for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3626
«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 182 次のページ»
2014年05月05日
今日は、雨の降る子供の日、昨日のほうが、路地に出て遊んでいる子供や親御さんの風景も多かった。この連休で、田んぼもほとんど田植えが終わったみたいで、水絨毯の光景となった。

織機のビームに使うおもりを探していて、専用のものでは軽すぎて、それがトラクタの1個15kgほどのウェイトが丁度よく、オークションなどで出物を捜しているけども今の時期は必要な人のほうが多すぎて入手困難。

あとほしいのがプリンタで、もうすぐ展示会もあるので、林与のパンフレットそろそろ準備始めておかないとならない。プリンタなんかも紙やインクと同じくらいに消耗品じゃないのかと思うほどに壊れやすく買い替えが必要。昔は、プリンタというものに憧れを感じてよいのがほしいなあと思ったけど、今のプリンタにそれはない。

何倍も高くてもいいので手に入れて大事に使いたいなあと思えるものがあってもよいと思う。パナソニックのメイドインジャパン機種レッツノートSX2というノートパソコン、SX1の後も1年以上使っているが快適で、使う喜びがあるのがいい。使い古して使えなくなったときに、次も同じメーカーの新しいモデルにしようとなる。

会社の事務所では、70過ぎの母親がミシンを踏んでストールのネーム付け、70過ぎた人が仕事をするというのが特別に思えるかもしれないが、林与のおばあさんたちなんてみんな部屋でなんらかの仕事をしてきた。おじいさんにしてそうで、仕事を生きている限りつづけるというのは別に不幸なことじゃなく幸せなことだろうと思うが、次の世代を支えていく立場で続けていけばよいのだ。なかなか、それができないから引退させるということになるのだろう。
2014年05月04日
連休の二日目、すでに夏の暑さを感じる一日、糸の箱など運ぶと喉が渇く、ゆっくりと寝ていたい気分にもなるが、ゆっくりしてしまう癖がつくと、元の張り詰めた状態に戻ることはたぶん無理だろう。とくに年をとってくると張り詰めた状態をつくり上げることが難しいものだが、

他の人が講釈を垂れて難しくいっているような仕事も、自分が出来るようになってしまえば講釈を聞く必要ない。出来ないままに長い時間が経つくらいなら、本腰を入れて変えていくことも必要だろうと思う。

仕事なんて100点で何もかもが進むとは限らないから、上手にそれを乗り越えていくことが仕事みたいなもの。100点で何もかもが進むくらいなら、そんなのはどこでもできることに落ち着いているだけ、後々のために、120点を目指して、少し、うまくいかないくらいのところでものづくりするのがよいのではないかと考える。

うまくできるところはそれなりのノウハウをもって仕事をクリアしているだけのことだろうと思う。ある要素ができなければすべてのやったことが止まってしまう。織物をつくるときでも糸からして問題が潜んでいることが多いし、染めにしても色ごとに違う染料で対応するとか、加工にしても問題を解決するために工程を増やしたり、いろいろな問題をクリアしてようやく新しい布ができることがほとんど。

そういうのって普通のことだろうと思う。機屋として布を勧められるか勧められないかは、お客様のレベルによって違う。問題解決力の高いお客様だと少し難度の高いものでもお勧めできる。そこでお客様にしてもほかとは違うものづくりに到達できるということになろうかと思う。会社の中でも出来る人と出来ない人の差というものは大きく、問題解決能力のある人とない人とでは、出来ることの可能性というものは大きく違う。

人には同じだけのチャンスがあるだろうが、それを自分がどう生かすか生かさないか、というのと似ている。超えることのできるチャンスを超えていかなければ、もう次に同じチャンスがあるとしても次も超えてはいけないだろう。仕事をしていくうえで、チームとしての問題を乗り超えていく力は非常に大事だと思う。問題処理能力に関しても高い水準で動けるチームだと高いレベルのことを普通に出来る。そういうチームワークで動いているところが他には及ばないものづくりに到達できるのだろうと思う。
2014年05月03日
今日は祝日、休みの日というのは仕事の遅れを取り戻すのにありがたい。休みが多くなれば多くなるほど、その分休みの日に働かないとならないことも多くなる。仕事においてもやりたいことは一杯あるが、目の前のことに追われすぎていてできない。

小学生や中学生でもできそうなことが大人ができないということが多く、大人というものはどうしようもないところがあるものだ。年を重ねるということは普通にしていると退化していく可能性のほうが多いと思う。会社にしても、新しい人が入らなければ1年経つと1歳みんなが年を取る。業界にしても、新しい人が入ってこない限りは1年ごとに年をとってゆく。

不思議なもので、経験がいくら有っても増えても歳には勝てないもので、経験のない人ができることすらも歳をとってしまうと出来なくなる。だからこそ、若いうちにいろいろな経験を積んでおく必要があろうと思う。20代のときにできなかったことが30代になってできるようになるということはあまりない。それが難しいことでなくても、たとえば、機械の下にもぐって汚れる仕事ができるのかできないとか。
2014年05月01日
5月に入ったが、まだ、納期に追われる様ながら、もうすぐ、PTJ。申し込みをしたイタリアでのミラノウニカ展の説明会が翌日あるということで、一旦帰ってからまた翌日昼東京に向かう形になりそう。今年初めてヨーロッパ企業以外の国の企業に門戸が開かれるミラノウニカ展も、出展できるのかは出展審査次第の状況。今年でることが出来なくても来年再来年もチャンスはあるだろうと思うので長い眼でヨーロッパへの道は考えていきたい。

夕方、糸の染を10点ほど頼んだ。そろそろ見本用の染を頼む季節。見本用だけに染めると逆に無駄が多くなる。実は日本で足りないのは労働力。設備なんかは余っていても仕事のできる人が少ないので、その仕事が出来る人が少なくなっている原因が、ジャストインタイムなものづくりが一因であろう。小さな節約のために大きな犠牲が裏にあるというもの悲しい話である。

今日は機械屋さんが夜話しをしに来て下さって、久しぶりにお話をして、トーマスアンドリュース社のゴールデンアイリッシュリネン糸を使ったストールを一目ぼれしてくださった。いろいろなところで麻製品は見ておられるがそのストールを一瞬で揺るがないほどに気に入ってもらえるというのは御目が高いと思う、さすがである。奥さまにプレゼントしたいといわれる。
2014年04月30日
今日は月末、金融機関の担当の方が朝見えられて近況報告など。今年の計画などをお話していると、5本から6本の柱となるプロジェクトがあることに気がつく。ものづくりというのはものづくりに留めているとものづくりも広がらない。作ったものを流せるような環境を自分で整備していかないとものをつくっても作っただけに終わり、成功する話も失敗で終わる。

また、そいういうものを求めて下さるような人との出会いを持つことも大事で、ものづくりを評価してもらう部分なのでものづくりの一部だと思う。ブランドのデザイナーさんというのは、生地を見慣れておられるので特別な布には敏感な方が多い。

林与という会社は田舎の小さな会社だが商店街のお店よりはチャンスも多いだろうと思う。商店街のお店というのは地の利を生かして成り立たせているという要素が大きいので、商店街で買い物をするお客さんが減っていったときには商売が難しくなる。地の利を生かした商店街が地の利がなくなったときに、地の不利を抱えながら商売をすることになる、存続させるだけでも大変な状況である。
2014年04月29日
今日は、林与の昔の近江上布絣柄の反物を仕立てたものを親戚の方から譲り受けたという方がお知らせ下さいました。林与の与一おじいさんの頃の反物だろうと思います。林与の昔の近江上布の反物ががどういうところで販売をされていたのかということをお聞きできるチャンスかと思い、おば様から情報をいただけないかお願いしてさせていただきました。

私にとってはすごく嬉しいお話で、なぜ林与のものであるのかが分かったのかというと、仕立てられたものの一度も袖を通されないままの状態で、使わなかったハギレなども一緒に納品されていて、林与の文字の入った反物の端の部分も一緒に保管してあったと言うことで、林与のものに間違いのない一品で、弊社の残るハギレと照合すればどれかのハギレの柄に合うと思っております。
2014年04月28日
スーパーに行って、魚の売り場にいくと産地が書いてある。本当か嘘かはそれを扱うものの良心次第というところだといえる。まさに店の看板が命。海外産が日本産に化けても見抜ける人がどれだけいるのか。その場所で漁をしている人なら自分でその魚を食べているだろうから味の特性も分かるだろうけど一般のものには見極めは難しい。

布の世界では呉服の時代から偽物と本物が混在していたので、信用という看板が重んじられたのだろう。行商して遠くから歩いてきたということで、呉服価値以上に人柄を気に入られ商いに繋がるケースがほとんどだったのではないだろうか。商人の価値というのはそういうところにあり、物がすべてではないと思う。ものをつくるにしても同じで、出来上がったもの以上に自分が作ったというあたりが一番大事なところだったろう。

私自身がものを作るときには、売れ筋のものと顔が違ってもよいと思っている。それは、自分が作った証でもあるから、多少不細工になってしまっても、自分らしい顔があってその布を自分が気に入っていればよいと思う。

展示会で並べている布などは普通に見えても、自分自身が麻布としてちょっと面白いなと思う布なので、その微妙なところに共感いただける方との出会いを見つけるのが展示会だろうと思う。海外の展示会などでも、相手が話を聞いてくれるような方だと私が何を考えてその布を作ったのかとか、作る途中の細かな雑談まで布の一つ一つにストーリーがあったりする。納期とか値段とか品質とかじゃない、それが作り手がもつ確かさだろうと思う。自分でモノづくりをされている方にはそれが伝わりやすく大事にしてもらえる。ありがたいこと。ものづくりは、ものじゃない人の世界だといつも思い、また、確かさに繋がると思う。
2014年04月27日
近鉄奈良駅より徒歩15分の五風舎にて、梅崎由紀子氏ほか稲葉氏(木工)、大島氏(陶磁)の3氏による合同展が行われています。本日が最終日、夕方5時までとなりますが、お時間あられます皆様、足をお運び下さい。

会社の中では3月から4月中に納品予定でうごいていた反物があったのですが、別案件の短いものを挟んだので、織りきれなくてゴールデウィーク明けになりそう。織物の仕事も、小ロット短納期の対応ばかりだとマイナスばかりになるので、自社でリスクして仕事をまとめて自分自身で利益を上げていくようなことが必要。

エコという概念からしても、10の力を費やして1のものを生み出す形の繰り返しで10回生産するみたいなのは、理想的ではなく。ジャストインタイム的な在庫はゴミという発想自体を早く捨てないと、ほんとうのものを大事にするエコ社会の実現は難しいと思います。次々と新しい商品が出て1年前のモデルがゴミとなるようなのはいかがなものか。まだまだ、綺麗で走る車が、中古で年代が古いというだけで、ただ同然ところか、リサイクル料までとられてしまう国というのは日本くらいだろうと思うのです。

エコの概念は、ものを大事にするという概念ですが、ものを大事にするということは、そのものをつくった人のことを大事にすることに繋がります。日本は今はどちらかというと撚り無機質なお金を大事にする思想に向かってしまっています。たとえば、原発も本来はエコだからといいながらエコじゃないことがわかっても、儲かるからというエコとはまったく逆の本性が露呈してしまっては、最初のきれいごとはなんだったのということになります。エコという本来は人の心の豊かさで成り立つものが、餌にされてしまっているのが日本のエコの形。

テレビなんかでも使えるテレビがすべてゴミというのも、小さな個人の努力のエコを国の無機質なエコ意識が踏み潰すようなものだろうと思います。地デジ需要が、何十年も行ってきた国内でのテレビの生産の終焉だといわれています。一時の欲に駆られると、すべて培ってきたものを続けることすらできなくなる典型ではないでしょうか。地デジ化しても海外のように何十チャンネルものテレビ番組が流れるようなこともないなら昔のままでもよかったんじゃあないかと大きなもったいないを感じます。たとえば、結婚の時に買ったテレビなんかも捨てられずに思い出として使わなくてもしまっておいた方も多かったけども、地デジ化で、強制リサイクルされてしまった方も多いんじゃあないでしょうか。
2014年04月26日
先日、テキスタイルツリーの成田さんにPTJでは細番手リネンに近江上布プリント柄を展開する企画でいこうと考えていますというような近況報告をしたところ、リネンのプリント柄というものはあんまりないのでよいかも、というコメントをいただき。ピンと来たのが、リネンにプリントを載せるのは案外難しいということなのです。

綿やコットンリネンだと簡単で、リネン100%だと難しいというのも面白い話ではありますが、現実問題として私自身も取り組んでいる課題が含まれています。多くの方が取り組まれて失敗された結果が、リネンのプリントものが少ないという結果なのだろうと思います。特にアパレル向けではその問題は顕著化すると思えるところで、私自身も柄のセレクトなど大事だと思っています。

麻のプリントというのが昔から少なかった理由なども、その辺りではないかと思えたりするのです。なぜ、布に直接プリントせず、糸にプリントすることを選んだのか。単に技法を複雑化させるためだけではなく、近江上布、宮古上布、小父谷縮なんかも、布に直接プリントする問題に気がついていたので、絣になったのではなかろうかと思ったりもするのです。でも、ほぐしにならなかったのはと考えると、デザインとしての要素意外に、そこにはまた連続する縦糸ではなく連続しない横糸に捺染する理由があると思います。

近江上布で不思議なのは、黒ベースに白を抜いてあるタイプで、捺染で、どうしてあのように完璧に抜けているのかが、どのプリント工場の方に聞いてもハッキリとした答えが見つかっていないので、将来それは自分自身で再現を試みるべきだろうとおもっています。昔はよくあった白絣なんかも、今は出来ない技術であるといわれています。それと似たような要素が含まれているとしたら使える薬品などの問題も絡んでくるだろうとは思います。

林与の近江上布に使われている染料に関してのそれぞれの色の調合を書いてある帳面が残っているのです。私自身は染料には詳しくはないのですが、林与もお祖父さんのころには、家にボイラーがあって家の中で染色をしていましたので、麻を染めることに関してもプロ中のプロでした。あの形っていうのが、実際には何でもできるという環境なんだろうなあと惜しい気もするところです。
2014年04月25日
ある審査会で、ものづくりに徹して販売はほかの人に任せる方法を検討されては、というアドバイスをいただいた。私が考える商売のスタイルというのは、突き詰めていけば、自分が、魚を釣って魚を売るとか、おにぎりを握ってとか、野菜を育てて、道端で売るのも商売の基本だろうと思う。それではなかなか厳しいねえという答えが返ってくるかもしれないけれども。そういう基本の形を忘れてはいけないと思うところもある。

ファッションの世界においても、分業が進みすぎて、主流として、ゼロから自分でものを作り上げるということがもう何十年もされなくなっているような気がする。大体が、ほかの売れ筋のものや誰かが新しくつくったものを真似するという形。ものの作り手にしても自分のスタイルみたいなものがあっていいと思うのだがそれもなく規格や工程に従ってものづくり。その程度だと、仕事として働いている人のほうが、知識なんかにしても趣味の人に負けてしまうのではないだろうかと思える。

素人の方が自分のアイデアでつくったものを販売しているのをみて、業者が良いなと思われたのか真似をして同じものをつくって同じ売り場で販売してしまうというような話を聞いても、どこまで業者にクリエーションする力も後ろめたさもないかという話。素人に創作意欲やセンスがあっても業者には案外それがないというのが厳しい。

繊維の世界で生き残ろうとすると難しいなあと思うのは、3月末になると退社される方というのが多いことからもよく感じ取ることが出来る。私が織物の世界に入ってからの20年でも地場機屋さんの数も3分の1以下になっている。何十年の経験のある機屋でも廃業をされていくなか、新しい人が織物の業界に飛び込んで成り立たせることは昔以上に難しいことで、技術だけじゃなく、精神的な面でも、次の世代が前の世代よりも強くなければ商売として残すことは難しいだろうなあと思う。
2014年04月24日
展示会などで布好きの方にお会いできるかというと、即売会のほうが布好きの方に出会えるチャンスは高い。布を売る人と買う人とでは、布を買う人のほうが布好きな気がします。

布を売るお店を経営されている方で、布が溜まっていくのよ、とぼやいておられるのは布好きの証拠。布好きに取っては布を残してナンボなのだろうと、倉庫に一杯の布を持つ林与が思う。布のゼロの会社さんもあるけど、布が残って布一杯の織物会社が日本にあってもよいと思う。

一つ一つに作ったときの思い出があり、布を見ると、布を作ったときのことを思い出す。楽しいことばかりじゃなく、厳しくつらいことも多いけども、だからこそ大事に布を思えるもの。
2014年04月23日
今日はPTJの取材ということで午前中に業界紙の方が弊社まで来て下さいました。新しく、営業を中心に担当されている方ということで、業界の全般的なお話や麻織物に関してのお話をしました。ものづくりとうのは織物だけでなく、ほかの製造関連の業種とも共通している要素を抱えているので、業界紙の方にとっては大手の繊維メーカーさんの話が日本の繊維メーカーの情勢であるかのようになりがちですが、伝統的な流れを汲んでいる日本的な機屋スタイルのものづくりも業界紙には取り上げてもらって話題にしてもらいたいなあと思います。

午後からは大阪で卸業をされているお客様がお越し下さいました。ほかの素材のストールはされているものの、麻のものをとなるとなかなか作っているところが少ないということで、ご紹介でお越し下さいました。ストールも本格的に何百メートルとつくることはそれほど難しいことではないのですが、提案できるように常時もっているということが難しいものです。
2014年04月22日
今日はシャツ地が仕上がってくる日。その前の1週間ほどを張り詰めてやった仕事だけに、無事に生地が上がってくることを朝から祈る。夕方、加工工場にとりに行くと出来上がっていて出荷できる。表裏に注意して、柄物なので、さらに左右上下に注意して裁断下さいと注意書き。

表裏は書いてあるから注意するけど、柄物でも左右上下は気にしないという縫製工場も多い。昔、海外に出荷している生地がキズだというのでザンプが2mほど帰ってきて、海外縫製が日本の縫製を上回っているのではないかと思ったことがある。

チョークで小さなキズもチェックしてからの裁断で、ラミーの斑などもキズだという指摘には納得をできなかった部分もあるが、それ以上に、海外での縫製の水準の高さには驚くしかなかった。日本の量産の工場でそんなことをできるところは今は少ないだろう。
2014年04月21日
テキスタイルをデザインする人と織る人が別というのは、私の中ではややこしい話。織る人がデザインできることが一番大事だろうと思うが、それというのは昔の機屋のスタイルで、今はほとんど稀になってしまっている。

私自身が麻布を考えるときに、何を作りたいかで糸や織や染や加工を考えていくケースと、糸が手に入ったからそれをどのように布まで発展させていくかというアプローチの二つがあろうかと思う。ほかにも、シャトル織機で面白いものをとなればシャトル織機の可能性をテーマに、糸を選んで織りを決め織り上がった生機をみて加工を決める。

あと、依頼主の希望ということもある。こんな生地がほしいといわれるときに、それに近いイメージが頭にわいたときにはそれを生地にしようとする。倉庫で近い生地を探して、同じ生地はつくるのは難しいのでそれに近づこうとする。

自由に好きな生地をクリエーションなんていうのはナンセンス。いろいろな出会いをうまく生かすのがものづくり。
2014年04月20日
近江上布が上布といわれる理由には、たぶん、糸からして違いがあったのだろうと思う。近江湖当地域の特色的な織物ということで赤苧織物があったとされるが、それが答えではなかろうか。宮古上布も高級なものは赤苧であったという話もある。赤苧というのはそれほど織物としては希少だったのだろう。

2014年04月19日
プレミアムテキスタイルジャパンも近づき、業界紙の方が取材にこられるタイミング。今年の場合はポイントがハッキリとしているので、分かりやすい。リネンの細番手素材に近江上布プリント柄を載せた生地をお披露目。

いつもの林与らしい雰囲気を保ちたい気持ちもあるのだけど、今回は少し、カラーが変わるかもしれない。アパレルの時代の林与のものづくりの前の時代、着物の時代に林与の近江上布がもっていた独特な色合いを布の上にプリントで再現する。

なぜ昔の色に固執するのか、結論から言えば売れなくてもいい。そのままの色で布が語りかける人との出会いを捜したい。ある展示会で、ロンドンの生地屋さんが近江上布のハギレを展示しているのをみて興奮された。ヨーロッパのデザイナーの方が日本の着物の生地に興味を示されるケースは多い、文化が違うのに言語の本質は共通であるのと似ている。

私は布をみると、布を作った人の人生観みたいなものを感じる。今とは人々の生き方、考え方がまったく違ったのだろうと察するのだ。近江上布のハギレをみて和むという方が多いが、たぶん、子供の頃におばあさんと一緒に着物を見たとかそんな良い思い出が蘇っておられるのだろう。
2014年04月18日
今の日本の織物業界だけでなく製造業全般で不足しているのは、技術ではなく人という要素。仕事が機械化されると人の能力が低下する。働かずしてものがつくれる環境に一度慣れてしまうと、元に戻ることは難しい。人というのは、単純にできる作業でも面倒に思えて動かなくなる。

作業効率を上げるために機械化することは、手織りから力織機に移り変わったのも同じことで、悪いことではないと思うが、手が空いた分、より高度な作業に対応するべきだろうが、同じ作業を機械化して楽に仕事してしまうことがほとんど。

今の日本には織機をつくる技術も欠如し始めている。これは、織機に使うような何十年も磨り減らない鋼鉄や鋳物の技術からしてない。今の時代の織機は、パソコンと同じで、数年で買い換えるような消耗品。修理するよりも新しい部品と交換することで対応。自動車が壊れたときの修理と同じだが、自動車と違うのは、自動車というのは何万台が流通し、製造が終わる頃には中古パーツが手に入りやすいが、織機のように多くても数百台しか出回らないものの場合、壊れる部品はどこもが必要。

今は、日本で5年、7年以上もつコンデンサーを手に入れることは難しいだろうが、織機の取り外しできない基盤に短命なコンデンサーが使われている場合は致命的。織機が5年、7年周期で、メイン基盤の修理が必要な最悪の事態。メーカー以上にその機械を自分で面倒みていく覚悟がないと機屋が機械すらも運用できないというのも、今の日本のものづくり。昔はどの町にでも鍛冶屋があって、勘で鉄の部品をつくることができたが、今は技術力のある機械加工メーカーに本腰を入れて計ってパーツを復元するようなイメージ。町の鍛冶屋のほうが鉄を強くすることもできたし力は上じゃなかったのか。

林与にしても小さな機屋で、町の鍛冶屋みたいな存在だろうが、大きなところ以上にものづくりの自由度は高く、実際に布や色柄の良し悪しの判断をもって織物をつくれるところが大事なんだろうと思う。素人の人でも布の良し悪しを判断する感覚をもっているのに、布を作る人間がその感覚なくなってしまいながら、いわれたままにだけ布をつくる状態というのもさびしい話だと思うのだ。売れればすべてよいというのと違うのもその辺り。定規で直線を出すのは誰でもできるが、目で直線を出せる人というのは大事で、定規がなくても真っ直ぐなのか曲がっているのが分かるというのは商品だけでなく、人の生き方にも共通する部分だと思う。
2014年04月17日
今日は、近江上布プリント柄の選択。この春夏は20柄を立ち上げることを目標にする。柄自体行きたいと思う柄はあるけれどもプリントでの再現性の難度などから、比較的行けそうなものを検討する。

新しい取り組みというのは、どこまで技術を持っているかということが開発のスピードを左右する。一つ一つがブレーキが掛かるような制約が多いと出来上がったとしても本生産で少しの壁を乗り越えることができないとかだとすごく困るので、それは技術の問題ではなく仕事に対する考え方の問題。普通に安全なモノづくりだと、出来上がったものも普通のもの。普通のものというのは安定性があり別に悪いわけではないけれども、ワンランク上に行くためには普通とは違うところでのモノづくりが必要になる。

納期なんかにしても、今の時代は短納期なものづくりになりがちで、あるものを組み合わせるだけということが多い。一から生地をつくるとなると開発という部分に時間が掛かるものである。時間だけじゃなくお金ももちろん掛かってしまうので、出来上がりのものを組み合わせるだけのものづくりになってしまうのだろう。働く時間にしても、よほど能力がないとまともなものは作るのは難しいのだが、能力がないうちから働く時間が短いので、いつまで立っても一人前になるのは難しいという問題があろうかと思う。

最近は運送会社なんかもずるい会社が多いなあと思える。一つ大きなサイズにしてお客さんから高い送料を取ろうとする運送会社が多いのだ。悪意すらなく業務としてお客を騙すことを仕事としているのが怖い。私が行くとそういう問題は少ないが、70歳の母親に頼んだりして荷物を持ち込むと、騙せる素人相手だと思うのか、1社というだけでなく、どの運送会社でも悪意が働きがちで、2回に1回くらいのケースで大きいサイズで請求されたりする。

お年寄りはオレオレ詐欺に注意ということだが、大手の上場の運送会社のいくつもがこのあり様で褒められたものじゃない。海外旅行に行くと、おみやげ物屋なんかで騙されることが多いといわれたが、今は日本の大手企業が年寄り相手に業務として詐欺を働くというのも茶飯事。これも働く時間が短いので、責任を果たすべく正しく仕事をできなくなってきていることが原因だろう。しかも、日本は働いている人の割合が非常に低いので、少しの仕事でたくさん取らないと回らなくなってしまっている、そういうのがお客を騙して成り立たせようというのに繋がってしまうのだろうが厳しい話だ。
2014年04月16日
今日は生地の納品で午前中京都。京都には早く着きすぎて、途中三条の事務所に立ち寄る。この春にでも立ち上げたいなあと思うけれども、忙しい状況が続いているので、落ち着くのは5月中ごろじゃないのかと思うけれども、5月の21、22日は国際フォーラムでのプレミアムテキスタイルジャパン。

毎年、準備する準備するといいながら、留守にする間の仕事の段取りをするのが精一杯で、今まで、展示会の準備は前日の夜からというのがほとんど。今回はしっかりと準備したい。6月4日から9日の阪急うめだ本店でのテキスタイルマルシェの出展も決まって、今回は前回以上に麻のシーズンに突入なので、こちらも入念な準備で向かいたい。

工場の中では、大きな柄の経つなぎで柄がずれてしまってそれを直す作業が、続いている。織ることよりも準備作業のほうが何倍も時間が掛かることが多い。今回、私がタイイングマシンで、120本ごとにチェックポイントの印を付けて大きく間違わないようにしたものの、120本のすべてが2本ずれてしまっているとかがあって、直す作業だけで数日掛かっている。

着見本のときにも整経から経てつなぎ織り出しまで、1週間以上掛かった。少し変わったものを作ろうとすると、正しく作業が終わることのほうが稀で、通常は予定の3倍ほど時間が掛かってしまう。ドビーの組織が甘いところがあるので、カードもその部分密度を上げるように作り直して織る。もし、これを見落とすと、作り上げても検査で想定外の悪い数値が出てすべてが水の泡。働いて大きなお金を失うことになる。

織物の仕事は一つ一つの作業が延々と続く単純作業で、どこかでボタンの賭け違いをするとすべてやり直しという部分のが、現場の人にとってはなかなか乗り越えられない壁。一度注文を受けると出来ないと出来るまでなんどもやり直す、普通のものではなくちょっと難しいものをやっていると、自分自身がその罠に嵌って抜け出せないこともある。

何千本ものものをすべて正しく準備するのは、何十年の職人さんたちでも耐えられないという人が多く、まあ、気のあるものが出来る限り気を持ってするから最後布として出来上がる。仕事ながらもビジネスライクな世界とはまったく別の覚悟を決めた世界。
2014年04月15日
今日は午前中にインテキ上海の締め切りということで申込書と企業概要を作成しFAX。いつも申し込みとか提出もぎりぎり。

午後からは、加工工場から反物が上がってくる予定で、納期が詰まっているものなので、今日、上げてもらえるのかどうかで、何度か脚を運んで確認に伺う。ほか、注文をいただいている案件の反物の出荷準備をしているとあっという間に、夜。

大きな柄で繋がないといけない案件があってそれが遅れている。見本のときに作った大きな柄のカードも、打ち直す必要があり常に数日後まで仕事で追われてしまっている。

今日は、百貨店さん向けのストール案件も煮詰まってきた感じで、近江上布プリント柄に関しても今月、来月中に20柄を目標に動けるのが理想。物事は決断をして前に進めていくことが大事。物事が進むときに思い切って進めることが大事で、逆にうまくいかないと思ったときには柔軟に別の方法を考えることも大事でそれも決断。

この5年間は時間やチャンスを大事に思って、いろいろな経験を積んだが、今年も新しい局面に挑戦をしていきたいと思う。トントンで物事できて経験がつめるなら上等だろうと思う。何もしないで何も失わずトントンというのと、いろいろやってトントンでは、いろいろやってトントンというほうが何倍も価値はある。
«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 182 次のページ»