for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3681
«前のページ 1 ... | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ... 185 次のページ»
2014年03月11日
今日は、夕方出発で、阪急うめだのテキスタイルマルシェの準備。前回、やわらぎさんで即売会には参加させていただいたものの、今回の会場は百貨店なのでまったく雰囲気が違う。手芸関連の集まったセクションの人通りの多い広場に会場を作り上げる。

持ってきた生地を段ボール箱に立てるというのが基本の作業なのだけれども、それってほんと生地勝負みたいなところがあって、会場の周囲にも店舗運営をされている生地屋さんなどもある。百貨店の店頭が新しいものを求められるのはよく分かる気がする。並べているものを次々と変えていかなければお客様というのは飽きてしまわれるから。

隣の宮真さんと林与はまさに織物屋っぽい反物持込で、段ボール箱に反物を立てて詰め込んだスタイルのお店。ほかのお店は小物や製品を多く扱われ、百貨店のお店に引けを取らないようなスタイル。反物を詰め込んでいる段ボール箱一つにしても、なにげに50万円とか100万円の商品が詰まっていることになるので反物の世界は怖い世界。

松尾捺染の奥さんが林与のリネンキッチンクロスL25HDに興味を示して下さる。生地屋さん関係の方にもやはりリネンというのは人気だったりする。今回のテキスタイルマルシェ用の目玉企画として、L25HDの端切れを縫製して長さがバラバラの状態のものをタオルに縫製して洗いを掛けたものを、長さに応じて10cm100円のお値段で特別提供。リネンキッチンクロスL25HDは布好きな方にはほんと人気ある。まだお使いでない方には使ってもらいたいアイテムである。
2014年03月10日
ここ数日雪が降り寒いのですが、今日は本格的な雪。こんな感じが何十年も前の子供の頃の冬。日本のファッション業界でも春夏秋で、冬がないといわれることが多くなって久々の冬らしさのある冬。

帯の仕事を夜通し織ってお昼前に、織った生地を取に来てもらって、ひと安心ながら、今日は、急ぎのリネンの細番手の仕事をお客さんが、私が手が足りずにピンチということで、経繋ぎを手伝いに来てくださるので、整経の作業、ならびに、もう一台、立ち上げたプリント用の生地の織りを進める。

今日来てくれたのは長浜の布工房DENさんの方で、4月に渋谷で展示会をされるための生地をつくるのを手伝いに来てくださったのです。寒い工場の中で、延々と何時間も糸を繋ぎ続ける。縦糸つなぎという作業は織物では一番初歩的かつ織物の作業を象徴するような仕事で、この仕事がミスなく早い人というのはほかの作業をやっても上手なことが多いのです。

前かがみの姿勢で丸一日腰も痛いのではなかろうかと思いますが、慣れない仕事でも教えてもらったあとはもくもくと作業され終わりがけは一時間に300本ほど。洋服を一人で仕上げることができる方で才能もあっても、こういう単純作業でも当たり前にこなそうとする姿勢を持っておられ、仕事ができる人そのものを感じます。
2014年03月08日
今日は、テキスタイルマルシェのための出荷、反物を短く巻きなおして送る準備。反物を箱から取り出してみてもらうことができる大きさとしては、丸巻きの状態だと10mくらいが丁度よいのかもと、前回のトライアルマルシェ出展で感じました。

機屋に生地が残っているということは、いつでも自分の生地を見てもらえるということでよいことだと思う。機屋というのはテキスタイルをデザインすることだけが仕事ではなく、定番的な生地を織ることも大事で、それが本場の麻織の産地としては大事な部分の一つ。産地で自分たちが作り上げたものが日本の標準的な仕様になって、今ではどこにでもあるといわれるほどなのもものづくりの最初の苦労をしらないのかなあと聞き流す。

機屋ごとに生地の規格は微妙に違うのは特色が出て良いことだろうと思う。林与も独自に生地をつくるので、打ち込み本数などは匙加減で決めて、一度決めたものが続くことになる。続ければ続けるほど広まることになる。

今日は発送準備で倉庫の反物などを眺めたが、軽んじてみていた生地でも良いなあと思えてしまう。それは、今の生地というのは特色が消えつつあるからだろう。今の日本の麻生地は安全なところにとどまりすぎていると思う。加工していただいた工場の札を見ると、10数年前に廃業されたところが多い、2000年くらいからが繊維を取り巻く状況が一番厳しかった時代で、外資の保険やハゲタカファンドと呼ばれるものが政治と絡んで日本の伝統産業を壊滅状態に陥らせた。

バブル崩壊のあと、まださらに外資バブルを追い求めるような話で、日本の金融機関においてもアメリカで大きな問題となったサブプライムに加担したところは多い。そういう一国の経済破綻状況を救うためには戦争くらいしかなかろう。多くの命が欲のために失われる。
2014年03月06日
今年の2月でパスポートの有効期限が切れたのと、今年も、海外に行く予定が何件かあるので新しいパスポートを作りにいきました。パスポートの写真も用意せず、バタバタで行きましたので、パスポートセンターでパスポート用の写真を撮ってもらいました。

案の定、眠たそうな疲れた目をしていて、まあこんなもんでしょう。写真撮影が終わってちょっと一息、なぜか、ブラックではなくジョージアの微糖を飲みたい気分になって飲むとおいしい。甘さを求めるというのはそうとう疲れてる感じです。パスポートは郵送されるものと思いきや、本人が取りに行かないと行けないということで、結局のところまた予定が厳しくなってしまいました。

午後からは、大津駅前の滋賀大学サテライトキャンパスで撮影テクニックのビジネスカフェ。何が基本なのかも分からずに今まで撮影をしていましたので、今回、1時間だけですが受講して、基本というものがどういうことなのか分かりました。あとは、時間との兼ね合いでどこまで写真や撮影した写真に手を掛けるか。

戻った八日市インターは吹雪き。インター近くのコンビニの駐車場でメールや電話を済ませ、会社に戻る。今の時期にまだこの春夏の注文をいただけるのはありがたいが3月は一杯、これからの注文に関して4月のゴールデンウィーク前までにどれだけ作れるか。
2014年03月04日
この3月12日からの阪急うめだ本店10階でのテキスタイルマルシェが迫ってきました。本日、午後から説明会が大阪の本町でありました。時間がなく、米原から新幹線で大阪入りしてぎりぎり間に合いました。昼の新幹線というのは、とにかくおしゃれな人が多いなあと思いました。これは、平日の昼の百貨店と似ていると思います。

大阪の本町界隈を歩いていても、都市を目指すよりも繊維の町としての味を残すことを大事にしたほうがよいような気がするのです。いろいろな繊維関係の会社やお店が集まっていて、これほど味が残っている場所って少ないと思うのです。滋賀県の産地なんて、機屋なんて壊滅状態に近いですから、これだけ大阪の本町界隈に繊維の商い集中して残っているのは貴重に思うのです。この雰囲気、将来も残っていてほしいなあと。

テキスタイルマルシェは、12日から17日まで、阪急うめだ本店10階であります。私も13日の午後以外は、売り場に立っておりますので、お時間あられましたら生地を見にきてくださいね。
2014年03月03日
京都で職人さんと話をしていて面白い話がありました。その工場には大学生が授業の一環で見学に来て染色を体験するということで、教えると本職以上に正しく丁寧に作業するので、職人が作った販売しているものよりもよいものができるということです。

これは優秀な大学の大学生だからということでもないと思います。小学生が始めてミシンで小物をつくるのにゲストティチャートして立ち会いましたが、本当にまっすぐに縫うことができるのです。大人だとまっすぐ縫うことを意識しないとできないのに、小学生がまっすぐ縫うのを意識しないでできるというのも。小学生だとまっすぐ縫うことを頭ではなく体が意識していて頭が考えることなくというところでしょうか。

でも、そういう学生さんが本職の道でやっていけるのかというと、その単純作業に無欲で向かい続ける姿勢がないと仕事としては成り立たないので、仕事以外での夢みたいなものや仕事の中での夢みたいなものが強いと目の前の仕事が自分の仕事に思えないで逃避してというケースは多いものです。

ある社長からお聞きした話ですが、ものづくりの仕事をしたいということで何度も脚を運んで社長を口説き落としOKを貰っていざ仕事を始めてもすぐに来なくなったというケース。また、繊維関連でも会社を辞めたあと独立をされる方は多いですが、その規模というものはよほど覚悟を決めて自分でお金を大きく回さない限りにおいては、商いというものは大きく続くことはないものなのです。
2014年03月01日
今日は午前中はお客様が少なめでしたので、船場センタービルの中にお店を持っておられる着物を扱われているお客様のところに伺いました。関西では繊維のメッカとなっている船場センタービルの中には生地屋さんなどもたくさんあって、お店を持っておられる方にとっては毎日が展示会のようなものなのだろうなあと思えます。

繊維の世界で、何かやろうとすると日本でもどこがやっているかとなると頼れる先というものは数少ないもので、その意味というのは、やっているところが減っているという問題だけでなく、自分自身で仕事を生み出せる人というのが稀だということだろうと思います。

受け継いだ形の商売だと、すでにやることも決まっているかの錯覚をもっていることが多く、今新しくその分野に参入される意欲的なところにも数年で追い越されてしまうことも会社としてもありうるもので、何十年の職人でも自分ひとり分食べていく仕事する力を持っている人は稀だろうというのと似ているのです。

昨日も、展示会の会場で年配の方とお話をして、一つのことに関して正しい認識をもたれているのに驚いたのです。特別なものを小ロットで生産することのパラドックス。小ロット対応していると機屋は潰れていくのは当たり前という結論。機屋というのは苦しい過去を乗り越え常に苦しい局面で仕事している人たちなので商売において人情味をもっていることが多く損をしてでも育てたい気持ちがあるので、小ロットは商売抜きに、人情で作っているケースがほとんどじゃないでしょうか。

私も実際、昨日、お客さんが空いたときに、2000mというプリントのロットを小さくしてほしいというお話をプリント会社に頼みに行ったりもして逆のケースもしかりで、それがたとえば10分の1の200mだとどうかというとモノづくりを知っているだけに仕事としては受けた側に仕事をして大きな損が生じ、続かないということよくわかるのです。プリント会社の方もいっておられたのですが、2000mというのも海外の1m100円の生地にプリントを載せるから成り立つ仕事なのだと。

今回の出展で気がついたのは、ほかの出展されていた織物会社の社長さんとお話をしてみて、織っているものは違っても、機屋の経営というものは似ているなあと思ったのです。商売に対する考え方も似ていないと続かないと思うところで、会場でお話をしていても、自分にメリットをというよりも私のほうにチャンスがないだろうかとアイデアを考えていて下さるケースが多いのです。
2014年02月28日
今日は、大阪本町でのトライアルマルシェというイベントに参加させていただいております。場所は、エコデニコというお店で本町駅すぐ。6社の合同の展示即売会で、お越しいただくお客様とお話できる機会。いつもの展示会の時には、みなさんとお話しする時間があまりありませんので今回はゆっくりと見ていただけます。

通常の展示会は生地サンプルを置かせていただくという形になるのですが、今回は現物の反物や生地を展示。12日から17日の阪急うめだ本店10Fのテキスタイルマルシェでも同じスタイルでの展示です。買っていただくことよりも見ていただくことが大事と思って、普通の生成やオフ白っぽいものだけでなく、先染の綺麗な色のものを中心に並べています。

明日3月1日夕方6時までやってますので、見に来てくださいね。リネン以外のほかの素材、シルク、ポリエステルなども出展をされていますので、布好きの方、いろいろな織物の会社のものづくりしている社長とお話できるチャンスです。



2014年02月24日
2月は同じ1ヶ月でも短すぎる。1ヶ月が、31日と28日とでは1割日数が異なればできることも1割違う。しかも、1月からのお正月休みからのしわ寄せが響いているので、新しい1年がスタートしているものの、落ち着くのは4月くらいというのがほとんど。

なぜ、2月が18日しかないのかというのは、一番最後の調節の月だからという理由で、うるう年の調節も2月に行われる。世の中がデジタルな時代になっても、毎月の時間を一定にすることはなく、こういうファジーなものを全世界が日数をカウントするのに使っているというのも面白い話だとは思う。
2014年02月23日
今日は、愛荘町で選挙があってあまり政治には興味がないのですが、応援したい気持ちになった人がいたので投票に行きました。高齢化が進んだ部分と、ゆえに新しい世代の芽生えの両方が見られる状態の町なので、今をとるのか、将来を考えていくのかで、大きく方向性など違うだろうと思います。

しかし、行政や政治なんてものは、一人の人間の考え方以上にフラフラとしているもので、考え方の方向性はどうであろうとも、自分の考えをもって信念を貫いたことをやってもらいたいものです。その場しのぎのことをやって、後片付けを次の世代に任せるようなことばかりが増えていくのはもうそろそろ止めにしないと。
2014年02月22日
今日は、大阪、プリント工場を見学させていただきました。近江上布柄をストールに載せたいという思いを前々から持っていたのですが、ストールへのプリントに強い設備を持っておられどのようなことができるのかというのをお話を聞きにまいりました。

会社に着くと驚いたのが若い方がたくさん居られること。繊維の現場というのはくたびれた感じが多いのですが、近江湖東の産地でも元気にしておられる工場というのは、年齢云々というだけでなく、どの方もがきびきびと仕事動いておられるものです。

会社の中を見せていただく前に社長のお話をお聞きしました。技術的なことではなく、企業は人であるということ。私も実感していることで、また、やる気がすべてだということ。これまた私も同じ感覚。林与のような考え方はどこでも浮いてしまいがちではありますが、すごく似たような仕事に対する考え方の大先輩を見つけた感じのお出会いでした。
2014年02月21日
雪の影響で東京方面の納品予定が見えず、夜行バスで新宿に到着、納品。8時の新幹線で滋賀県に戻る。東京では、伊勢丹さんのプロダクトプロジェクトの冊子をいただく、今回は商品ページ以外に、表紙と中のプロダクトプロジェクトの語りのページに林与で織ったキッチンクロス写真を使っていただき、林与としても取り組ませていただいた、何ヶ月かが、とても記念になる冊子。

今回東京に行く前に驚いたのは、1年ぶりくらいに履いたズボンがごそごそだったこと、この数日食べるものも食べずに織機を動かして、5kg以上痩せた感じで、腹回りの小太りがなくなった。10cmほどウェストが細くなった、昔から太った経験が少なかっただけに、昔に戻ったみたいでちょっと寂しい。あるいは、中年期が終わって、老齢期に入ったか。

会社に戻るとシャトル織機を動かすが、今までは納期に追われて調整どころではなかったので、動かしていて気に入らなかった開閉のバランスや打ち出しのタイミングなど気持ち悪いなあと感じていたところの本格的に調整を掛ける。不自然な横糸切れが多かったが、横糸切れなどが劇的に改善する。シャトルのキャッチボールも無理がなく安定。

調整が悪いなら悪いなりにも動かせる力も大事、調子が悪いからといって糸切れするからといって、織るのをあきらめたり、キズだらけに織るようでは織り手の織る技術が低い。100回糸切れで止まろうが99回くらいは正しく糸処理してキズを作らない技術も織り手の技術。
2014年02月20日
林与は、2月28日から3月1日の大阪本町本町エイトビル1 階「エコ・デニコ」http://ecodenico.jp/access.htmlでの産地生地販売会トライアルマルシェならびに、3月12日から3月17日の阪急うめだ10Fでのテキスタイルマルシェに出展することになりました。林与の麻生地、この2箇所で触っていただける機会が生まれました。

2月28日、3月1日のトライアルマルシェでは、ワークショップを含めて出展社は6社で、うち5社が初参加となります。丹後ちりめんの産地からは一色テキスタイル、麻の滋賀県湖東産地からは林与、福井からは合繊生地生産とソアロン混タオル開発を行うアイエヌアイとシルクの荒井が参加します。また、ニット工房であるニッティングバードがニットや糸作りのワークショップを開催します。林与も2日間店頭に立っておりますので、たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

3月12日から17日のテキスタイルマルシェも、13日以外は林与が会場で生地を即売させていただきます。また、13日林与の店頭をお手伝いいただける方捜しております。買っていただく方だけでなく、林与の生地を見てみたいと思われる皆さんおられましたらお越し下さいませ。

トライアルマルシェ、テキスタイルマルシェで展示した素材などは、この春から京都三条の事務所で週末などにアポイント形式になると思いますが、不定期に見ていただける形をとりたいというのが計画です。また、今回のトライアルマルシェ、テキスタイルマルシェでは専門学校生の方などもターゲットとなっておりますので、林与での将来の織物職人目指し厳しいものづくりの現場で働くことに覚悟のあられる方は履歴書もって林与志雄に話しかけてみて下さい。
2014年02月19日
米原の滋賀県伝統産業交流会館で、2月26日午後3時からのビジネスカフェで、世界で一番薄く軽い布を作られた石川県の天池合繊の天池社長が講演されます。繊維関係だけにあらず、社内改革や社員教育を考えられている中小企業のみなさんにとっては、自社で世界一のものづくりを目指すときの参考になろうかと思います。

林与も参加させていただく予定ですが、多くの企業の若手社員の皆さんにも自分自身で世界一のものを作り出していくことに成功された天池社長の講演は、それぞれの会社のピンチにも役立つのではなかろうかと思うのです。世界一のものを作っても、簡単に売れるものではないと思いますので、どのように販路開拓されたなども興味深いところです。
2014年02月18日
「鉄は熱いうちに打て」ということわざがあります。若いうちだと我慢が出来て我慢してやれば上手になるということだといえます。最初の1回目で乗り越えられないと苦手意識がついて次に乗り越えることはできないもので、仕事でも一度頼んで無理だとか難しいとかいわれ、次に頼んでも結局同じ答え、いつまでも出来ないということ。反対に、その人に仕事をしてもらおうとすると、こっちがたくさん仕事をすることになります。

力のない人の代わりに仕事していると、それが結局、自分が仕事をすることになり能力が高くなることになります。私にとっても雲の上の存在的な人というのは、結局、貧乏くじを引き続けながらも全体を支えている人だろうと思った経験が何度もあります。そういう人には勝とうとしても到底かないません。お金が基準となると貧乏くじを引く人の評価というものは低いですが、仕事って長い目で見るとお金じゃないところだから続くのです。

全体が外に対して形にならないと仕事しても持ち出すだけで終わりというのが分かっていないと小さな内輪の争いに終始してしまうような結果になるというのも、外から守られた職人が陥りがちな罠で、仕事というものも熱いうちに打たないといつまでもその人のためにあるものではなく、難しいとか出来ないとかいっていると他のできる人のところに行くのが普通のことであるというのも肝に銘じておかなければならないのは、特別意識になりがちな職人だけでなく地場産業の経営者にとっても同じことだろうと思うのです。
2014年02月17日
今日は、朝から山梨県に送る予定の荷物が発送もできないということで、どうしようかという話。午後から、富士吉田の産元さんから今織っている布の確認の電話をいただいて、話をお聞きすると。高速道路、国道が不通で、食べ物はヘリコプタで、届いているということ。

まだ、3日程度はかかりそうというお話で、今織っている布、織りあがるころに、回復に向かうくらいだろうか。ものが動かず、仕事もどうしようもないというお話をされていました。富士吉田も、徐福伝説があり、雪深いことが織物の産地として残ってきた理由の一つではなかろうかと私は思ったりします。
2014年02月16日
今日はクロネコ出荷が4時までということで、電話貰って。3時頃にとりあえず第一弾の出荷に行くと関東方面が受け付け中止という、また、再開は未定という、今までないほどの状況。雪で配送がうまくいっていないようで、この後納期が迫ってきている数件の出荷も不透明で心配。 出荷が出来ない程度なのでまだまだ幸せな場所にいる。雪の中の配達というのも気の毒な話で、雪の中の運転が云々というよりも雪で商品が濡れないように気をつけるだけでもドライバーにとっては何倍も神経を使うだろう。 受付を中止にする理由というのは配達がみえないからということだろう。通常クロネコでは日時指定が厳格で、配達が見えないと日時指定をする発送を受けることができない。今日はメール便において、通常便は発送できるけど、メール便速達だと配達日を指定しないといけないので受付が出来ないという。 今はどうかしれないけど、クロネコというのは民間で郵便局は官であった。配達している人の雰囲気というのも相当違うのを感じることが多かった。クロネコのほうはプロという感じで、郵便局のほうは素人がやっているような感じがしていたものだ。今の状況で、郵便局なら受け付けてもらえるだろうがいつ届くかが不安だったりする。窓口まで、配達状況など伝わらないのが郵便局の流れだと思う。 今の状況において、キャパ的にぎりぎりで運営をしているクロネコがパンクしてしまって、郵便局だとそこまで日ごろ無理をしていないので大丈夫ということもありえるだろうと思う。1個の荷物に遅れが生じ届かないとそれを確認して届けてほしい要望に応える作業というのは、たぶん、普通の配達の3倍くらいの負担だと思う。それが雪崩れのように押し寄せて関東方面の発送受付中止(再開未定)なのだろう。
2014年02月15日
日本も各地雪が多いですが、アメリカも雪が大変というのは、先日ナイアガラフォールが凍ったのを知って、今日はニューヨークのお客様が1mほど雪が積もっているとかで雪どけが大変だということをメールいただいて、私のところの20cmほどの積雪というのは、雪が積もったうちには入らないのだろうと思ったり。

今日は、夜、急いでもらった加工が上がって来て、リネンの光沢のある素材。リネンではこういう光沢のあるものは少ないのですが、一昨年、昨年と糸がよくないので、綺麗に仕上げないといけないので、糸もとくに慎重に選んで作りました。仕上がりを見るとネップがところどころに見えるも、それほどきつくなく、昔作ったものとそこそこ近い感じで光沢感もある。

一方、完璧を求めるならこのネップや毛玉は許せないところ。これをクリアする方法というのも頭の中にあるが、それが本当の昔のものづくり、なぜ、昔のリネン糸が丸いのかを考えたりするとその答えも見える。作り手がそこまでこだわってもお客さんがそれを求めるのかという問題もあろうかと。

お客さんというのは、最終消費者を指すこともあるし、途中の問屋さんや、また、ブランドさんを指すこともある。アイリッシュリネンが消えていったのも、作り手や最終消費者に決定権がなかったからではないのかと思ったりする。良いものというのは無理やり残さないとならないのだが、それはお客様にしても無理やり買わないといけないということ。

途中の業として、動いている皆さんが無理やり買うことができないと難しいだろうと思う。私自身も無理やり良い材料を買ったり、無理やりベストな選択をすることでモノづくりがまだ残せるのだと思っている。林与の工場にしても無理やり残しているから産地で麻を織り続けていられるだけのこと。私が織物に入ってわずか15年あまりで産地の機屋さんの廃業をたくさん見た。実際に織機をもって職人を抱えて自社で完全に生産されているところが廃業されるケースが多い。リスクを自分の中に丸抱えしてしまうからだろう。
2014年02月14日
今日も雪。親切なことにクロネコヤマトのセンターから電話があって、今日の持ち込みは雪のため午後4時までということ。滋賀県全域に雪が降り名神が動かなくなっているようで、関東方面の荷物が2日から3日遅れるという話。

これだけ雪が降ると滋賀県の北部ではチェーンが必要にもなってくるだろう。事故がひとつあれば何十キロの渋滞になるのが高速道路。渋滞から抜け出すまでに何時間も掛かると、前方不注意での追突事故やガス欠なども起こってそれがまた渋滞を引き伸ばし、事故を誘発する原因になる。高速道路は早く無料化して、出入り口を増やす方向に動くべきであろうといえる。ETCも死亡事故を増やしてしまっている部分もあり、早く無料化して開放するべきだろう。

今日の発送で発送担当のものと話をしていて手違いに気がついて、2月のプレゼントのゴールデンアイリッシュリネン糸を入れ忘れている出荷が何件かある手違いに気がつきました。申し訳ございません。エックスパックにて1週間以内にはお届けしますのでよろしくお願いいたします。
2014年02月13日
2月は、節分の頃雪が降って厳しい寒さが再来かと思えば、そのあと春を思わせるような穏やかな日が続き、また、今朝は起きるとコンコンと雪が降り積もっている。まさに三寒四温な2月で、普通なのだが毎日が変化に富んでいる。

学校帰りの道歩く子供は雪道を我慢強い、自分自身も含め大人のほうが贅沢になりすぎて、車を運転し暖房で温まりながらもまだ満足できない。年配のお年寄りが家の入り口の雪を道路に搔き出す。昔なら家の前で事故が起きないように道の雪を道端や自分の空き地にどけたものだが、年配の方でも一世代前とは考え方にしてもまったく反対のことも多い。
«前のページ 1 ... | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ... 185 次のページ»