for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3680
«前のページ 1 ... | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | ... 184 次のページ»
2014年05月19日
昨日は昼からアナフィラキシー症状でダウン。パンを食べるのを注意するところを、敢えて、今朝の朝一番に昨日と同じパンを食べて仕事をしてみる。今日はまったく大丈夫。私の考えでは、体の中に抗体ができているので、しばらくの間はアナフィラキシーは起こらないのではないかという理論。この状態でそのパンを食べ続ければ、体が順応してそのパンに対してのアレルギー反応が起こらなくなるのではないだろうか。

アナフィラキシーには、効果的な治療方法はないとされているけれども、風邪と同じで1年に一回抗体を打つようなことをすれば防げるのではなかろうかと思ったりもする。サンドイッチのパンはいつも大丈夫というのも、毎日食べているので、抗体ができているのだろう。種類が変わると危ういのかもしれない。

私の場合怖いのは、展示会に行くときで、重いスーツケースを2つ以上持っていく場合に、歩いているだけでも非常な運動。お腹が空いたと思って、旅先でパンを食べると体が運動中で小麦が体に入るのでリスクは非常に高い。パンだけではなくうどんでも起こったことがある。久しぶりにチェーン店のうどんを食べたときに、ハンバーガーでも起こったことがあってそれも久しぶりに食べたときに。

でも、これも陰と陽ではないのかと思うところ、一年のうち350日以上元気にしているのだから、1日、2日、大きなマイナスがあって、バランスが取れるというもの。もう一つ思うのは、地産地消に似た概念で、自分が慣れたものを食べ続ける、使い続けるのが安心ということだろう。

夕方、仕事をしていると事務所にお客様、おはるばあさんの娘さんで、おはるばあさんが亡くなられたそう。おはるばあさんは、林与の前にある家から隣にある家に嫁いだ。伝統工芸師の勘一じいさんと一緒に、林与の身内として林与で麻織物の仕事に従事。

仕事を引退されてからは、愛荘町の特産品の一つ、瓶手まり細工などもやっておられて、お邪魔したときには、瓶手まりがなぜ瓶の中に入ることができるのかの秘密を教えてもらった。おはるばあさんに教えてもらわなかったら、そのからくりをしらないままだったろう。

2014年05月18日
昨日は、運動誘発性小麦アナフィラキシーで、午後からダウン。今日は朝、避けるでなく同じパンを食べてみる。私の考えでは、体の中に免疫が出来ているから大丈夫という理論。今日も昨日と同じようにパンを食べた後仕事するが大丈夫そう。パンにしても毎日ほどに食べているけども、昨日、なぜ、極端なアナフィラキシー症状に陥ったかは疑問。

一度、アナフィラキシーになると1年ほど免疫が持つのだろうか。この一週間パンを食べて運動したりして試してみたい。アナフィラキシーでリスクを背負っている人も抗体を接種することで1年ほどそのリスクがなくなるなら、解決方法がないとされるアナフィラキシー症状を風邪と同じく解決できるのではないだろうか。

今日は、キッチンクロスを織っていて、なぜ、織筬に、1本ではなく2本通しにするのかということを織物を最初に経験したときになぞだったことを思い出した。機屋なら普段だれもが普通に2本通しにしていることが多いと思う。私自身は、今はその答えらしいものを持っている。郷に入らば郷に従えで、うまくいっているものはそのままにしておくのがよい。素直に先人の積み重ねに従うことも仕事をしていくうえでは大事、先の人が表に使った筬は常に表を同じに使う、裏表ひっくり返して使うと新たな問題が起きたりするものだ。
2014年05月17日
お昼にパンを食べてシャトル織機をどったんばったんと動かしていたら、久しぶりに、アナフィラキシー症状。サンドイッチなんかはいつも食べていて場合大丈夫なのだが、今回は珍しく駄目。お風呂につかって症状が落ち着いて、元気に仕事のできることの喜びというのを感じることが出来た。人間というのは不思議で、逆境というものは必要だろうと思う。

今回のプレミアムテキスタイルジャパンでは、中国からJ VIEW FASHION CO., LTDという企業が初出展されます。弊社とは仕事では取引などなく関係ない企業さんですが、昨年のインテキ上海で社長が弊社のブースに来られ、日本語でご挨拶くださり、ものづくりの熱い気持ちが伝わってきました。よいテイストで中国のテキスタイル業界を引っ張っておられる方です。

というのも、私自身が数年前のインテキ上海で中国企業のブースを眺めたときに、私の眼に一番面白いものづくりされているなあと思えた会社で、独自っぽく開発されているのでものづくりのセンスが感じられたのです。昨年、社長の名刺の会社名で思い出しました。プレミアムテキスタイルジャパンにお越しの方は、ぜひ、J VIEW FASHIONのブースも眺めてみてください。今の中国の天然素材開発の最先端が見られます。
2014年05月16日
今日はよる出荷の帰りに月の光りをみて、光と影というのは、陽と陰、太陽と月のことだなあと思う。太陽の光りというのは、月に跳ね返るだけでこれほど明るい。太陽から出た光りというものが、月に当たっている率というものは、無量大数分の1でしかないだろう、また、その反射の光りですら生きている。

人は光の中で生きているように思われるが、太陽の光りは強すぎて日干しになるほど。結局、人は一生のほとんどを影を求め生み出し影の中で生きているということになる。それは木陰かもしれないし、建物かもしれないし、衣服かもしれない。
2014年05月15日
PTJの案内状がまだ出せていなくって、いろいろな皆さんの来春の企画が始まりつつあるころで、お電話いただいてPTJのときにということで、皆さんの予定をお聞きしていると21日に皆さんお越しということで、すでに21日は予定が埋まりつつあります。22日の日の予定はまだ空いていますので、22日だと新しいお客様とも、まだじっくりとお話できるかと思っております。

22日に私とお話したい方おられましたら、アポイントを事前にとっていただくほうが安全ではないかと思います。いつもの傾向ですが、昼過ぎから混む傾向にあろうかと思います。22日の最終の17時30分以降も予定が入りました。ブースにおきましても、アポイントのあるお客様を優先させていただきます。小さな会社で、質問などに対応できるものが林与自身だったりしますのでご理解下さいませ。

夜はジャガードの紋紙と格闘、ジャガードが食べてしまった紋紙を救出すると、ペコペコな状態。アイロンで蒸気を使って伸ばしてみる。1400本の大柄で紋紙というのはなかなか厳しいなあと実感する。でも、紙の紋紙にも長所はあって、デジタルが苦手な人でも扱えるということ。特に切れやすい麻の場合には、紙の紋紙のほうが手に伝わる感覚に頼れるので、よいところもあるんじゃないだろうか。慣れれば一緒かもしれないが。
2014年05月14日
今日は誕生日、例年だと誕生日も忘れているが今年は45歳というのも覚えていた。自動車免許の更新が必要でちょっと前から気にしていたから。人生の半分くらいに差し掛かっているのか、40でも同じように思った。50歳、60歳の人と話をすると年をとるごとに仕事でもできることは急速に少なくなるのを感じる。特に新しいことに挑戦するということは難しくなるだろう。

田舎の小さな会社なのでできることも限られているなあと思うけども、やるかやらないかは自分次第だと思う。普通だと難しいようないろいろな良いご縁にも恵まれていて、特色のあるモノづくりを続けていける形を保っていられる。産地でも特色をもってものづくりをしていた代々の機屋さんが次々と廃業をされていくのを見ながらも、自分の会社がまだ、麻を織り続けていられることは幸運だろう。

夜には作り直したジャガードの紋紙の金属の爪の片方がなく、仕方無しに、ほかの壊れた紋紙などの爪を外して再利用。再利用は非常によいことなのだが、時間に追われている中でこの時間のロスは厳しい。

紋紙も紋紙のベースとなる紙のメーカーの在庫がなくなってしまって、海外の紋紙を使用することに。一部が破損したときに、古い紙と新しい紙を貼り付けてもうまくいかないことが多いということらしく、しばらくジャガードを使っていない間に、弊社のジャガードにとっては非常にピンチな状況となってしまっている。
2014年05月13日
今日は午後大阪、プリント終わった生地をとりに行き持ち帰る。作業を詰めてもらって、なんとか夜の段取りに間に合う。PTJを目標にアイテムつくりをしているので、PTJにお越し下さる方にはご覧いただける予定です。

今は日本ブームだといわれています。悲しいことではありますが日本を襲った東日本大震災が世界が日本に再び関心を寄せるきっかけになりました。そのこともあって日本のオリンピックも開催が決まり、より関心が高まるものと思います。

私は小さな頃から剣道をしていました。実際の練習なども相手に合わせて譲ることも大事というスポーツです。もともとは大陸から渡ってきたテコンドウから来ていると考えるのが正しいようですが、目の前のものは敵で手段を選ばず負かすべき相手という形から、日本人の文化や歴史とともに変わり、精神育成のための礼儀を重んじるスポーツとしての剣道という形に至っています。

私の地元でも、剣道の愛好家が練習を始めたところから始まって、大人が子供にスポーツを教える精神というのもお金のためではないので、どんなに厳しくてもそこは意味のあるところだろうと思うのです。私も商売として仕事をしていますが、普通以上に全力で何事にも取り組めるのはそういう剣道を学んだことから来ている気もします。

私は、オリンピックに剣道をとは思いません。オリンピックは商業的すぎて、今はオリンピックというのは金儲けの道具でしかないのかなあと思います。メダル、メダルで、勝つことだけに意義を感じるというのも、本当に日本らしいのかと思うところ。

一例で、オリンピックの柔道で審判が間違えて日本選手の有効を相手選手の有効とつけてしまいました。日本ならそんな審判のミスは少ないと思いますが、それが国際的なオリンピックの水準だろうと思います。審判だって選手とどうように緊張しているもので、ミスはあって当然で、ミスジャッジも受け入れる覚悟で試合に臨まなければと思います。

日本チームが審判の判定に抗議したところまでは、問題のない行為だと思いますが、審判も意図的でなく勘違いをしたのです。その場で終わらずにグダグダと審判の判定ミスだというのを引っ張るのは逆に失格だと思ったりします。判定ミスも意図的でなければ、180度反対の結果になってしまうものの、仕方のないことだと思えるような清さも大事だろうと思うのです。

オリンピックのような場所よりも、少年スポーツの場でその清さを学ばせることが大事で、大人がオリンピックのような子供たちも見ている場所で少年たちにその醜態を見せてはなりません。スポーツだとミスジャッジはよくあることで、意図的なミスジャッジでなければ、それを審判に説明しても覆らないときにはどうしようもないので潔さが基本です。

子供のころ、剣道の団体戦で、相手チームの選手がこちらのチームの一本に拍手を送っていて、初めての経験で奇妙に思ったことがあったのですが、剣道を通じて敵か味方でしか判断できないというのが育っては駄目だろうということを考えると、相手の一本でも素直に上手だなあと思えれば拍手を送るのは自然なことだろうと思います。自分が相手に一本取られて審判が一本と認めないのを期待するより、一本とられたときに自分から参りましたくらいでよいじゃないですか。やっている人たちには外からみる以上に勝ち負け分かるものです。仕事なんかは審判がいないので、それの分かる人同士が仕事をしていないとドロドロの勝負になります。
2014年05月12日
ドビーのパンチカードの穴が一列だけ数ミリずれていて、ヒガエがうまくいかない。私がパンチカードも空けて作っているので、私の責任なのだが、織っているものというのはなかなか何が原因であるのかというのは、管轄以外はノータッチだったりする。

日本でも織る人と準備する人とが別の会社もある。縦糸を繋ぐのも別の会社の人が来て繋ぐのが当たり前になってしまうと、織物における大変な仕事をほかの人がしていることになる。

世界的にみても織物の基本である経つなぎできる会社というのは少なくなっている。日本では織物の作業の機械化が進んで、機械任せになってしまい。織物を織る人が織物が織れないと駄目だという基本すらもが、機械が調子悪いから織れないで終わってしまうのだ。
2014年05月11日
早朝に車で農道を走ると太陽が眩しい。空気がいい感じ、滋賀の田舎なんて戦後の人世代が終わろうとしている今、集落は過疎化が進み、昭和40年代の子供の頃とさほど変わらない町並みが残っている。

もう、スズメなんかは少なくなってしまったが、たまたま今日はキジバトが物干し竿の上に止まっていた。食べるものを見つけることも難しい環境の中で、野生の生物は生き残ってほしいものだと思う。野生の鳥を見るだけで新鮮な気分になれるというのも日本の今の現状だろう。鳥だけじゃなく人も同じだろうと思うところがあって、野生の鳥みたいな人が少ない。

高圧の電気料金が2割ほど上がる。形上は自由契約の同意にもとづくものらしいが、契約を受け入れないと電気をとめますよという主旨のもので、独占というのはやはり殿様商売をもたらしやすいだ。原発に傾倒した電力会社も電力行政も失敗しても尻拭いもその利用者というのは理解ができないがそういう体質が結局は、一番怖いのが、放射能漏れを隠匿し何百万人の国民の生命すらも危機に脅かすこともへちゃらなのに繋がる。子供たちが、事故直後の高濃度に汚染したものを食べるのを少しでも防げたのに、2次被害まで生み出してどうするのか。チェルノブイリ未満かもしれない。2割上がるのがいやだというのではなく、原発をやめて、原発行政のどうしようもなさがなくなるなら、天下り保安院なんの役にもたたないのを廃止して経営努力し、それでも苦しいというなら、2割、3割上がってもよい。それが出来ないで殿様商売がつづく公共性もかんがみ国有化も必要だろうが、国有化されるとさらに殿様になるだけだろう。

原発も運用している人の精神が正しければ事故後の被害でも最小限に食い止められる。でも、一人の人間が野鳥のように存在することが難しい日本、普通の精神が正しく働くことは難しいものだ。今回の事故でも人の命の危険よりも損得が優先したのが事実。原発行政のなかでも、甲状腺ガンでなくなった福島原発の当時の所長は考え方発言一つにしても内部でも、上部のだらしないのと戦っているのが見え立派だったと思えた。石棺化で犠牲になるのも辞さない覚悟を感じたが、その人がいなくなった後、同じ覚悟のものがほかに残っているのか。今の原発行政では、そういう人間は邪魔者でしかないだろう。
2014年05月10日
今日は大阪にプリントしてもらうプリントのサンプルを持ち込みました。昨日発送しようと思っていて作業を始めると結構確認などに時間がかかり、昨日の夜もほかの出荷がぎりぎりになってしまっていたので、急いでいる案件なので今日持ち込むことに。

社長にもお会いして技術的なところをいろいろと聞いて今後の対応を考えていくための頭の整理を出来ました。帰り高速道路、天気がよくて眠くなり、1時間サービスエリアの駐車場で仮眠。

会社に戻ると無線LANのルーターが、これで、会社の弱い無線LANを改善できるだろうかと繋いで見るが、結論として繋ぐことができないということが判明。電波が弱いとメールが送れないという現象が何度も起こっているのでそれを改善したい。
2014年05月09日
ミラノウニカ展は昨年まではヨーロッパ企業だけに門戸が開かれていた展示会で、今年初めてヨーロッパ以外の国の出展も認めるという流れになり、ジャパンパビリオンが設けられ日本企業は今年初出展となります。

イタリアという国は、ウールを始めすべての素材が揃っているといわれており、リネンも例外ではありません。そんなヨーロッパのリネンの本場に小さな日本の機屋がリネン生地を売り込みに行くという流れ、どうなることでしょう。

リネンの超細番手素材を強みに日本のテイストを強く打ち出したいと考え、林与ジャパンプロジェクトで日本パビリオンの中でも布で日本らしさを醸し出したいと考えております。
2014年05月08日
今日はゴールデンウィーク明けの加工出しの第二段。加工工場に反物を持ち込む。ゴールデンウィーク明けのこの時期というのは、見本の時期というわけでもないので、加工工場さんとしては一番落ち着いている時期だろうか。私のイメージとしてはゴールデンウィーク明けくらいから来期の企画に入られるブランドなども多いと思う。

今年はPTJが5月21日、22日と例年よりも日程が遅い。今年のPTJというのはテキスタイル展の時期としては来春物を企画するには先染なんかだと間に合わないだろうと思える。後染やプリントなら来期に間に合うというようなタイミングだろう。というのも、6月終わりに企画検討が済んだとしても、先染で8月のお盆明けに着分生地が納まって洋服にして展示会が10月というのでは、11月から生産して12月末納期だと、産地のキャパも一杯でもうすでにぎりぎりの計画で、時間的な面で先染の新しいものなどクオリティから検討していくとかは難しい状況。

今年の弊社の企画はリネンの細番手素材にプリント柄を載せる形なので、版さえできあがているなら納期的には比較的クリアしやすいといえるが、リネンにプリントはふつうのものは簡単でも風合いなど考えていくと案外難しいので、その辺りもブランドさんにも理解いただきながら、これから風合いとプリントクオリティの兼ね合いでクリアしていかないとならないところとなる。

製品化するだけでなく製品化して洗ってみたりとか、通常は2年くらい掛けて、自分の中で、時々その生地を使ったアイテムと過ごしながら、生地の価値の位置づけをしてみたりする。私自身が手を抜いて突貫工事で作った生地に興味がないのは、生地をみると手を抜いたことが思い出されるからかもしれない。短時間で作っても製一杯までやりきった生地に対しての自己評価は高い。

生地なんてものの評価は、客観的にみたとしても時代とともに移り変わっているし、流行でブームになった生地というのはブームが去ると手を出したら駄目な一番候補となってしまう。そういうのとは違う自分自身の絶対的な価値でものを作り出していきたいと思う。
2014年05月07日
今日はゴールデンウィーク明け、午前中はお客様で午後一番に加工出し。この2年あとくらいにブームになるであろう一つのトレンドカラーをキーとしてプラス何色か織ってみた。織物というのは色を広げすぎると色の好き嫌いがあるので売れ残る確立が高くなる。自分の手元に残ってもよいなあと思える色だとそれは残ってもしかたのないこと。

林与の工場では多様性を持たすために織機の一台一台の規格を変えてあり、それというのは、一つの企画を完了するためにはいろいろな色を織り終えないといけないので、同じものの量産には適さない。一台の機械が一年に一回しか回らないこともある。売り上げとか考えるとそれは駄目な方法なのだけど、少人数でいろいろなことをやるためには、そういう方法が一番効率がよい。いろいろなお客さんのニーズに応えられる形だろうと思う。

2014年05月06日
昨日夜、近江上布プリント柄ストールの撮影を行いました。カメラモニタで、照明無しでは暗い感じがしたので、照明を使ったのが失敗で、18柄、全部取り終えてからコンピュータで画像を確認して失敗に気がつく。でも時間の問題もあって、近江上布プリント柄の素敵さはとりあえず伝わると思うのでご覧いただけたらと思います。

リボン、小梅格子、赤珠、深草、花豹柄、野良花、ジグザグ、幻想、モザイク、チェック、赤ウィンドペン、蛙紋、銀河、雪中花、モコモコ、銭花、五花格子、花氷、と私の頭の中のイメージとつなげて仮に作品を名づけてみました。

ほかに、ゴールデンアイリッシュリネンストールも撮影してみました。これが北アイルランドで、アイリッシュリネンの色の美しさで有名だったアンドリュースのリネンです。亜麻色のイメージがよく出ていると思います。現行のリネン150番手ストールも撮影を行いました。薄さ軽さが伝わるのではないでしょうか。

近江上布プリント柄ストールは、リネンの超細番手を織り上げたしっかりめの3シーズンタイプをベースにして、風合いを特別柔らかくコンフォートに仕上げましたので、一年中お使いいただけるような仕様です。
2014年05月05日
今日は、雨の降る子供の日、昨日のほうが、路地に出て遊んでいる子供や親御さんの風景も多かった。この連休で、田んぼもほとんど田植えが終わったみたいで、水絨毯の光景となった。

織機のビームに使うおもりを探していて、専用のものでは軽すぎて、それがトラクタの1個15kgほどのウェイトが丁度よく、オークションなどで出物を捜しているけども今の時期は必要な人のほうが多すぎて入手困難。

あとほしいのがプリンタで、もうすぐ展示会もあるので、林与のパンフレットそろそろ準備始めておかないとならない。プリンタなんかも紙やインクと同じくらいに消耗品じゃないのかと思うほどに壊れやすく買い替えが必要。昔は、プリンタというものに憧れを感じてよいのがほしいなあと思ったけど、今のプリンタにそれはない。

何倍も高くてもいいので手に入れて大事に使いたいなあと思えるものがあってもよいと思う。パナソニックのメイドインジャパン機種レッツノートSX2というノートパソコン、SX1の後も1年以上使っているが快適で、使う喜びがあるのがいい。使い古して使えなくなったときに、次も同じメーカーの新しいモデルにしようとなる。

会社の事務所では、70過ぎの母親がミシンを踏んでストールのネーム付け、70過ぎた人が仕事をするというのが特別に思えるかもしれないが、林与のおばあさんたちなんてみんな部屋でなんらかの仕事をしてきた。おじいさんにしてそうで、仕事を生きている限りつづけるというのは別に不幸なことじゃなく幸せなことだろうと思うが、次の世代を支えていく立場で続けていけばよいのだ。なかなか、それができないから引退させるということになるのだろう。
2014年05月04日
連休の二日目、すでに夏の暑さを感じる一日、糸の箱など運ぶと喉が渇く、ゆっくりと寝ていたい気分にもなるが、ゆっくりしてしまう癖がつくと、元の張り詰めた状態に戻ることはたぶん無理だろう。とくに年をとってくると張り詰めた状態をつくり上げることが難しいものだが、

他の人が講釈を垂れて難しくいっているような仕事も、自分が出来るようになってしまえば講釈を聞く必要ない。出来ないままに長い時間が経つくらいなら、本腰を入れて変えていくことも必要だろうと思う。

仕事なんて100点で何もかもが進むとは限らないから、上手にそれを乗り越えていくことが仕事みたいなもの。100点で何もかもが進むくらいなら、そんなのはどこでもできることに落ち着いているだけ、後々のために、120点を目指して、少し、うまくいかないくらいのところでものづくりするのがよいのではないかと考える。

うまくできるところはそれなりのノウハウをもって仕事をクリアしているだけのことだろうと思う。ある要素ができなければすべてのやったことが止まってしまう。織物をつくるときでも糸からして問題が潜んでいることが多いし、染めにしても色ごとに違う染料で対応するとか、加工にしても問題を解決するために工程を増やしたり、いろいろな問題をクリアしてようやく新しい布ができることがほとんど。

そういうのって普通のことだろうと思う。機屋として布を勧められるか勧められないかは、お客様のレベルによって違う。問題解決力の高いお客様だと少し難度の高いものでもお勧めできる。そこでお客様にしてもほかとは違うものづくりに到達できるということになろうかと思う。会社の中でも出来る人と出来ない人の差というものは大きく、問題解決能力のある人とない人とでは、出来ることの可能性というものは大きく違う。

人には同じだけのチャンスがあるだろうが、それを自分がどう生かすか生かさないか、というのと似ている。超えることのできるチャンスを超えていかなければ、もう次に同じチャンスがあるとしても次も超えてはいけないだろう。仕事をしていくうえで、チームとしての問題を乗り超えていく力は非常に大事だと思う。問題処理能力に関しても高い水準で動けるチームだと高いレベルのことを普通に出来る。そういうチームワークで動いているところが他には及ばないものづくりに到達できるのだろうと思う。
2014年05月03日
今日は祝日、休みの日というのは仕事の遅れを取り戻すのにありがたい。休みが多くなれば多くなるほど、その分休みの日に働かないとならないことも多くなる。仕事においてもやりたいことは一杯あるが、目の前のことに追われすぎていてできない。

小学生や中学生でもできそうなことが大人ができないということが多く、大人というものはどうしようもないところがあるものだ。年を重ねるということは普通にしていると退化していく可能性のほうが多いと思う。会社にしても、新しい人が入らなければ1年経つと1歳みんなが年を取る。業界にしても、新しい人が入ってこない限りは1年ごとに年をとってゆく。

不思議なもので、経験がいくら有っても増えても歳には勝てないもので、経験のない人ができることすらも歳をとってしまうと出来なくなる。だからこそ、若いうちにいろいろな経験を積んでおく必要があろうと思う。20代のときにできなかったことが30代になってできるようになるということはあまりない。それが難しいことでなくても、たとえば、機械の下にもぐって汚れる仕事ができるのかできないとか。
2014年05月01日
5月に入ったが、まだ、納期に追われる様ながら、もうすぐ、PTJ。申し込みをしたイタリアでのミラノウニカ展の説明会が翌日あるということで、一旦帰ってからまた翌日昼東京に向かう形になりそう。今年初めてヨーロッパ企業以外の国の企業に門戸が開かれるミラノウニカ展も、出展できるのかは出展審査次第の状況。今年でることが出来なくても来年再来年もチャンスはあるだろうと思うので長い眼でヨーロッパへの道は考えていきたい。

夕方、糸の染を10点ほど頼んだ。そろそろ見本用の染を頼む季節。見本用だけに染めると逆に無駄が多くなる。実は日本で足りないのは労働力。設備なんかは余っていても仕事のできる人が少ないので、その仕事が出来る人が少なくなっている原因が、ジャストインタイムなものづくりが一因であろう。小さな節約のために大きな犠牲が裏にあるというもの悲しい話である。

今日は機械屋さんが夜話しをしに来て下さって、久しぶりにお話をして、トーマスアンドリュース社のゴールデンアイリッシュリネン糸を使ったストールを一目ぼれしてくださった。いろいろなところで麻製品は見ておられるがそのストールを一瞬で揺るがないほどに気に入ってもらえるというのは御目が高いと思う、さすがである。奥さまにプレゼントしたいといわれる。
2014年04月30日
今日は月末、金融機関の担当の方が朝見えられて近況報告など。今年の計画などをお話していると、5本から6本の柱となるプロジェクトがあることに気がつく。ものづくりというのはものづくりに留めているとものづくりも広がらない。作ったものを流せるような環境を自分で整備していかないとものをつくっても作っただけに終わり、成功する話も失敗で終わる。

また、そいういうものを求めて下さるような人との出会いを持つことも大事で、ものづくりを評価してもらう部分なのでものづくりの一部だと思う。ブランドのデザイナーさんというのは、生地を見慣れておられるので特別な布には敏感な方が多い。

林与という会社は田舎の小さな会社だが商店街のお店よりはチャンスも多いだろうと思う。商店街のお店というのは地の利を生かして成り立たせているという要素が大きいので、商店街で買い物をするお客さんが減っていったときには商売が難しくなる。地の利を生かした商店街が地の利がなくなったときに、地の不利を抱えながら商売をすることになる、存続させるだけでも大変な状況である。
2014年04月29日
今日は、林与の昔の近江上布絣柄の反物を仕立てたものを親戚の方から譲り受けたという方がお知らせ下さいました。林与の与一おじいさんの頃の反物だろうと思います。林与の昔の近江上布の反物ががどういうところで販売をされていたのかということをお聞きできるチャンスかと思い、おば様から情報をいただけないかお願いしてさせていただきました。

私にとってはすごく嬉しいお話で、なぜ林与のものであるのかが分かったのかというと、仕立てられたものの一度も袖を通されないままの状態で、使わなかったハギレなども一緒に納品されていて、林与の文字の入った反物の端の部分も一緒に保管してあったと言うことで、林与のものに間違いのない一品で、弊社の残るハギレと照合すればどれかのハギレの柄に合うと思っております。
«前のページ 1 ... | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | ... 184 次のページ»