどこもが一斉にスタートすることになるので、昨年と同じく12月に入ってからは染も身動きが取れないような状態になりかけており1月末くらいまで続くのでしょう。1月を過ぎるともう見本作りが始まります。

展示会中にいくつかお電話をいただいたようで、留守のものが電話に出させていただいて、たぶん、これからお取引がはじめてスタートするような最初からのお話が多いとは思うのです。また生地屋さんをご紹介くださるお話もお電話でいただきました。

パノコさんからは展示会のスワッチリクエストなどを集計したもが届いて、一つ一つ前に進めていくべきことが増えているのを感じます。タイミング的にはSSの企画の時期とはずれていますので準備期間を考えると良いタイミングではないのかと思います。

展示会などもSSの生地を見ていただくタイミングとしましては、メンズのアパレル展示会前の4月から5月くらいがよいのかもと思いますが、新しいお客様とお出会いして生地をつくることを考えると2月くらいがSS生地展のベストな時期ではないのかと思ったりもいたします。
2011年12月02日
休憩を何度かサービスエリアで取りながら朝に滋賀県に戻りました。彦根近くまで戻ってくると何もかもわかっている場所なので車で道を走っていても東京を車で走っているときとは全く違う感覚です。

田んぼが多くて、お店が少なくて、広々としていて、どちらがよいのかは価値観の違いでしかないと思いますが、なぜ東京で展示会なのかというと布を求める人との出会いのチャンスが一番多いからだと思います。

2日目のお客さまは3件続いて湖東の産地とお繋がりの有られるところばかりで東京でも地元の皆さんは頑張って営業されているのだなあと感じました。
2011年12月01日
今日は、朝から小雨が降り冷え込んだ一日でした。ホテルを朝にチェックアウトして展示会場の周辺に車を移動して夕方からの撤収作業に備えます。お客様の出足も午前中は少なめでした。午後からは、初日のような人の流れになり盛況のうちに第一回のHARVEST展は終わりを迎えようとしています。

また、明日からは普段の毎日に戻ります。この3日間の展示会も多くの皆様とのお出会いがあり、また、他産地や麻以外への他素材へのこだわりというのを見せていただく絶好の機会となり、各天然素材の専門分野を極ようとする職人的な意気込みがたっぷりな展示会だったと思います。

東京を離れる前に駐車場の車に荷物を詰め込んでから恵比寿駅の周辺で中華料理を食べ体を暖めてから滋賀に向かいました。食べ物ってお腹がいっぱいになるだけでなく、体を暖めることができるのを、急に寒くなったせいでしょうか、東京だからでしょうか、実感いたします。
2011年11月30日
今日は、HARVEST展初日で、お天気もよく、たくさんの方が会場にはお見えくださいました。林与の場所は入り口すぐの場所でたくさんの方がハンガーをご覧くださいました。季節的には、AWシーズンとは逆になりますので薄手のものよりも厚めのものを探しておられるところが多いような気がしました。

ストールを入り口側に展示しておきましたので、ストールに興味を持ってくださる方はたくさんいてくださいました。6社の展示会ですのでお越しくださったお客様というのは、ひとつのブースで主催の方とじっくりとお話しすることができ、会場に何時間も滞在くださる方が多くいてくださる気がします。

7時前に会場を片付けてから、近くのオーガニック料理のお店で交流会が行われました。私の前はアメリカ人のクリスさんで、食事をしながらオーガニックコットンの歴史的なお話などをお聞きしました。人の結びつきの中からいろいろな取り組みが生まれて今日の形になっているというのが分かるのですが、その人たちがもしやっていなかったなら今の業界の形すらも変わってしまうというのが歴史なんだなあと思います。

2011年11月29日
今日は朝4時半出発で関空から中国行きの社員を見送り、その後で東京の展示会に向かいました。車で東京についたのは午後5時過ぎで、幹事で音頭をとってくださったオーガニックコットンのパノコトレーディングの三保さんと長尾さんはじめ、シルクの長谷川商店さん、先染めのカゲヤマさん、青野パイルさん、ウールの長尾商事さんなど、会場の設営を進めてくださっておりました。

会場前面の道路が駐車禁止でご迷惑をおかけしないように荷物だけを降ろしてハンガーをラックに並べて、自分勝手ながらも林与自身の準備は一応完了とさせていただきました。特にコーディネイトくださった三保さん長尾さんはじめパノコトレーディングの皆様には感謝申し上げます。

2011年11月28日
繊研新聞さんが先日取材にきていただき本日の第一面の記事にしてくださいました(ある方から林与さん載ってましたよと教えていただいて知りました)。国内業界の皆様に応援をいただきまして一歩一歩ですが、海外との直接的なお取り組みも始まっております。海外のリネンを扱っておられるアパレルの皆様もビジネスライクではなく、つながりを大事にしていこうというお優しい方が多いのがうれしいです。

インターテキスタイルの場でも、あるお客様がいっておられたことにインターテキスタイルに過去に出展されていてもなかなか成果が上がりにくいとのお話を聞いて実感するところではあり、私自身も情報発信の場として日本のものづくりの力を見ていただくことに徹した3年ではなかったかと思います。林与の場合スーツケースひとつで乗り込んで行きますので長続きしているのかもしれません。

なにかつくりたいなあと思うコンセプトがあって前に進もうとするときに、賛同くださるお客様がいてくださることは非常な励みになるものです。林与にとっては売らない想定の自分自身の宝物のつもりの生地なども作ったりするので、一番良い生地を見せてほしいといわれるときにお見せするとその値段に驚かれることも多いのです。

そういう自分自身に妥協のないものづくりというのは海外受けが非常によいものです。展示会などでも、デザイナーさんや企画の方自身が身に着けたいと思われるようなものをひとつ二つでも林与のブースで見つけていただければと思う気持ちでおりますのでターゲットもリネンを見慣れておられる皆様なので、自分が作ったものなかでおもしろいなあと思うような麻関連のハンガーを選んでいます。展示会という場は、自分の感性とデザイナーさんの感性とのぶつかり合いではないかと思います。
2011年11月27日
天然素材系の6社が集まってする合同展ハーベスト展の準備を行っておりました。ハーベスト展は、業者さん向けの展示会になります。10月のジャパンクリエーション以降は、新しい素材というのはまだたくさんはできておりませんので、ジャパンクリエーションと同様のハンガー出品になるかと思います。

今日は、展示会関連の集計なども行って手一杯な日曜日でした。先週は、来期のもののお話が動き始めてはいるのですが、かなり、染工場なども詰まってきておりますので、今の時期、本生産時期に入ってきたかと思います。

今、企画が進むお話というのが秋冬のもののお話で、今、生産しているのは来春夏向けのものの素材です。素材というのは1年前から動き始めるものなのですが、本生産のお話が来るのは、縫製のタイムリミットの1ヶ月から2ヶ月前で、どこもがあわただしく本生産に走る時期になりますので生産キャパがオーバーしてしまうことが多いのです。

ものづくりというのは、材料や設備ではない気がします。その売れている同じものを作ろうとする傾向がありますが、会社ごとに特色があって、長くひとつのことを続けているところのものが、同じに見えても特色であるという部分が強く、魅力を放つのだと思います。今回の合同展も、天然素材のおのおのの素材分野に特化した企業が集まって展示会を行います。それぞれの企業が培った素材へのノウハウが強く出る展示会になるかと思います。
2011年11月24日
クリスマスの1ヶ月まえでサンクスギビングディです。この8月後半から2ヶ月間ほど詰め込んで取り組んだひとつのお仕事がありました。リネンバードさんのイヤータオルです。今年は林与と取り組んでくださったのでした。

http://www.linenbird.com/calender/111124yeartowel.html

スタッフの方からメールをいただいて、皆さんのリネンへの思いが詰まったタオルだということを後から知って感謝の気持ちでいっぱいです。リネンバードさんのお店でごらんいただけます。
«前のページ 1 ... | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | ... 184 次のページ»